食の歴史

【食の歴史】昭和の肉食と野菜について&一般庶民に砂糖が普及したのっていつごろ?

2022年3月23日

338: 名無し 2014/04/29(火) 07:47:28.15

今日では当たり前だけど、一般庶民に砂糖が普及したのっていつごろ?

ニュース


339: 名無し 2014/04/29(火) 09:49:42.67
江戸時代(19世紀)らしいね

 

340: 名無し 2014/04/29(火) 10:00:03.71
江戸末期では一人あたり年数百グラム食ってる試算だった筈

 

341: 名無し 2014/04/29(火) 15:00:35.52
少ないな
一部の人間だけ普通に使って多くの人間は水飴なんかを使ってたんだろうな

 

342: 名無し 2014/04/29(火) 17:09:13.15
庶民が食えるのは多分正月とかの祝いの饅頭とかで消費してたんでしょう
甘さで言うなら干し柿とかが普段食えるものやろうなぁ

 

347: 名無し 2014/04/30(水) 18:27:09.31
江戸初期は基本輸入で輸入砂糖が一人当たり70~80グラムくらい
江戸末期で国内産もあわせ一人600~700グラムくらいは少なくとも確認できる
密貿易分とかは不明
一応たまには甘辛い蒲焼や和菓子なども食えなくは無い量だ

 

343: 名無し 2014/04/29(火) 23:58:02.29
砂糖の価格は大阪と江戸で5倍くらい違っていたそうです。

 

349: 名無し 2014/05/02(金) 20:27:34.62

長崎→大阪道修町(製糖)→大阪谷町(問屋)→全国に発送
薩摩

そら高いわな

 

350: 名無し 2014/05/02(金) 21:43:08.86
なるほどね そういう事だったのか

 

367: 名無し 2014/05/08(木) 22:48:44.23
今日のおかずは金が無いのでオージービーフのサーロイン¥398
そういえばいつからだろう、ビーフステーキが貧民の定番になったのは。

 

370: 名無し 2014/05/09(金) 00:23:44.39
うち5人家族だけど、
肉だけに一人400円とか、そんな豪勢な食事は年一回くらいだよ。

 

371: 名無し 2014/05/09(金) 00:29:03.72
>>370
昭和末期の漫画うる星やつらを読んだら
「すき焼きなんって1年に2回あるかないかなんだよ。」のセリフがあった。
昭和人って何を食っていたんだ??

 

372: 名無し 2014/05/09(金) 04:03:30.73
野菜と魚だろ
子供のいる家庭はカレーやハンバーグやちょっぴり挽き肉が入ったコロッケだとか
供給量から言って豚と鶏が中心だわな

 

373: 名無し 2014/05/09(金) 05:23:31.31
そもそもスキヤキなんて、そんな頻繁に食いたくないぞw

 

374: 名無し 2014/05/09(金) 08:20:05.73
しゃぶしゃぶなら毎日でもいいけどな

 

375: 名無し 2014/05/09(金) 09:52:14.25
毎日食えば何だって飽きるよ
極端な話コメだって飽きる

 

376: 名無し 2014/05/09(金) 10:01:10.88
飽きないけど

 

377: 名無し 2014/05/09(金) 21:35:44.89
昭和は、鶏とクジラが安かった。
うち両親共公務員で決して貧しくはなかったはずだが
豚は月に1度くらい、牛は年に3度くらい食べたかなあ。
クジラベーコンは毎日弁当に入ってたが
豚ベーコンは(高くて)食べたことなかった。
ロースハムとか夢だった。

 

378: 名無し 2014/05/09(金) 21:40:14.74

昭和時代は貧富どうこうより
「肉より魚」だったしな

あの時代に子育てしてた世代なんて
「肉なんてどうやって食うの?」
みたいなのばっかだし

 

379: 名無し 2014/05/09(金) 21:45:54.36

うちは魚と豚肉メインだったかな
親父が好きな魚は毎日で豚肉も週に数回は食べてたぞ
牛は普段は余り食べないけどたまにビフテキ食べてたわ

クジラは給食以外では塩皮クジラとさらしクジラくらいしか見かけなかった

 

381: 名無し 2014/05/10(土) 00:30:30.03

以前ゴミ捨て場で拾った昭和30年代の料理本を再現するのが楽しい
匁だの勺だの換算しながら作っても、サンドイッチの周りに塗るソースが甘かったり、クッキーは妙に固かったり…でも楽しみながらやってる

大御所、今は亡き芸能人がレシピを紹介してるが、近江敏郎のシュウマイはただの肉団子だったり、森繁の名前は忘れた料理はただの酢豚だったりして面白い

別人にしか見えない中村メイコの料理が好きでたまに作る
ジャガイモ、人参、シイタケなどふかして、ベーコンと一緒にバターで炒めて、ケチャップをかけるというもの…「私の市場」というお料理だそうな

 

382: 名無し 2014/05/10(土) 01:34:25.15
ケチャップ炒めも流行った時期有ったね

 

384: 名無し 2014/05/10(土) 21:30:33.34
ケチャップが普及したのはトマトより先だからな

 

385: 名無し 2014/05/10(土) 22:50:04.10
よつべで1970年代のアイドル映像を見ていたら、桜田淳子という女が
「去年のトマトは青くて固かったわ、だけど如何 もう今年は赤いでしょう」
と歌っていた。
昭和は熟していない青いトマトを流通させていたのか??
それとも品種改良が進んでいないくて
農業技術も低かったからか??

 

387: 名無し 2014/05/10(土) 23:04:47.88

>>385
店に出はじめは全体白っぽい緑で先っちょだけが赤かった。
それ買って食べたら、
緑のところは「ガリガリ」って音がしていかにも「野菜」だった。

いつからかなあ、完熟と書いた真っ赤なトマトが並びだしたのは。
もも太郎とかが出だしてかなあ。

 

388: 名無し 2014/05/10(土) 23:07:10.53
>>387
そう桃太郎が日本のトマト文化の終わり
あれのお陰でもう野菜としてのトマトは終わった

 

390: 名無し 2014/05/11(日) 05:21:12.23
ほうれんそうなんか昔は葉が尖ったのが普通だったけど
今は丸い葉のものが主流だよね
かぼちゃも丸いのが主流だし
時代で野菜も変わるね

 

391: 名無し 2014/05/11(日) 06:49:18.41
スーパーで売ってるほうれん草なんて
もう小松菜とほとんど同じだしな
全体的に野菜は昭和で一旦終わったかもね
切り替わったと言った方が良いのかもしれないけど

 

392: 名無し 2014/05/11(日) 06:54:52.28
>>391
>スーパーで売ってるほうれん草なんて、もう小松菜とほとんど同じだしな
え???

 

393: 名無し 2014/05/11(日) 06:59:39.85
>>392
形の変化だけでなく
そんくらい灰汁も無いって事

 

394: 名無し 2014/05/11(日) 07:12:26.83
味も食感も全然違う食べ物じゃんw

 

395: 名無し 2014/05/11(日) 07:20:58.47
湯掻いて食べる分には、そうでもないよ

 

398: 名無し 2014/05/11(日) 19:42:23.89
湯がいても味と香りは違うよ

 

399: 名無し 2014/05/11(日) 19:54:32.05
小松菜は筋っぽい

 

400: 名無し 2014/05/11(日) 23:38:47.36
昭和の野菜はすごく特徴が際立ってたんだよ。
人参は人参臭くて、今だと香味野菜みたいだったし
ホウレンソウはシュウ酸のせいかなあ、「ホウレンソウの味」がした。
ピーマンは子供だと食べられない位尖った味だったし、
どの野菜も癖がありまくりだった。
やさしいのはキャベツ位だった。

 

406: 名無し 2014/05/12(月) 03:21:47.15
>>400
生のスライスとかならともかく加熱したピーマンが食べられない子はクラスに何人もいなかったけどな
嫌いだと言いながら食べる子はいたけど

 

401: 名無し 2014/05/12(月) 00:59:29.27
 お・お・げ・さ

 

402: 名無し 2014/05/12(月) 01:12:56.06
横レスだけど大げさじゃないと思うよ
まあ平成との格差を知らないと仕方ないのかもしれないけど

 

404: 名無し 2014/05/12(月) 02:16:53.05

トマトは明確に変わったけど他のものは良くわからん
が変わってはいるんだろうなとは思う
品種改良競争激しいからな
チンゲンサイとか新しい野菜は増えた

逆に不味くなったのは小芋だな

 

405: 名無し 2014/05/12(月) 03:07:16.95
にんじんは昔とずいぶん変わったよ

 

407: 名無し 2014/05/12(月) 03:59:11.43
>>405
主力になる品種が変わったんだろうね。
今でも匂いや味が強い品種も残ってるけど少ししか置いてない。

 

408: 名無し 2014/05/17(土) 13:10:18.63
逆に今普通に売られている野菜で全く品種改良されてない野菜ってあるのかな
シダ類は原種のままだと思うけどさ

 

409: 名無し 2014/05/17(土) 21:33:13.78
どうだろうね?
同じ葉野菜でも別の土地で栽培すると
見た目も味も全く違う野菜に育つこともあるらしいし
そういうのは品種改良と言っていいのだろうか?

 

421: 名無し 2014/06/01(日) 18:08:34.43

>>409
遺伝的に完全に同じものなんて
クローンしない限りあり得ないんだよ。
掛けあわせた時点で半分違う遺伝子が入るからな。
(もっとも、ソメイヨシノとかバナナとか株分けで増えるのはクローンだがな。

果物のカキとか、同じ種でもその中から特定の栽培農家の特定の株が美味しいというのでそればっかり栽培されて、銘柄付き品種になったりしている。富有柿とかな。

中国の茶木なんかも同じ。

農業として栽培する限り品種改良は無意識でも行われる。
品種改良って言葉が大雑把すぎるんだよ。

人間でも「種」としては区別されなくても、黒人、白人、茶人、黄人
色々居てみんな人類学的特性が違うだろ?

山菜とか、自然採集は品種改良に当たらないが、
それも外来種や栽培種と交雑したりして遺伝子は変化している。

 

最新記事

© 2024 知識の城 群雄割拠 Powered by AFFINGER5