良い話

【戦国いい話100】北楯大学利長の「米どころ庄内」開発、黒田家屈指の酒飲み母里太兵衛

2023年4月13日

775: 名無し 2008/11/27(木) 00:30:26

新米の季節なので。「米どころ庄内ビギンズ」

慶長出羽合戦のあと、最上義光は庄内領有に成功。
これでやっとねんがんの鮭がたべられるぞ! と喜んでいた。
(義光の庄内への野望は、鮭食べたさという伝承が山形にある)
しかし最上家中にひとり、複雑な気持ちのものがいた。北楯大学利長である。
彼は庄内の民が餓えているのを見て不思議に思った。
「なぜ平地なのに稲がないのだ?」
「水がひけなきゃ稲作なんか無理ですって」
「そうか…水がないのが悪いのだな」
当時の庄内平野は広大だが水回りが悪く、荒れ地が広がるばかりだった。
大学はそれから日夜庄内を見回り、どうすれば水をひけるか考え抜いた。
彼の熱心さは周囲に奇妙にうつり、農民すら陰では彼を「水馬鹿」と呼んでいた。
それから十年近く経過した。

調査結果をたずさえ、北楯が山形に登城した。彼は庄内開発の利をとくが、身分の低さゆえに誰も相手にしない。
義光はかねてより、北楯に好感を抱いていたこともあって前向きだった。
北楯に目だった武功はなかったが、義光はかつて彼の居城・狩川城を視察し武具点検をしたが、装備が見事に揃っていることに感心した。
それ以来義光は北楯に目をかけ、細やかな気遣いを見せる書状を送り続けていた。

だが、主君の寵愛だけで藩を左右する工事は決定できない。
義光は事業が可能かわからず態度を保留した。そしてひそかに大工をやり、北楯のプランが実行可能か調べた。
結果、「見事な設計、工事可能」という結果が出たため義光は工事許可を出した。
しかし北楯を侮る者は多く、妨害がたえない。義光はこまめに手紙で励まし、北楯に異例の権限をあたえて工事をすすめた。義光や北楯は、埋蔵金といつわって金壷を埋めておいたり(まとめ参照)、上戸には酒、下戸には菓子を与えるなど、細やかな気遣いで作業員をいたわった。途中、死亡事故が起きるなどしたが、工事は予定より早くすすんでいった。

ところが最後の難所、青鞍之淵を埋めようとしたところ、水の流れが強すぎていくら土をいれてもおさまらない。困る北楯に彼を妬む同輩はいった。
「貴殿は工事がならなければ切腹する覚悟だったな?」
北楯はこの言葉に死を覚悟し、愛馬の鞍をはなつと祈りながら淵に投げ入れた。
すると不思議なことに、流れはぴたりとおさまった。皆喜びここに土を投げ入れたところ、淵はあっという間に埋まった。
こうして四ヶ月に及ぶ工事はやっと終わった。

艱難辛苦をへて、大堰と呼ばれる用水路が完成した。
これにより庄内平野の収穫高は十倍にふくれあがった。米どころ庄内のはじまりである。
義光は北楯大学の功績を喜び、
「きっと将軍家にも伝えて代々残るようにする。庄内末世の宝である」と絶賛した。
北楯大学は死後も水神として、庄内のひとびとに敬われた。

のちに明治になって、北楯大学の功績を賞した住民たちは「大堰」を「北楯大学堰」と改称した。四百年を経てなお、北楯大学堰は庄内平野をうるおし続けている。
ちなみに北楯大学の肖像画や銅像が頭巾をかぶっているのは、義光が「川風が寒かろう、これをかぶればいい」と頭巾を贈ったことからである。

…そして北楯大学が義光からもらった「鮭トンクスウマー」書状が、後世に義光の鮭中毒ぶりを詳しく伝えることになった(ちなみに義光はフルーツも好きだったらしい)。

 

779: 名無し 2008/11/27(木) 00:53:41
>>775
うわこれは凄い・・・「ちょっと良い」どころじゃない
知らないだけで偉人ってのは居るもんだな

778: 名無し 2008/11/27(木) 00:46:17
>>775
義光が褒美として300石加増の他、
「この堤の御蔭で増える新田が何万石に成ろうと、全てを北楯の知行とする」って証書を与えてるのが凄いわな。
正に絶賛。

 

780: 名無し 2008/11/27(木) 01:02:03
>>778
最上家が存続してればT_T
彼を登用した鮭様こそ名君に相応しいな

 

781: 名無し 2008/11/27(木) 01:11:40
>>780
因みに最上家改易の後、代わりに入って来た酒井家が召抱えようとするのを固辞し、息子を300石で酒井家に仕官させて、本人は浪人として静かに余生を送ったらしい。

 

786: 名無し 2008/11/27(木) 03:16:10
>>781
酒井家は肥沃になった土地をただで手にいれてウマーなのに功労者の北楯の子にたった300石とか・・・

 

790: 名無し 2008/11/27(木) 10:28:59

>>786
庄内酒井藩は最上の旧領のうち一部をもらっただけ。収入は限られる。

しかも普通、家老クラスで表高の1/100の禄なんで、14万石の庄内藩が外様に300石出してんだからむしろ妥当。

 

814: 名無し 2008/11/27(木) 22:04:27
>>780
亀レスだが、義光の北楯宛て書状に
「いい季節だし、工事を見に行けばみんな喜ぶだろうから、是非そうしたいけど、病気で行けなくてとても残念だ」
とあってせつない。
義光はこの頃、病で体力的にかなりつらかったらしい。死ぬ僅か二年前です。

 

777: 名無し 2008/11/27(木) 00:41:15

めちゃめちゃ有名な話だけど、まだ出ていなかったので投下してみる

ある時黒田長政が、福島正則の下に、家臣、母里太兵衛を使者に出すことにした。

が、福島正則といえば有名な酒豪。また母里太兵衛も黒田家屈指の酒飲みであり、太兵衛が酒で役目をしくじる事を心配した長政は、
「正則から酒を進められても、決して飲まぬ事」と禁酒を厳命し送り出した。

さて、太兵衛が福島正則の下に赴くと、案の定、朝から酒宴を張っている。
彼は太兵衛の到着を喜び、「用件は後でよい、先ずは一杯」と、酒をなみなみと注いだ大杯を進めてきた。酒好きの太兵衛、これにはグラリと来たが、主君の厳命がある、飲めない。

「そ、それがし酒は無調法でして、どうかご容赦を…」

しかしそこは酔っ払っている正則。聞きゃあしない。
「良いから飲め!そちがこれを飲み干せば、望みの物を何でも取らせようぞ!」
「いやしかし、主君からも酒は飲むなと…。」

こういわれると正則はエスカレートしてくる。酔っ払っているだけにノンストップだ。

「わしの酒が飲めないとあれば!お主の口を割ってでも飲ませようぞ!」
「例え八つ裂きにされても飲め申せず!」

すると正則、突然大笑し
「天下に名の知れた母里太兵衛ですら、たかが一杯の酒に後ろを見せるとは、
黒田家は腰抜け侍ばかりの、豆腐同然の骨も筋もない、弱虫藩じゃのう!」

ここまで言われては武士の面目にかかわる。ついに太兵衛は承知する。

「ところで先ほどの、これを飲み干せば望みの物を何でも取らせるとの仰せ、よもやお間違いはありませぬな?」

正則はいい気になっている「おお、勿論じゃ!」

すると太兵衛は朱塗りの、直径一尺(約30cm)の大杯に並々と注がれた酒を、立て続けに三杯飲み干した。
そしてうろたえる正則から、福島家秘蔵の品、名槍・日本号を取上げた。

太兵衛はこの槍をかつぎ、黒田藩歌「筑前今様」を吟じながら、悠々と帰っていったという。

黒田節として今に伝わる、母里太兵衛日本号を頂くの一席ににて候。

最新記事

© 2024 知識の城 群雄割拠 Powered by AFFINGER5