食の歴史

【食】明治になってハイカラな洋食が出てきたとき、 ワクワク感を想像すると楽しいなw

2022年3月12日

851: 名無し 2014/01/07(火) 18:50:18.01
明治になってハイカラな洋食が出てきたとき、
食べる人のワクワク感を想像すると楽しいなw
デパートのレストランで初めてお子様ランチを食べるときのようなw

 

852: 名無し 2014/01/08(水) 10:05:29.09

>>851
果敢な一部のチャレンジャーを除き
「バターの匂い嫌」とか「コーヒーやビール気持ち悪い」
等 受けは悪かった

肉じゃがが好評だったのも海軍の食事にしては
「バター味じゃなかった」から
それに外交的なマナーも必須だったから
「緊張で吐きそう…」な人も居たと思うよ

 

856: 名無し 2014/01/08(水) 20:45:52.49
実際に洋食が広く受け入れられるのは戦後
東京や横浜のホテルでハンバーガーやケーキを食べているアメリカ兵を見て
「チキショーいいもん喰ってやがるな」て思ったのがきっかけ

 

857: 名無し 2014/01/09(木) 00:07:40.43
都市部じゃ戦前から洋食普及してたのにな

 

858: 名無し 2014/01/09(木) 00:17:26.30
普及って程じゃないわ

 

864: 名無し 2014/01/10(金) 12:42:34.35
大衆食堂で安価にカレーライスを提供し始めたのが大正末。
チョウシヤのコロッケに行列ができたのは昭和初期。

 

865: 名無し 2014/01/10(金) 15:00:24.08
>>864
そこでしか食べられないなら普及してるとは言えないね

 

875: 名無し 2014/01/11(土) 13:34:25.16
>>865
戦前も都会では普及してたってことだよ。
全国の家庭に普及したのが戦後ってことでしょ。

 

866: 名無し 2014/01/10(金) 20:09:30.77
じいちゃんに聞いたけどコロッケとかカレーは学食でレギュラーメニューで
食ったそうだ
一般家庭でもカレーは結構作ってたらしい
昭和一桁の話

 

871: 名無し 2014/01/11(土) 09:17:44.21
>>866
カレーって洋食?

 

873: 名無し 2014/01/11(土) 12:23:50.54
カレーは洋食じゃね?
三大洋食と言われたのはカレー、コロッケ、トンカツ

 

867: 名無し 2014/01/11(土) 00:45:34.71
第二次世界大戦当時はカレーとかコロッケとかカタカナは駄目だったんだよな?

 

870: 名無し 2014/01/11(土) 06:10:16.76

>>867
書類上はNG
でも普通に会話とかではOK

勘違いが多いけど敵性語とか言って規制したのは陸海軍じゃ無くて内務省や大政翼賛会とかだから、当の軍人より民間人の方がチェックが厳しくて困ったって逸話は多い

 

899: 名無し 2014/01/12(日) 17:37:19.06
某TV番組で欧米人にはコンブ出汁、カツオ出汁は独特の磯臭さが有り、和食のベースとなるダシを受け入れて貰うには時間を要する。
私はカツオダシもコンブダシも磯臭さは全く気が付かないのだが、和食を拒絶された事例が有ったら教えて貰いたい。

 

905: 名無し 2014/01/13(月) 07:48:09.32
>>899
欧米人は海草が駄目って人が多いはず。
壇一雄のエッセイに、日本在住のフランス人女性が海草だけは駄目って話が出ていた。

 

904: 名無し 2014/01/13(月) 00:39:23.04
鰹出汁は、磯臭いというより、魚っぽい風味がきついと思う。
私もお腹の調子が悪い時は、鼻について駄目だ。

 

908: 名無し 2014/01/13(月) 18:04:47.77
イギリスとかでも海草を煮たのをパンに塗って食べる地域もあるみたいだけどねぇ

 

910: 名無し 2014/01/13(月) 18:31:23.20
北欧でもベーコンと海苔の炒め物食うし

 

911: 名無し 2014/01/13(月) 18:38:18.06
カツオ出汁はいくら濃くても平気だけど
調子悪いときに大阪でうどん食って吐いた
超昆布臭かったから

 

912: 名無し 2014/01/13(月) 20:10:37.25
鰹節で臭いと言っている外国人に鰹節の先祖の煎り汁を飲ませてみたい。

 

913: 名無し 2014/01/14(火) 08:27:48.06
同じことだよ
日本人だって慣れで物喰ってるだけだから
外国人好みか日本人好みかというだけの違い

 

914: 名無し 2014/01/14(火) 18:44:39.30
煮干の出汁が大嫌い
チゲ鍋で初めて食べたけど臭すぎ

 

918: 名無し 2014/01/15(水) 08:52:36.40
煮干の出汁がダメだったら讃岐うどんは食べられないね。

 

928: 名無し 2014/01/17(金) 02:10:03.66
明治維新前の多数派、庶民、所謂農家の日常食ってどんな感じだったんだろね?
雑穀雑炊系多そうなイメージなんだけど

 

930: 名無し 2014/01/17(金) 21:52:45.76
>>928
米は年貢で収穫の半分かそれ以上を持っていかれてしまうが、裏作の麦や粟や稗などの雑穀は、悪徳庄屋の小作でもない限りまるまる残ったから、そちらがメインだったろうね。
あとは田の畦で作った芋や豆、庭先を耕した畑の野菜類か。
鶏を飼っていれば肉や玉子もたまには食べられたろうけど、玉子は基本は売って現金にするものだったようだ。

 

935: 名無し 2014/01/19(日) 12:32:41.30
>>930
女の子を女衒の仲介で女郎屋に売った。
男の子は長男以外は嫁はもらえなかった。
粗衣・粗食しか与えず、家畜同様にこきつかった。

 

959: 名無し 2014/02/03(月) 17:56:24.22

明治大正昭和初期の食生活については、
農水協から出されてる「日本の食文化」シリーズを読んでみるといい。
日本の全都道府県ごとに一冊になっていて、大抵どの自治体でも図書館に1セット置かれてるはずだ。

自分もこれを読むために、同じ市内だが三キロ離れた図書館に通ったなあw
もちろん予約すれば最寄りの図書館に取り寄せておいてもらえるけど。

 

960: 名無し 2014/02/03(月) 18:45:16.43
ばあちゃんが作ってくれた郷土食とか懐かしいな
作り方習っておけばよかった

最新記事

© 2024 知識の城 群雄割拠 Powered by AFFINGER5