食の歴史

【食】江戸時代の居酒屋メニュー&徳川慶喜は味噌汁に砂糖を入れるのが好きだったそうだ

2022年3月12日

675: 名無し 2013/11/19(火) 22:48:22.44
江戸時代の居酒屋メニュー
立ち飲み 一杯 八文 152円
お銚子 一本 十二文 228円
上酒 一本 二十四文 456円
極上酒 一本 三十四文 608円
おでん 一皿 四文 76円
焼き豆腐   五文 95円
煮豆腐   八文 152円
がんもどき   十文 190円
クジラ汁   十六文 304円
握り鮨 一個 八文 152円
たまご巻   十六文 304円
五目鮨   百文 1900円
鰻丼(並)   百文 1900円
もりそば   十六文 304円
天ぷらそば   三十二文 608円
肉鍋(小)   五十文 950円
納豆汁つき定食 十六文 304円

 

677: 名無し 2013/11/19(火) 23:24:57.66

>>675
江戸時代のおでん食べたい~!
どんな具だったんだろ
大根、卵。牛すじやちくわぶはないよな?

たまご巻っておいしそう
食べたい

 

678: 名無し 2013/11/19(火) 23:26:36.97
>>675
親父
熱燗一本とがんもどき
それから〆に天ぷらそばひとつ

 

679: 名無し 2013/11/19(火) 23:32:48.19
>>675
うな丼って昔から高かったんだね。

 

746: 名無し 2013/11/24(日) 02:27:51.71
明治以前は濁り酒しかなかったの?清酒はなし?

 

748: 名無し 2013/11/24(日) 10:52:13.42
>>746
透明な清酒は江戸時代初期辺りからだとか
それまでの清酒は醪や麹を濾した白い酒

 

753: 名無し 2013/11/24(日) 17:57:28.70
>>746
安土桃山時代に伊丹~神戸の界隈で清酒が作られていた記録があるそうな。
秀吉や家康も飲んだとか。

 

757: 名無し 2013/11/25(月) 22:44:04.32
澄んだお酒自体は平安時代からある。
宮中の儀式に延喜式ってのがあって、それで仕込むお酒には濾過を繰り返した澄み酒もあったそうな。濁り酒の上澄みだけを取った上澄み酒なら、奈良時代からある。

 

758: 名無し 2013/11/26(火) 07:41:09.19
延喜式は儀式というより規則集みたいなもんだけどね
役所に上納する物産品や、儀式に使う品物なんかの記載があるのかな

 

760: 名無し 2013/11/26(火) 18:13:26.92
>>758
宮中でお酒を仕込む儀式が延喜式で、そのやり方を記した書が現在に伝わってるんだよ。

 

763: 名無し 2013/11/26(火) 21:57:56.93

>>760
てっきり格式の式で、延喜は元号だと思ってた

…浅学を恥づる

 

767: 名無し 2013/12/05(木) 16:50:50.24
徳川慶喜は味噌汁に砂糖を入れるのが好きだったそうだが
これは一般にも流布していた食べ方だったんだろうか

 

768: 名無し 2013/12/06(金) 17:08:32.19
今でも一般的とは言えない気がする…

 

769: 名無し 2013/12/06(金) 17:34:22.94
一般にも流布とか無いでしょ
当時の砂糖は高級品

 

771: 名無し 2013/12/07(土) 12:43:33.52

現代でも金持ちの食道楽とか茶道だの懐石だのの高級料理にも
ちょっとヘンテコな物がいっぱいあるからなw

普通に旬の高級品とか食い飽きて舌が退屈してたんだろ
ラーメンマニアやTVで人気の有名店で「超うまいスープ!」とか言われて
食うと実際そうでもなくて困るのにも似てるなw

 

772: 名無し 2013/12/07(土) 22:38:56.41
カステラの吸い物とかみぞれ合えとか、今の感覚じゃあり得ん
甘さ控え目の伊達巻みたいな感じなんだろうか

 

778: 名無し 2013/12/09(月) 09:41:03.89
昔は甘味を利かせた料理が高級とされてたんだよなあ。
これが飯や酒に合うかというとそんなわけないんだが。

最新記事

© 2024 知識の城 群雄割拠 Powered by AFFINGER5