飛鳥時代

【奈良】飛鳥時代ののろし台跡発見!唐の侵攻を恐れた防衛施設か?

2022年11月16日

1: 名無し 2021/01/21(木) 00:37:42.85

奈良県高取町で、丘陵上に造られた7世紀後半の飛鳥時代ののろし台跡が発見され、同町教育委員会は20日、「佐田タカヤマ遺跡」と命名、発表した。日本書紀には朝鮮半島での白村江(はくすきのえ)の戦い(663年)の敗戦後、日本が情報伝達のためにのろし台を指す「烽(とぶひ)」を設けたと記されており、専門家はこの記述に関連する防衛施設跡とみている。こうした施設の発見は全国で初めて。

※中略

奈良県立橿原考古学研究所の山田隆文指導研究員は「白村江の戦いの後に、朝廷が造った烽に関連する施設跡の可能性が高い。飛鳥時代ののろしのネットワークを研究する重要な資料になる」としている。現地説明会は行われない。

※全文は下記よりお願いいたします。
https://www.sankei.com/west/news/210120/wst2101200021-n1.html
no title

ニュース


4: 名無し 2021/01/21(木) 00:42:05.78
日本最古の光通信網といえる(´・ω・`)

 

5: 名無し 2021/01/21(木) 00:44:06.41
>>4
煙通信網だろ

 

42: 名無し 2021/01/21(木) 02:55:30.73
>>5
煙って光で観測するしw

 

6: 名無し 2021/01/21(木) 00:45:57.99
江戸時代だが、米相場の相場情報の伝達にのろし使って大坂江戸間を数十分ほど
で通信できたらしい。

 

13: 名無し 2021/01/21(木) 00:59:54.92
>>6
さすがにそれは信用できない(笑)
狼煙見てから火をくべるのにも数分は要したべ

 

15: 名無し 2021/01/21(木) 01:03:18.82

>>13
現代において再現した訳じゃないだろうから、盛っている可能性もあるが、
天候など最善の条件が整えば、不可能ではないかもしれない。

相場情報なんだから通信時間帯、レンジは限定されるから、予め用意
することは可能だろうし。

 

32: 名無し 2021/01/21(木) 01:58:09.05
>>13
熾火で待機していれば松葉とかくべればすぐ煙上がるかと

 

61: 名無し 2021/01/21(木) 03:45:02.93
>>13
ロケット花火みたいな狼煙があったはず。

 

17: 名無し 2021/01/21(木) 01:07:16.70
>>6
のろしは間違いで旗振りで行われてた

 

30: 名無し 2021/01/21(木) 01:52:43.81
>>6の話し聞いたことがあるけどな
あと狼煙は火をあらかじめ燃やしといて上からなんかかけて煙を出すはず
通信手段なのに合図見てからあわてて火をくべるなんてするかよ

 

7: 名無し 2021/01/21(木) 00:46:31.90

>>1
奈良は唐側だろw

むしろ警戒したのは九州じゃねーかw

 

129: 名無し 2021/01/22(金) 06:02:22.42
>>7
違うよ
唐新羅連合軍と日本は戦ったの

 

132: 名無し 2021/01/22(金) 06:50:50.84
>>129
知ってるよ
俺が言いたいのは、当時の日本は九州と近畿に勢力が分かれていたの
それで白村江の戦いに参戦したのは九州の倭国なの
百済を救済しようとするも敗れ倭国は力を失った
唐に反旗を翻さなかった近畿の大和朝廷は後の日本の中心になって
九州の倭国を吸収合併して日本国が誕生したんだよ

 

10: 名無し 2021/01/21(木) 00:49:12.05
敵対してたのか?

 

11: 名無し 2021/01/21(木) 00:51:06.63

白村江って書いている>>10

大和朝廷は百済と同盟関係だったんで唐新羅と対立していた。

 

20: 名無し 2021/01/21(木) 01:14:43.37
旗振りは無理だろ。
やっぱ煙だって。
煙なら相当遠方から見えるからな。
お前ら現代のビルだらけの街並みしか知らないから想像できないんだろうよ。
そのビルが全部無い状態を想像してみ?
煙なら東京~大阪間なんてあっという間だぞ。

 

28: 名無し 2021/01/21(木) 01:42:23.90
>>20
フランスだったか
腕木式の信号を用いて目視で伝達してたような
定例文ならそれなりのスピードで伝えてたとか

 

33: 名無し 2021/01/21(木) 01:59:59.72
>>28
あれは運用コストがな

 

84: 名無し 2021/01/21(木) 09:44:29.19
>>28
モンテクリスト伯に、信号所の爺さんを買収して嘘の情報を流し
株で大損させて敵を破滅させるというのがある

 

200: 名無し 2021/01/24(日) 10:01:44.98

>>28
WW2時
「だから戦車も車長が手旗通信すれば良くね?」

戦車のカタログスペック自体は(当時WW2初期の)ドイツと比較しても劣っていなかったのだが
ドイツ…車長が周囲を確認して指示を出し 運転手が運転して 装填手が装填して
砲手が砲を撃って 無線手が通信する

フランス…車長が周囲を確認して指示を出して装填して発砲して手旗通信して隊長車両は無線機も使って
運転手が運転したw

ついでに運転もやればワンオペできたのにw

 

67: 名無し 2021/01/21(木) 04:10:41.74
>>20
旗振りだよ
地名にも残ってるし
81年、84年、91年に再現実験されている
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%97%97%E6%8C%AF%E3%82%8A%E9%80%9A%E4%BF%A1

 

81: 名無し 2021/01/21(木) 07:30:34.91
>>67
中国には旗を掲げたり振ったり、燃やしたりしたらしいね。
狼の糞は燃えると真っ直ぐ煙が昇るので合図に使われ狼煙と呼ばれたとか。
日本にも伝わってたんだろね。

 

36: 名無し 2021/01/21(木) 02:10:54.58
飛鳥で狼煙あげて海外に威嚇できるとは到底おもえないが
信仰とか慣習の延長戦だったんかな

 

37: 名無し 2021/01/21(木) 02:27:36.95
>>36
新羅、唐の連合軍に攻め込まれると恐れてたんだよ。
その時に知らせるための狼煙台。

 

53: 名無し 2021/01/21(木) 03:33:35.20
やっぱりここらで一度日本は滅んでるのかねえ

 

56: 名無し 2021/01/21(木) 03:36:12.52

>>53
ちゃう。真逆。これで日本ができた。

攻め込まれないように中央集権を強めた。
歴史を書き残し、国家統合を始めた。

 

59: 名無し 2021/01/21(木) 03:40:46.00
>>53
蝦夷すら滅んでないぞ?
ただ、日本語に変化が起きたって事は、
色々難しい事が起きたんだろうけど。
大陸からの亡命者の影響か?

 

60: 名無し 2021/01/21(木) 03:43:15.76
白村江の時唐軍は13万もいたけど水軍は7000人だから
日本を攻めるには本格水軍の大軍を用意する必要あり

 

65: 名無し 2021/01/21(木) 04:01:44.33
>>60
島国の占領は無理だろw
モンゴル帝国だって、「あんな強い奴ら見たことない!」
って報告したらしいからな

 

62: 名無し 2021/01/21(木) 03:48:06.82
なんで日本は、北魏の文化好んだんだろう?
誇らしげに源を名乗ったり
はじめて漢字まとめたのも北魏だよな?

 

127: 名無し 2021/01/22(金) 05:50:55.93
>>62
日本人の遺伝子特に関西と四国は北京の漢民族に近いんだと
平城京の時に大量の北方中国人が渡来したのかもな

 

187: 名無し 2021/01/23(土) 13:18:05.49
>>127
大阪顔は、福建省系だとは思う。

 

239: 名無し 2021/01/25(月) 06:23:19.74

>>62
鎌倉武士の多くは鮮卑や契丹だったからだよ

倭人は馬に乗る文化ないからな

東北地方(蝦夷)からは女真族の遺跡が発見されてるんだけど

東北地方には独自の中国北方異民族との交易ルートがあって
騎馬文化なんかも独自に入ってきてた

「奥州藤原氏」ってなんなの?って
中国北方異民族だわな普通に考えて

じゃなきゃなんで藤原氏があんなところに拠点持つわけよ

 

242: 名無し 2021/01/25(月) 06:29:37.26
>>239
奥州藤原氏は、氏族としては京都の藤原氏の連枝だよ。

 

247: 名無し 2021/01/25(月) 06:33:04.04

>>242
そりゃ名門を名乗るわな
一族の祖先のうち、一番通りがいい名前を使うわ

でも確かに藤原氏が祖先にいたことは確かだろうけど、主には鮮卑や契丹の勢力だよ

 

246: 名無し 2021/01/25(月) 06:32:31.53

>>239
鮮卑契丹はモンゴル系

女真族はツングース系

 

63: 名無し 2021/01/21(木) 03:49:23.08
これじゃないけど、岡山県かどっかに鬼の城とかいうて、戦国時代とは違う
唐から攻め込まれる想定の城もあったよな?岡山の奴いたらなんか言え

 

78: 名無し 2021/01/21(木) 06:32:46.04

>>63
鬼ノ城ね。100名城にもなってるよ

no title

no title

 

71: 名無し 2021/01/21(木) 05:08:02.62
でも唐と新羅の関係が悪化して杞憂に終わる
目出度し目出度し

 

109: 名無し 2021/01/21(木) 11:54:44.00
この頃ならアフリカ民みたく視力5.0とかで
100km間隔設置でも問題無さそうな気がす(根拠のない想像)

 

110: 名無し 2021/01/21(木) 12:04:39.51
>>109
江戸時代の旗通信は、夜間でも松明を使って通信していたので22kmほどの間隔だったそうだがな
関西には「カンナビ」と名のつく山が多いが、そういうところはもともと通信施設だった可能性が高い

 

112: 名無し 2021/01/21(木) 12:13:14.47
>>110
宍道湖の四隅に神奈備山があるが
なぜ同名かといえば狼煙山という
ことかな

 

111: 名無し 2021/01/21(木) 12:08:34.76
>>109
問題は山脈をどう回避するかなんだよね。
海沿いに狼煙台を設置すれば見晴らしは問題がないので相当間隔を空けて設置できると思うが海からの風がネック。
だけど、瀬戸内海なら比較的穏やかな風だから可能だったんじゃないかと思う。
第一次木津川口の戦いでも、大阪湾に展開した織田軍側の船から淡路島の岩屋附近に停泊していた村上海賊の船団が見えていたらしいからね。

 

116: 名無し 2021/01/21(木) 14:42:43.81
>>111
伊那谷に沿って信玄ののろし台が確認されている。
南アルプスは越えてないみたいだけど、そこそこ高い山を繋いで甲府まで通信をしたようだよ

 

118: 名無し 2021/01/21(木) 18:47:38.69
なんで外人の侵攻なん四国や九州や関東の侵攻かもしれんやん
なんで朝鮮は太平洋に近い奈良なんか狙うの?普通、日本海の対馬とか沖縄とか島からやろ?
奈良県て海あんの?大阪や四国や三重より奈良なん?

 

121: 名無し 2021/01/21(木) 18:51:33.02
>>118
狼煙はリレーで伝えるから中継の一つだったという可能性。

 

135: 名無し 2021/01/22(金) 07:18:30.70
>>1
これがなんで狼煙台と分かるんだよ

 

137: 名無し 2021/01/22(金) 07:29:14.30
>>135
高台でコの字になってる土塁なんて他に用途無いからな。
強い風で火が消えない様に三方が高く囲まれてんだよ。

 

【関連記事】

 

最新記事

© 2024 知識の城 群雄割拠 Powered by AFFINGER5