江戸時代

【天国】江戸時代の労働時間はなんと1日に3、4時間の模様www

4: 名無し 2010/08/23(月) 14:00:31.82
でも休日が無いんだっけ

 

ニュース


9: 名無し 2010/08/23(月) 14:01:51.98
>>4
なんだかんだと節日がたくさんあった

 

15: 名無し 2010/08/23(月) 14:06:56.75
>>4
一本立ちの職人は仕事があるときだけ働けばいいけど、商家の奉公人のような
勤め人だと正式な休日は年に2日だけ。

 

5: 名無し 2010/08/23(月) 14:00:53.63
辻と火事さえなければいい所だったよホント

 

6: 名無し 2010/08/23(月) 14:01:12.30
農民は時期によって忙しいときと暇なときが極端

 

7: 名無し 2010/08/23(月) 14:01:27.78
人間は衣食住がないと死んでしまうから
誰かが働いてそれを用意しないといけないってだけやろ

 

11: 名無し 2010/08/23(月) 14:04:20.15

全国各地の大名が地元で吸い上げた金を江戸で使うので江戸の町人は
かなり豊かだったけどそれ以外の地方民は苦しかった。

江戸の町人も頻繁に起きるインフレなどで苦しむことも多かったらしいけど。
「宵越の金は持たねぇ」というのも、貯蓄したところでそれがパアになることは
多かったことから生まれた気質だし。

 

13: 名無し 2010/08/23(月) 14:05:27.40
今みたいに便利なものがそろってるわけでもないし生き残るのが労働みたいなもんじゃん

 

14: 名無し 2010/08/23(月) 14:05:43.08
そりゃ日が傾いたら何もできないもの
でも繁忙期の養蚕農家なんか
二、三時間おきに給餌しなきゃならないわけで
ずーっと昼も夜も桑刈ったり刻んだり
江戸時代が楽だとは思えない

 

16: 名無し 2010/08/23(月) 14:07:18.98
電気も水道もガスもない時代だからな

 

17: 名無し 2010/08/23(月) 14:07:53.53
まあ夏にクーラーもアイスもない時点で論外や

 

19: 名無し 2010/08/23(月) 14:10:16.63
だから早死にが多かったんだな

 

20: 名無し 2010/08/23(月) 14:10:35.51
医師に免許いらない時代だし

 

21: 名無し 2010/08/23(月) 14:11:34.50
昔は社会保障とかろくにないから元気なときはいいけど病気したり
年取ったりしたときがきついな。

 

22: 名無し 2010/08/23(月) 14:15:22.27
短い分ガガッと働いたンやろ

 

23: 名無し 2010/08/23(月) 14:16:46.80
職人は仕事時間が短いのじゃなく、(俺は腕が良いから)仕事なんかすぐ終る自慢
が酷かったのが江戸時代

 

24: 名無し 2010/08/23(月) 14:18:29.99
これって都会の話やろ

 

29: 名無し 2010/08/23(月) 14:20:56.20
まあ確かに暗くなったらもうなんにもできないからな昔は

 

30: 名無し 2010/08/23(月) 14:21:51.20
金借りてそのまま逃げれば自分のものになる時代

 

32: 名無し 2010/08/23(月) 14:24:17.23
>>30
捕まったら死罪だけどな

 

34: 名無し 2010/08/23(月) 14:26:50.64

男の数が女の数倍だっけ?
だから吉原とか深川とかあったんだろけどさ

食事は外食が充実しているからいいとして、
共同便所と汚くて暗い風呂と長屋の門限はやだな

 

35: 名無し 2010/08/23(月) 14:28:16.73
小作人はマジで大変だぞ
飢饉になったら餓死するか娘を売るかって世界だし
ただでさえ五公五民なのに地主にもとられるし

 

36: 名無し 2010/08/23(月) 14:28:58.27
江戸時代の農民は基本的に商人や職人より楽な生活してた
農民と言っても実際は隠居した老人が農業やって、若い息子は別の仕事で収入を得てるとかが普通だったが
江戸時代の厳格な職業分離とか貧しく苦しい農民とかは明治以降になって作られた幻想

 

38: 名無し 2010/08/23(月) 14:30:44.68
>>36
天領か大名領かで全然違う。

 

39: 名無し 2010/08/23(月) 14:31:02.58

>>36
くわえて、武士よりもだなw

ソースは加賀藩の算盤方

 

44: 名無し 2010/08/23(月) 14:37:17.51
>>39
武士は実際よりもずっと裕福な支配者だったと思われてるね
今の結婚式の食事だけを見て、毎日そういう食事をしてると思うようなもの

 

40: 名無し 2010/08/23(月) 14:33:02.73
>>36
近所に飢饉や疫病のたびに
死体の投げ場になってたって谷があって
今お寺が建ってるんだけど
それも幻想なの?

 

44: 名無し 2010/08/23(月) 14:37:17.51
>>40
そりゃ飢饉や疫病なんかの特殊な状況を一般化してもしゃーない
いつも投げ捨てるほどの死体が出るような生活をしてたわけじゃない

 

37: 名無し 2010/08/23(月) 14:29:02.01
どうせ自分も周りの人もみんな貧乏だし変に欲を出さずその日がなんとか
過ごせればいいみたいな考え方も根強かったんだろうな。家財道具は食器と
布団と火鉢だけ、服なんて一季節につき一着ずつしか持ってないような人が
多かったそうだし。

 

41: 名無し 2010/08/23(月) 14:34:02.05

武士はほとんどの場合一生昇給しないサラリーマンみたいなもんだからな。

しかも藩財政が苦しくなるとしょっちゅう賃金カットされたり難癖つけられて
クビになる。

 

46: 名無し 2010/08/23(月) 14:38:12.04
>>41
明治になった時に
士分をあっさり放棄した連中が多かったのは
そのせいだよなw

 

42: 名無し 2010/08/23(月) 14:36:06.99
飢饉は農民の甘え

 

48: 名無し 2010/08/23(月) 14:38:49.33
>>42
というより行政の失敗によるものが多い。全く同じ天災を受けても
的確な対応をした藩とそうでなかった藩では被害が段違い。

 

47: 名無し 2010/08/23(月) 14:38:29.95
飢饉って、基本的に東北の話やろ

 

49: 名無し 2010/08/23(月) 14:39:39.46
>>47
西日本でも旱魃などによる飢饉が発生している。

 

43: 名無し 2010/08/23(月) 14:36:25.79
大名領の領民の場合、自分らの稼ぎの半分以上を徴税され、そのうちかなりの
部分が自分らのために使われるのではなく江戸で消費されちゃうわけだから
楽できるわけがない。

 

最新記事

© 2024 知識の城 群雄割拠 Powered by AFFINGER5