江戸時代

横浜「江戸時代までは寒村の漁村!ただの東京のベッドタウン!」←こいつが国際都市に発展できた理由

2021年11月18日

1: 名無し 2021/01/13(水) 10:16:41.727
何なんだよ!!!
何いつの間にか200万都市の大阪を凌駕してんだよ

ニュース


2: 名無し 2021/01/13(水) 10:17:44.032
開港して外人受け入れたからだろ

 

4: 名無し 2021/01/13(水) 10:19:22.292
>>2
函館市も開港したけどめっちゃ廃れてるんだよ
明治時代は札幌より大都会だったのにいま札幌200万、函館30万割り込んでしまった

 

76: 名無し 2021/01/13(水) 11:26:28.995
>>4
首都圏でも何でも無い僻地だもの当たり前だろ

 

3: 名無し 2021/01/13(水) 10:19:20.505
東京も家康が入るまでただの湿地帯で住人はカエルや蛇食ってたぞ

 

5: 名無し 2021/01/13(水) 10:19:42.080
>>3
その頃は江戸であって東京は存在し無いぞ

 

9: 名無し 2021/01/13(水) 10:22:05.096
>>5
そんなの言い出したら横浜はその100年くらい前に初めて横浜と呼ばれるようになっただろ

 

16: 名無し 2021/01/13(水) 10:24:41.819
>>9
東京と江戸は断然してる
アメリカ国の歴史にイギリスを持ち出すくらい強引

 

7: 名無し 2021/01/13(水) 10:20:38.279
東京>京都+大阪+神戸

 

14: 名無し 2021/01/13(水) 10:23:44.540
>>7
神戸駅、
初めて行ったら小田原と同じ匂いがした
万葉の湯もあるし

 

8: 名無し 2021/01/13(水) 10:21:35.456
むかしは土木技術が進んでなかったから大きな船はもともと水深の深い港にしか入港できなかった
東京湾では横浜と横須賀だけ
その後工事ができるようになって東京港にも大型船が入港できるようになった、 神戸なんかも同じ

 

23: 名無し 2021/01/13(水) 10:25:51.076
>>8
これ
だから外国の商船なんかがドンドン入ってきて発展
開港は出来るだけ御所から遠いほうがいいから幕府が超急ピッチで開発した

 

11: 名無し 2021/01/13(水) 10:22:25.124
太平洋側に港があって東京から近い勝ちフラグ

 

27: 名無し 2021/01/13(水) 10:26:43.644
>>11
ならなぜ横須賀は衰退した

 

29: 名無し 2021/01/13(水) 10:28:24.130
>>27
もっと東京に近い横浜があるから

 

21: 名無し 2021/01/13(水) 10:25:35.880
逆に衰退したのは新潟なんだよなぁ
日本海の需要がなくなって東京に抜かれた

 

25: 名無し 2021/01/13(水) 10:26:19.951
>>21
街道整備前は北前船だからな

 

26: 名無し 2021/01/13(水) 10:26:26.294
天然の良港、 近くには必ず山がある。山があると海岸の水深が深い → 横浜横須賀函館小樽神戸小倉
むかしは砂浜には港は作れなかった
1950年代から大規模土木工事が可能になって砂浜の内陸を掘り抜いて大きな港を作った → 鹿嶋港、苫小牧港、新湊(富山)

 

39: 名無し 2021/01/13(水) 10:36:43.283

>>26
×鹿嶋港
◯鹿島港

日本三代掘り込み港
鹿島港、苫小牧港、田子ノ浦港

 

48: 名無し 2021/01/13(水) 10:45:15.408
むかしの東京港は大型船が接岸できなかった
沖で土方(沖仲仕)がハシケ(大型のエンジン無しボート)に積み替えて沿岸の倉庫工場など、時に隅田川を遡って運んだ

 

49: 名無し 2021/01/13(水) 10:45:56.800
>>48
木場がほんとに木場だった時代か

 

53: 名無し 2021/01/13(水) 10:48:49.657
大阪が栄えてる理由って帝のお膝元だから?

 

60: 名無し 2021/01/13(水) 10:54:55.844
>>53
江戸時代、大名の蔵屋敷があった場所
全国の物産が集まり、経済の中心地だった

 

56: 名無し 2021/01/13(水) 10:51:31.856
横浜は外資系企業も多いしな

 

58: 名無し 2021/01/13(水) 10:52:24.261
>>56
Appleの研究所もできたし
市長がBMW上がりか

 

57: 名無し 2021/01/13(水) 10:52:19.206
これからは埼玉の時代

 

63: 名無し 2021/01/13(水) 10:57:46.332
>>57
40年前は千葉が埼玉の上にいた
いまは当時の埼玉県の田んぼがタワマンに変わり、千葉は津田沼みたいに40年前のボロいインフラや街並みのまま時代から取り残されている

 

65: 名無し 2021/01/13(水) 11:05:03.672
名古屋がなんで人口200万もいるのか分からん
東京、大阪と違って日本全土に求心力も影響力があるわけでもない東海地方の一地方都市に過ぎない癖に

 

68: 名無し 2021/01/13(水) 11:07:16.737
>>65
そりゃ、トヨタだのなんだのとデカい企業沢山だし
そもそも、信長秀吉三河の家康が居たんだから発展していても不思議ではない
交通の要所だし

 

75: 名無し 2021/01/13(水) 11:25:36.072

>>65
関東平野に次いで日本で第2の広さを誇る肥沃な濃尾平野を背景にした経済力
鎌倉に幕府が出来てからは京と鎌倉を結ぶ街道が整備されて物流拠点として機能

この辺は今も昔も変わらんと思う
ようは地理的に恵まれてる

 

73: 名無し 2021/01/13(水) 11:20:09.310
静岡って横浜と名古屋の通過点と言うだけで特に存在感ないよね

 

78: 名無し 2021/01/13(水) 11:28:28.008
>>73
徳川将軍の隠居先であり源頼朝の流刑先であり織田信長にぶっ殺された今川義元の本拠地であり現在は金持ちの避暑地だから
上流がたま~に目立つ地方として揺るぎない存在感がある

 

81: 名無し 2021/01/13(水) 11:36:07.154
なんで新潟そんなに栄えてたの?
中国方面の日本海に面してるから?

 

82: 名無し 2021/01/13(水) 11:37:54.554
>>81
日本有数の穀倉地帯だぞ
栄えないわけがない

 

88: 名無し 2021/01/13(水) 11:40:43.405
>>82
でも明治まで不味い米の名産地だろ
あんな豪雪地域で江戸の100万人都市を超える家屋があったのは不思議

 

83: 名無し 2021/01/13(水) 11:38:18.098
>>81
佐渡金山に越後屋(三越)

 

85: 名無し 2021/01/13(水) 11:38:33.455
当時のコメは通貨も同然だからな
コメが大量に作れると言う事はそれだけ豊かと言う事になる

 

90: 名無し 2021/01/13(水) 11:42:06.394
新潟は北前船と信濃川の水運が使えるし商業と物流の拠点として栄えたんじゃね
あと金山がある佐渡への中継点でもあるし

 

92: 名無し 2021/01/13(水) 11:42:50.793
上杉謙信の時代の新潟(越後)なんかとても反映してたとは思えない

 

93: 名無し 2021/01/13(水) 11:45:14.828
>>92
妙に金あるから貿易だろうな

 

最新記事

© 2024 知識の城 群雄割拠 Powered by AFFINGER5