もし信長が桶狭間の幸運に恵まれずに、今川義元上洛軍に滅ぼされて。
そして、今川義元上洛軍と斎藤道三の決戦ということになったら。
勝ったのはどっちですか?
道三 > 信秀 > 義元
1560 桶狭間
道三が生きてれば信長に協力してる罠
斉藤織田連合軍vs今川軍
さすがに義元でも無理だろ。
尾張全域吸収したところで、斎藤倒せるとはおもわなんだ。
六角が反今川に周り、北条、武田の援軍あっても厳しいな。
そもそも尾張にあんなにてこずっていたんだから。
太原が生きてたら話は別だが。
斎藤竜興と今川義元だったら断然義元だと思うんだが
今川氏真VS斎藤竜興だと、バカ殿対決みたいだけど
太原が長生きしていて、
太原崇孚VS竹中半兵衛 ということだったら
老名人軍師が勝つか、若き天才軍師が勝つかで、興味深いぞ。
竹中より快川vs雪斎になりそうな感じ
と見せかけて、敵の夜営を突然襲撃して、一気に殲滅。
と、地元の地の利を知っている有利さを活かして勝利・・・ってところかな。
息子相手に敗死するくらい
美濃は掌握しきれてなかったし、
現代の小説・ドラマの道三像は過大評価だわなぁ……。
義元も一気呵成の上洛を目指していた訳じゃなくて、
大高城の後詰か、せいぜい尾張攻略が目的な感じだけど
道三が存命のままだったら村木砦の戦いみたいに
今川の西進を阻止させるために援兵は出していた気はする。
信長主人公作品では基本的に、
「一目会った瞬間に信長の非凡さを見抜いた」と、
好意的に描かれるが、
今川義元は常に引き立て役のやられ役。
家康主役作品でもしかり。
イメージでだいぶ損をしているよね。
それ言い出したら
昔の戦国小説なんて読めなくなるぞ
通説は日々変わるんだから
だって本当の道三は二代目でしょ。
油商人やって成り上がったのは道三パパだし。
二代目にありがちな人望の無さ、脇の甘さはあったはず。
結局それで最後はやられてるし。
名門同士の伊勢志摩を通過し、
北畠とは無論同盟
京へは余裕
東海道本線、東海道新幹線、東名・名神高速道路が
みんな東海から京阪神に向かうときに岐阜県を通っているから
つい現代のわれわれは岐阜県は必ず通るものと勘違いしちゃうけど
実は旧東海道も国道1号線も愛知県の次は
三重県に入って、三重県から滋賀県に入っている。
岐阜県から滋賀県に入るのは、むしろ中山道なんだよね。
だから、今川義元が駿府から京都に向かうときに、
美濃を通るとは全然限らないんだよね。
現代の交通網でも
鈴鹿峠の険しさを避けて関ヶ原周りになっているから
大軍を通すならやはり関ヶ原ではないかな?
随分と汚い手も使って北伊勢も支配下に入れている。
関ヶ原と鈴鹿越えの両方を押さえないと、
上洛を目指す東海の大名としては安心はできない。
親子二代に渡る道三の国盗りという新しい国盗り物語をやってほしいな。
いつ土岐頼芸が大桑城を落したのか全然判明していない。
権謀術数に長けて商業感覚の先見の明もあって戦争も強くてと
スーパーマンに描かれているが実像はどうだったのかな
内政の手腕も対外戦争の実力も尾ひれのつかない実態は・・・
90年代になって作られたものでも昔ながらの矢作川の橋の上で
日吉丸が盗賊の親玉の小六に拾われる史実でないエピソードを
平気で映像化してたりするから
道三も一人道三で別にいいんじゃないか
> 矢作川の橋の上で日吉丸が盗賊の親玉の小六に拾われる史実でないエピソードを
> 平気で映像化してたりする
映画もテレビドラマも商品だからね。
そりゃ、消費者の喜ぶものを提供せにゃいかんですよ。
史実であろうとなかろうと。
義経作品で、義経と弁慶が五条大橋で戦わないバージョンなんて、
商売上、作れませんね。
赤穂浪士ファンなんて歴史的リアリティは全く追求しないぞ
ファンとヲタの違いだろう
普通の歴史好きは史実とは割り切って娯楽作品として見られる
長良川の合戦で道三の打ち取りに成功
その後も岩倉織田家を齋藤氏側に離反させ
信行を使って信長を押し込める一歩手前まで行ったが
肝心の雪斎が義龍逆心の当日に病没してしまい
指揮を取るものがいなくなった
という前提で史実が進んでたなら面白そう