戦国総合

【急募】戦国時代の輸送に詳しい人来てプリーズ!

2020年2月13日

1: 名無し 19/05/08(水)13:30:21 ID:Jdw
いくさの際の食料の補給の仕方をいろいろ知りたいンゴ
本拠地から2、3日の敵領や戦場なら分かるんやけど
それ以上遠いとこってどうしてたんやろか?
現地補給?本拠から常に輸送?
秀吉期でなく元就信玄の頃のを教えてクレメンス

15: 名無し 19/05/08(水)13:37:19 ID:Jdw
例えば川中島での上杉軍とか
武田軍は海津って拠点あったけど上杉軍は野陣でしかも敵地やん?
野陣でしかも敵地で1万もの人数の食料を数ヶ月とか
これをどうしてたんやろか

3: 名無し 19/05/08(水)13:32:32
携行できる分だけ持って行って
基本敵の領地の作物とか取ってるんやないかな?

4: 名無し 19/05/08(水)13:32:41
そこに村があるじゃろ?

10: 名無し 19/05/08(水)13:35:24
御馳走は戦場であったかはともかく
現地での調達や
ホシイイ
薩摩ずいき
みそ玉とかの携帯食やろ

11: 名無し 19/05/08(水)13:35:26
腰兵糧やで
糒って言う乾燥させたパリパリご飯を持っていくんや
だから日帰りでしか戦できなかった
荷駄が発達して兵糧輸送するようになるのは織豊時代になってから

16: 名無し 19/05/08(水)13:39:08
たしかに謎やな
道あるとこはええけど山とか大変よな

25: 名無し 19/05/08(水)13:43:15
備蓄拠点を本国から戦地までの間に確保しておくんや
基本的には街道沿いの城がこれに当たる
それぞれの城の備蓄能力、戦地までの輸送距離で継戦能力が決まる
まあどうしようもないときは現地調達もあったみたいやがな

27: 名無し 19/05/08(水)13:44:51 ID:Jdw
>>25
それだけの備蓄が出来るんか?
1万人数を数ヶ月分なんやが
記録とかあるなら教えてほしいんやが…

29: 名無し 19/05/08(水)13:45:30
>>27
上でもでとるが信長公記や甲陽軍鑑あたりが有名やな

35: 名無し 19/05/08(水)13:47:34 ID:Jdw
>>29
見てないんやが1万の人数を数ヶ月分
本拠地から100キロも離れたところに補給するようなことかいてある?
近場とか数日分とかやなく

40: 名無し 19/05/08(水)13:51:11
>>35
信長公記なんかはそれ以上の規模期間の派兵記録もあるで
秀吉の中国攻めとかそんな生易しい規模やなかったしな

43: 名無し 19/05/08(水)13:52:58 ID:Jdw
>>40
信長は兵站や物流を特に重要視したし
それができるだけの体力がある状態やったでしょ?
川中島期くらいの上杉軍とかそのていどの体力の場合どうやったんかと
山ばかりやし輸送も楽やないやろし

47: 名無し 19/05/08(水)13:54:08
>>43
だから信長や秀吉はどの長征しとらんやん
地図見たら分かるけど川中島なんかごくごく近場やぞ

51: 名無し 19/05/08(水)13:58:20 ID:Jdw
>>47
何をもって近場としてるの?
山道を数日もかかるんやで
当時は東海道ですら草に埋もれて獣道みたいになってるとこもあったくらいや
しかも妻女山は敵地やん?
荷駄隊がのこのこ通れるとは思えんのやが

54: 名無し 19/05/08(水)14:00:48
>>51
山道数日ってのがまさに近場の証拠やんけ…
畿内から中国小田原まで10万単位の大軍動かす事考えて比較してみ?

56: 名無し 19/05/08(水)14:02:28 ID:Jdw
>>54
そういう体力って比例すると思ってる?
マイクロソフトが100トンの荷物運ぶのと
中小企業が1トンの荷物運ぶのは別もんなんやで

26: 名無し 19/05/08(水)13:43:42
そら略奪やろ
田畑荒らして収穫前の小さい野菜とか食っちゃう

青田刈り(買い)って言葉の語源やね
侵略失敗しても敵国の食糧に打撃になるし
勝ったら自分とこの農民が次男坊とかにも畑相続させられるようにもなるし

28: 名無し 19/05/08(水)13:45:18
戦国時代の兵站について
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14162325839
戦国時代って多くの人が移動して戦争に行って
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1413508734

『信長公記』って本があるらしで

30: 名無し 19/05/08(水)13:45:59 ID:Jdw
>>28
ヤフ質ほど信用できんものは無いやろ…

34: 名無し 19/05/08(水)13:47:34
>>30
ソースになってる元とかみろよ
なんでもかんでも信用できんとか思考腐ってるで

38: 名無し 19/05/08(水)13:48:51 ID:Jdw
>>34
見たで
そこに書いてある事くらいは知ってるんやスマンゴ

59: 名無し 19/05/08(水)14:03:25
あと一万人が三ヶ月食う為の物量やけど、
江戸期の平時の食糧換算やと米で2500俵、
その他保存食や武器弾薬合わせてその倍の物量やとして
1000頭単位の馬居れば運べてしまうからな
まあ実際は中継地点設けて小分けにするから実際はもっと少なくなるが

60: 名無し 19/05/08(水)14:05:09 ID:Jdw
>>59
それができる体力があったかどうかが分かるとええね
今まさに話題になっとるけど…

67: 名無し 19/05/08(水)14:09:08
いや体力って、そら行軍上の農民使っとるやろ、
農村から人夫出しは当たり前の時代なんやから。
無料で使えるその場限りの作業者で食料も(こっちからは)いらん。最高や。

71: 名無し 19/05/08(水)14:15:57 ID:Jdw
>>67
すでに兵で農民つかっとるやろ
どんだけ無尽蔵なんや
それに体力というのは人力だけやない
米の保管量や輸送のシステムや担当組織
そういうのをひっくるめたことや

75: 名無し 19/05/08(水)14:19:44
そこらへんに草が生えてるから兵糧なんていらんぞ

85: 名無し 19/05/08(水)14:32:41
でも実際現地調達はあったらしいから
>>75はあながち間違いでもないような

87: 名無し 19/05/08(水)14:39:52
>>85
数十人数百人ならそれも出来なくもないけど
後方から運ばんと軍事は出来へんで
「腹減っては戦は出来ンゴ」って言葉を誰もが知っとるくらい、
ロジスティックスは大事なんやでぇ

84: 名無し 19/05/08(水)14:30:23
飯は持っていくなり運ぶなり色々やで
でもそれよりはクソと死体の方が問題なんだよなぁ
戦国も後半になると、数万人集まって殺し合いしたからね
好きにさせると大変になるから、便所や遺棄のプロの武将や坊さんおったんやで

86: 名無し 19/05/08(水)14:36:31
ロジスティックスオンリー
便所作りオンリーで出世するやつもおったんやけどねぇ
朝鮮に海を越えて十万人規模の飯やら玉やらを送り続けた
天才石田はんとかの話とか泣けてくるで

最新記事

© 2024 知識の城 群雄割拠 Powered by AFFINGER5