https://news.livedoor.com/article/detail/20626415/
2021年8月1日 6時0分
人生100年時代は「働き続ける」と「学び続ける」がほぼ同義になっていく。大事なのは、「学ぶことが楽しい」と感じること。こう語るのは、「学びデザイン」の代表として、学びの啓蒙活動を行う荒木博行氏だ。そんな荒木氏が「学びの楽しさを実感するのに最適だ」と絶賛する本がある。代々木ゼミナールで「東大地理」を教え、日本地理学会企画専門委員を務める著者が書いた『経済は地理から学べ!』だ。「地理」を通して現代社会の「理(ことわり)」を説く本で、6万部突破のベストセラーとなっている。本書の面白さについて荒木氏に聞いた。
バラバラの知識が「1本のストーリー」になる
皆さんは、何かを学んでいて「楽しい!」と感じた記憶は残っているだろうか? 唐突に問いを投げかけてみたが、私はこの問いはとても大切だと思っている。
もし学びの楽しさを感じた記憶が思い出せないのであれば、これからの世の中を生きていくのはとても辛いものになる。なぜならば、私たちがこれから起きうる不確定な未来を前にして、学ぶことは避けて通ることができないからだ。「働き続ける」という言葉と、「学び続ける」という言葉はほぼ同義になっていく。
だからこそ、もし学びの楽しさということがまだ経験したことがないのであれば、早い段階でその感覚を思い出した方がいいと思っている。一日でも早く。
では、私たちはどういう瞬間に「学びの楽しさ」を感じるのだろうか?
それは、頭の中に点として存在していた知識がつながる瞬間だ。バラバラに点在していた一見関係のない知識に自分なりに接続点を見出せる。それがストーリーとしてつながってくる。
以下ソースで
ニュース
不味くはない
最近はタラが獲れなくてイカのフライらしいw
>>14
最高じゃん
しかしこれほど歴史ある国なのに食文化だけお粗末とはね
発想豊かな料理人がいなかったんだろうね
店による。美味いとこのは美味い
と言われて同じ店を紹介された俺が通る
本場の食べたことないだろ
日本風ならな
日本で出してるやつに限るけどな
現地で人気店と言われる店に行ったが日本の惣菜自慢のスーパー以下だった
向こうで使ってるビネガーと一緒だと美味しいね
ニュージーランドのは不味かった。あとハンギディナーは最悪。アイスクリームとビーフサンドは
極上。イングランドは知らん。
パブ以外じゃ食えたもんじゃないだろ
夕飯であれ出したら離婚もんだぞ
日本人シェフが作ったらもっともっと美味くて
イギリス人が文句言ってた
油に気を使わないから、、、
>>4
だよね
ベーコンとスクランブルエッグにコーヒー、食パンにマーマレードとかね
「まずい」っていう固定観念が独り歩きしてる気がする
バカにされるけどそんなに不味いの?
どっちかと言うとフィッシュアンドチップスくらいしか
外人が普通に食べられるイギリス料理がない
おにぎりと同じ。自然の中で食べれば美味しいがレストランで食べると言うほどか。
タラの淡白な味を塩で引き出すからなんだろうね。
>>230
そうか、家庭の味みたいなものなのかなぁ。
よそ行きの外食みたいな食文化が
あまりないのかな。
魚のフライとフライドポテトだろ、ぜんぜんイケそうじゃん
自分は一生それしか食えなくてもまあまあ満足できるわ
のり弁思い出した。のり弁旨い。
あれは油がだめなだけ
日本で揚げたものは全然食べれる
油の質か!そう言う要素もあるのか。
>>464
人間の舌は油(脂)の甘みに反応し易いから
松坂牛やマグロのトロが美味いとされるのも、脂に甘みを強く感じるからで、日常的にもトーストにバターやマーガリン、オリーブオイルをつけて食べるのはそにため
なるほど~。
確かに油の旨みって大事だよなぁ。
食べたら脳に直接来るって感じ。
鰻が他の魚で代用できないのも鰻独特の脂の風味があって、人間の舌はその僅かな違いを見分けるから
移民の国になってるので、移民がそれぞれの国の料理を持ち込んで
今ではレベル高くなってると思うよ
それをイギリス料理と呼んでいいのかわからんが
日本もミシュランの★を獲ってるのは外国料理だしな
日本は移民が作ってるわけじゃねーよ
>>10
イギリス人にホームタウンのガイド見せてもらったら紹介されてるレストランがみんな外国料理店だったわw
イギリスは飯よりパブだな
昔はイギリスにも伝統の家庭料理があったが
産業革命の時に労働者を死ぬまでコキ使うのが常態化して家庭料理なんか作る暇がないようにした
それで家庭料理の作り方が誰もわからなくなった
つまりイギリスの資本家が原因
正解
ロシアの方が家庭料理が生き延びている事を思うと
イギリスの資本主義が間違いであるのは明らか
ピロシキ一つでイギリスなんぞ圧勝だからな
てかどこの国も何かで圧勝出来るけどw
>>11
日本だって共働きが増えて、
時間をかけて作る家庭料理は減ってきていると思うぞ。
ある程度時間がないとスローフードは難しい。
産業革命が原因の1つは同意だけど
労働力のために地方から都市部への過剰な人口流入が起きた結果
都市で働く労働者達は住居の確保すら難しくなり
ろくな調理スペースを持てなかった
結果、伝統的な家庭料理も廃れたし
フィッシュアンドチップスみたいな外食や屋台食が発達したり
川にボート浮かべて住んだりする習慣が生まれた
プロテスタントが贅沢は敵と庶民を洗脳したから
そもそも寒くて旨い食材がない
なんだろうな。醤油さえ開発すれば相当変わっただろうにw
寒くてハーブも果物も育たないからソースが作れないのは確かだろうね
カナダとか北欧や北ドイツも同じ条件ではあるが
それに加えてイギリスはインパクトのあるまずそうな料理が多すぎる
日本もやがてこうなる可能性が高いんだけどな。
飲食も文化なんだけど、それに無理解な人間が多いからな。
>>17
産業革命で食事に余裕がなくなったから。
気候風土のせいで野菜の種類が少ないこと、
プロテスタントの伝統で「食」に興味を持たなかったこと、
フランスのような暴力的革命が起こらず王侯貴族が存続したため、
おかかえ料理人が町場で店を持つことがなく、
高い料理技術が一般に広まる機会がなかったこと、
などいくつかの説があり、それらの混合だと思う
ホットドッグとかスゲー美味しそう
なんだけど、実際は違うのかな?
日本の屋台のたこ焼きと同じで、取り立てて美味い訳ではないが、あの雰囲気で食べるから「これこれ、この味よ」って感じ
なるほど!たこ焼き的なものなのね。
たまに食べたくなるみたいな。
サンドイッチとかビスケットとか完全に日本に根づいてるメニューは多い
朝飯とオヤツは美味いのよ
それでいてメインが今ひとつなのはなんでかね
まあイギリスの飯がまずいは本人たちが言ってるしなブラックジョークの国だから乗ってあげるの正解なんじゃない?今は違うのかな
>>51
スーパーには日本みたいな
サンドイッチは無かったけど
どこかにはあるのかな?
堅いパンに脂っこい堅い肉が挟まってた
日本ではビスケットより
ソフトクッキーが人気では
ロンドンの空港のスタバみたいなとこで食ったサンドイッチめちゃ美味かった
なんか黄色いソースのチキンサンド
スーパー行ったら食材もお菓子やパンも豊富で日本より安かった
その反対だから料理のうまいイタリアは弱いだろ?
イタリアは元ローマ帝国だよ。
フランス兵やイタリア兵の食事にはワインが付いているとか、ドイツ兵がフランス軍の捕虜になって、食事が将官の物かと思っていたら、普通の兵士の食事だと知ってびっくりしたとか逸話は多いよな。
ロシア人などと違ってクラシック音楽の創造力がないのかが不思議だ。
エルが―。グスタフ・ホルスト。
ホルストの惑星はいい作品だな。でもその二人でもベートーヴェンや
ブラームスやワーグナーに比べたらなぁ・・・・。ヘンデルをイギリス人に
数えたいという所がかの国のクラシック音楽事情を表している気がする。
20世紀後半だが、マイク・オールドフィールドもいいと思う
むしろ英国の飯は不味いというイメージを持たされてたから、
何でもないものも美味いと感じた。
イギリスの飯がまずいじゃなくてイギリス料理がまずいって話だから
奴らも味がわからんわけではないのでうまい(外国)料理ならある
どちらかと言えば、
ローストビーフのイメージだよな。
あれは何気に凄いよ
>>85
あれはインドから持って帰る時に長い航海で勝手に発酵したもの
あとはアル中だらけだったので昼間から酒飲まないようにティータイムを推奨した結果、定着した
俺は好きよ。
コカ・コーラに合うし。