鎌倉時代

【悲報】元寇の神風、無かったことにされてしまったwww【画像】

2021年12月21日

1: 名無し 2021/11/12(金) 05:28:18.32
no title

ニュース


2: 名無し 2021/11/12(金) 05:28:29.70
いうほどあかんか?

 

3: 名無し 2021/11/12(金) 05:29:20.98
じゃあ完全に実力で勝ったってこと?

 

4: 名無し 2021/11/12(金) 05:30:13.84
いや、神風と言っても色々時期があるんやけど

 

7: 名無し 2021/11/12(金) 05:31:08.10
鎌倉武士って強かったん?結局謎なんやが

 

16: 名無し 2021/11/12(金) 05:33:01.97
>>7
鎌倉の世でぬくぬく暮らしとったこと考えると練度はそれほど高くなさそう

 

29: 名無し 2021/11/12(金) 05:37:12.24
>>16
鎌倉は甘くないで。隙見せれば族滅の時代ぞ?

 

167: 名無し 2021/11/12(金) 06:16:54.75
>>16
至る所にごろつきがおったというか武士の大半がチンピラだった時代やぞ

 

150: 名無し 2021/11/12(金) 06:09:12.51
>>7
江戸後期辺りまでは褒め言葉として使われてた位だから強いだろ

 

8: 名無し 2021/11/12(金) 05:31:25.60
それならそれで韓国兵弱すぎやろ

 

81: 名無し 2021/11/12(金) 05:49:48.42
>>8
もともとやる気ないし

 

123: 名無し 2021/11/12(金) 06:02:09.53
>>81
朝鮮からの依頼というか要望とか密告みたいなので元が興味持ったって聞いたが違うの?

 

125: 名無し 2021/11/12(金) 06:03:28.85
>>123
あの時に来てた奴らって三別抄の乱に参加してた捕虜って聞いたけど

 

128: 名無し 2021/11/12(金) 06:03:40.03
>>123
独裁政権を続けてたから目を付けられたってのは言われとる

 

12: 名無し 2021/11/12(金) 05:32:24.50

モンゴル史書に台風で船壊れてめっちゃ死んだわって書いてんのに

その定説には疑問が残るやっとんか

 

28: 名無し 2021/11/12(金) 05:37:06.75
>>12
それは二回目の遠征で
これは一回目の遠征じゃね

 

148: 名無し 2021/11/12(金) 06:08:43.88
>>12
1回目は帰路に大風にあって塀を損なったのは残念ですじゃなかったか
台風で帰りましたなんて言ってた?

 

14: 名無し 2021/11/12(金) 05:32:43.19
神風は帰り際に追い打ちだけやな
実際武士は強かったらしいで

 

18: 名無し 2021/11/12(金) 05:33:51.20
そもそも撤退途中に台風に遭遇して泣きっ面に蜂状態だったのが神風であって直接的な勝因ではないだろ

 

22: 名無し 2021/11/12(金) 05:34:52.93

(志賀島の戦い・壱岐島の戦い・鷹島沖海戦)で苦戦を強いられ、二ヶ月近く海上に停滞していたまま台風に遭い、大損害を出して混乱したところを日本軍の総攻撃を受けて、壊滅した(御厨海上合戦・鷹島掃討戦)。元軍の捕虜は2、3万にも達した

『元史』 巻二百八 列傳第九十五
外夷一 日本國「七日日本人来戦、盡死。余二三萬為其虜去

 

34: 名無し 2021/11/12(金) 05:37:46.48
>>22
これは神風やな
こうじゃないパターンもあるんや?

 

23: 名無し 2021/11/12(金) 05:34:57.75
じゃあどうやって勝ったん?

 

44: 名無し 2021/11/12(金) 05:40:19.43
>>23
普通に戦して圧勝したらしい

 

31: 名無し 2021/11/12(金) 05:37:17.22
モンゴルは何故海を渡ろうとするのか
ユーラシア制覇でええやん

 

37: 名無し 2021/11/12(金) 05:38:20.70
>>31
陸路より海路のほうが儲かるからや!

 

40: 名無し 2021/11/12(金) 05:38:58.49
>>31
海賊行為をやってた倭寇を退治しにやってきた

 

58: 名無し 2021/11/12(金) 05:43:50.17
>>40
元に征服された高麗王がクビライに進言したらしいな

 

42: 名無し 2021/11/12(金) 05:39:08.15
>>31
こんな島国攻めてきた意味わからんな
往き来するのも大変やし

 

155: 名無し 2021/11/12(金) 06:12:06.17
>>42
なんか日本の硫黄が欲しかったらしいで
歴史秘話ヒストリアで言ってた

 

33: 名無し 2021/11/12(金) 05:37:26.17
???「島津は穏健でひ弱だから心配だ」

 

46: 名無し 2021/11/12(金) 05:40:26.70
鎌倉武士がモンゴルですらキチ扱いする戦闘民族やった
農民とかでもヤバい戦闘力があった

 

49: 名無し 2021/11/12(金) 05:41:16.43
いやいや普通に船沈んでるから
歴史学ってのは自分の妄想の方向に現実を捻じ曲げて、それを声高に主張することなンだね

 

61: 名無し 2021/11/12(金) 05:44:08.87
>>49
だからそれが二回目の遠征やろ・・・
沈んでたのは鷹島周辺なんやから

 

71: 名無し 2021/11/12(金) 05:46:59.06
>>49
台風は来たぞ ただし撤退してる時か夜襲とかで苦戦して上陸出来ずに停泊してるときに来ただけや
だからこの画像は何も間違ってない

 

52: 名無し 2021/11/12(金) 05:42:17.25

武家と寺社だと武家は栄枯盛衰あるから寺社の資料の方が後生に残りやすい

加持祈祷アピールする寺社の資料で神風が強調された

 

78: 名無し 2021/11/12(金) 05:48:12.58
>>52
て言うか鎌倉武家とか文官おらずに幕府が困ってたくらいゆから武家資料なんか絶対数もすくないやろな
やっぱ公家資料よ
なお伝聞でものごと書くもよう

 

87: 名無し 2021/11/12(金) 05:50:19.18

元寇の鎌倉武士団打線(最新の研究)

1(中) 壱岐対馬は最初から見殺して相手の戦法を見極めてた
2(二) 既に出兵5か月前に出兵の時期を想定し鎌倉武士団を大宰府に展開してた
3(一) 相手が人質を楯にして攻めてきても関係なく矢を射かけまくってた
4(三) 2度目は30キロの防塁を沿岸に、20キロの空堀を博多の南に、10キロの水堀を大宰府に築いていた
5(遊) 博多が略奪されてるのは目に見えてるので、敵が来る三日前に博多を略奪しつくしてた(鎌倉武士団が)
6(右) 2度目の時はモンゴルに倣って人質を楯にして攻撃してた
7(左) てつはうにあんまり動じずそのまんま徒歩で戦ってた
8(捕) 2度目の時は夜襲しまくって眠らせなかっただけじゃなく相手の船に牛馬の腐乱死体を積極的に投げ入れてた
9(投) 元軍が壊滅した後、取り残された元軍の内、宋人は助命したが高麗人、モンゴル人は負傷者も女性も含めて皆殺しにしてた

 

93: 名無し 2021/11/12(金) 05:51:44.75
>>87
これの9は結構大事だよな
禍根を残すのはあかんわ

 

100: 名無し 2021/11/12(金) 05:54:34.69
>>87
2番が1番凄いと思うわ

 

151: 名無し 2021/11/12(金) 06:09:24.82
モンゴルが樺太蝦夷方面から攻めてきてたら普通に鎌倉まで落ちてたやろな

 

153: 名無し 2021/11/12(金) 06:10:57.41
>>151
それはそれで蝦夷側から進行されてるで

 

157: 名無し 2021/11/12(金) 06:12:31.37
>>151
現地で食糧略奪しながら戦うやり方だから、そっちのルートだと補給が出来ない

 

161: 名無し 2021/11/12(金) 06:12:57.28
>>151
それでも奥羽の武士団突破出来ず手詰まりや
樺太から北海道へ遂に侵攻出来へんかったから
補給線の都合で槍以下用意出来ず自滅やろ

 

160: 名無し 2021/11/12(金) 06:12:55.79
その戦力で陸続きのヨーロッパを再度攻めとったほうが楽やったやろなあ

 

162: 名無し 2021/11/12(金) 06:13:05.29
よく2回目来ようと思ったよな

 

最新記事

© 2024 知識の城 群雄割拠 Powered by AFFINGER5