ローマ ハンニバル

無知な俺「ローマ帝国の常備軍は30万以上?どうせ古代文献のモリモリ誇張だろ」

1: 名無し 2019/03/30(土) 10:13:28.424

・古代文献ソースではなく現代の考古学調査において
今日まで残る駐屯地跡とその使用痕跡から推定された数

・あちこちに陣地作ったり部隊単位でことあるごとに記念碑建てまくってるので
個々の部隊名や規模やいつどこにどれくらいの期間いたのかもだいだいわかってる

・今でも新しい駐屯地跡や部隊の記録がちょくちょく発見されているので
推定値もじわじわ増えてる

調べた後の俺「ローマ帝国しゅごい」

2: 名無し 2019/03/30(土) 10:14:44.418
人口比で言ってくれないと数だけだとピンとこない

 

9: 名無し 2019/03/30(土) 10:18:24.267

>>2
全人口は2世紀半ばでだいたい6000万
30万以上ってのもこの最盛期のとき

ただしこのうち15万くらいの正規軍団は
約700万人くらいのローマ市民層からの連中

 

3: 名無し 2019/03/30(土) 10:14:55.248
領土に対して30万って少なくね

 

4: 名無し 2019/03/30(土) 10:15:05.324
あの長大な国境線に30万人だし
人口比で見たら1%未満
むしろ少ないくらい

 

5: 名無し 2019/03/30(土) 10:15:44.385
それだけ敵が多かったわけか

 

8: 名無し 2019/03/30(土) 10:16:47.807
攻めるには充分だけど守るには不充分だから北方の蛮族に攻め込まれた

 

12: 名無し 2019/03/30(土) 10:20:38.604
>>8
いや攻めるなら倍はいてよかった
アウグストゥスがトイトブルク森で惨敗してから拡張路線辞めて軍縮した
守るには充分だったが、軍の内訳がゲルマン人になってローマ人が軟弱化したことや
フン人にゲルマン人が押し出されたことが原因

 

10: 名無し 2019/03/30(土) 10:19:18.367
征服された側の戦意が低かったのもあるだろうが
領土拡大も考えものやね

 

11: 名無し 2019/03/30(土) 10:20:04.027
紀元前からずーっと喧嘩してるからな

 

13: 名無し 2019/03/30(土) 10:22:07.946
この帝政2世紀の数字を見る上での備考は
これらは戦時の徴集兵じゃなく職業軍人で編成された常備軍ってところ

 

14: 名無し 2019/03/30(土) 10:23:05.270
一方その頃日本は?

 

16: 名無し 2019/03/30(土) 10:24:21.620
>>14
卑弥呼の100年位前

 

15: 名無し 2019/03/30(土) 10:23:29.488
でも関ヶ原で両軍合わせて20万がどっちも豊臣配下で更に関ヶ原に参加してない兵力多数って考えるとローマ帝国で30万ってどうなんだろな

 

22: 名無し 2019/03/30(土) 10:26:24.859

>>15
安土桃山時代の日本の人口はローマの1/4だから
単純計算で4倍の80万はいてもいいのとになる(しかも関ヶ原は戦場に現れた人数だからそれを考慮すると100万とかいう話になる)

要は平時には大して軍は要らないということ

 

25: 名無し 2019/03/30(土) 10:29:04.165
>>22
なるほど人口比では少ないけどわざとなのね

 

23: 名無し 2019/03/30(土) 10:26:27.811
>>15
他の人もいってるけどこれでも実は「少数精鋭」スタイル
共和制末の内乱時代は最大で50万軽くこえたとか言われてる
んでそこから帝政始めたアウグストゥスが正式に常備軍化させて質を向上させつつ数を削減

 

24: 名無し 2019/03/30(土) 10:28:46.344
>>23
要するに質が良かったんだな

 

17: 名無し 2019/03/30(土) 10:24:52.922
欧州大陸自体が巨大な半島
そして半島国家は付け根の土地に強敵が陣取ると弱体化するように出来ている

 

21: 名無し 2019/03/30(土) 10:26:18.952
>>17
面白いなそれ

 

19: 名無し 2019/03/30(土) 10:26:00.367
職業軍人だけで30万か
すごいな

 

20: 名無し 2019/03/30(土) 10:26:17.468
高度にプロフェッショナル化されている現代軍に比べて30万人は少ないくらいでしょう

 

27: 名無し 2019/03/30(土) 10:31:45.879
その数の常備軍を維持できるのかよ
他の地域では近世に至ってクロムウェルのニューモデルアーミー、オスマンのイェニチェリまで待っただろう

 

28: 名無し 2019/03/30(土) 10:33:44.590
>>27
古代が崩壊してからルネサンスまでの欧州は基本的に退化してるから
もちろん最近の研究で暗黒時代というほどでもなかった面も主張されてはいるけど
基本的には

 

29: 名無し 2019/03/30(土) 10:35:32.572

なお人員削減しまくったけどそのぶん質あげまくったから財政圧迫は相変わらずだったとこのと
帝国政府のお財布の七割が軍事費というレベル

そしてその高コスト体制のまま2世紀から軍拡またはじまって
セウェルス帝あたりで40万くらいになって完全に財政破綻という当たり前の末路に到る

 

30: 名無し 2019/03/30(土) 10:36:17.917
土木工事が武器だっけ?
拠点作って対応するのが基本だったとか

 

31: 名無し 2019/03/30(土) 10:39:02.259

>>30
土木作業も当時最高水準だったけど
やっぱり前提としてシンプルに会戦でめちゃくちゃ強い

特に最盛期の1~2世紀ごろはあまりにも会戦強かったから
ゲルマンやダキアやパルティアとかはローマ軍と会戦するの避けてゲリラ戦闘ばっかで抵抗した

 

32: 名無し 2019/03/30(土) 10:40:31.333
ローマ打倒を目指したハンニバルのおかげでローマ軍がさらに強くなるという皮肉

 

33: 名無し 2019/03/30(土) 10:42:08.974
ハンニバルブートキャンプで地中海最強になったローマ

 

34: 名無し 2019/03/30(土) 10:55:05.504

西暦130年ごろの配備状況
no title

この時期になるとパルティアやサルマタイともヤリ慣れてるので騎兵もそれなりに多い

 

37: 名無し 2019/03/30(土) 11:02:13.521
>>34
面白いなそのグラフ
かなり重要だったんだねえブリテン

 

38: 名無し 2019/03/30(土) 11:05:38.044
>>37
属州の収支自体は赤字だったようだけど資源(とくに銀と錫)あったので手放したくなかったのと
よく言われるのはブリテン手放しちゃうと豊かなガリアが北から直に危険に晒されるって理由とかも

 

43: 名無し 2019/03/30(土) 11:48:44.922
>>38
なるほどなぁ
資源のことは知らなかった
防衛面でも手放すわけにはいかなかったのね

 

35: 名無し 2019/03/30(土) 10:56:52.536
イングランド意外と高コストだな

 

36: 名無し 2019/03/30(土) 11:00:35.259
>>35
ライン川・ドナウ川・東方戦線は広く配置することで負担軽減してるけど
ブリテン島だけはその地形の関係上集中せざるを得ないっぽい

 

40: 名無し 2019/03/30(土) 11:17:00.082
基本的に騎馬は同盟国頼りなんだな

 

41: 名無し 2019/03/30(土) 11:24:09.330
>>40
細かくいくと定義がややこしいけど
この時期のはいちおう自前の正規軍扱い
「同盟国」からの供出はまた別枠

 

45: 名無し 2019/03/30(土) 12:02:57.064

とりあえず俺がフムフムと思った本並べとくぞ
「図説 古代ローマの戦い」
「古代ローマ軍団百科事典」
「古代ローマ 軍団の装備と戦法」
「古代ローマの庶民たち」の兵士の項目
「海のかなたのローマ帝国 古代ローマとブリテン島」
「ローマとパルティア 二大帝国の激突三百年史」
軍事史学 第54巻2号

あと英語読めるなら
オスプレイ社のRoman Battle Tacticsシリーズと
わりと最近のRoman Army Unitシリーズと
WarriorカテゴリのLegionaryシリーズおすすめだぞ

 

最新記事

© 2024 知識の城 群雄割拠 Powered by AFFINGER5