縄文時代

鎌倉幕府以前の日本ってどんな生活してたんやろ

1: 名無し 20/08/23(日)11:06:51 ID:VMY
関東辺りは鎌倉以外ろくに開発されてないんか?

2: 名無し 20/08/23(日)11:07:33
弥生時代みたいなとこやったで

 

4: 名無し 20/08/23(日)11:08:14 ID:VMY
>>2
はえー

 

3: 名無し 20/08/23(日)11:07:57
京都や奈良以外な竪穴式住居のまんま

 

5: 名無し 20/08/23(日)11:08:21
稲荷山古墳とか知らんのか

 

6: 名無し 20/08/23(日)11:08:30 ID:VMY
農耕生活してたんかな

 

8: 名無し 20/08/23(日)11:20:10 ID:VMY
なんかそういう本とかないんかね
資料とか残ってるもんなんやろか

 

9: 名無し 20/08/23(日)11:21:57
そういや庶民の生活とかの話って江戸時代くらいからしか見かけないなあ

 

11: 名無し 20/08/23(日)11:23:43 ID:VMY
>>9
だから気になるわ
西の方なら朝廷あるし色々とそう言った資料残してそうだけど東国なんて鎌倉幕府来る前までろくになさそうやしな

 

14: 名無し 20/08/23(日)11:28:33
>>11
関東にも平安時代に建立された寺院とかあるからそれなりには人がいたはず
平将門とかが出てこれるだけの土台はあったわけで

 

10: 名無し 20/08/23(日)11:23:07
そもそも為政者が変わったくらいで生活様式が変わる時代やろか

 

12: 名無し 20/08/23(日)11:24:31 ID:VMY
>>10
そもそも東国に為政者らしい為政者はいなかったんちゃう?
なんかよく分からんけどそこまで朝廷の管理が行き届いてる様には思えん

 

15: 名無し 20/08/23(日)11:29:41
>>12
国府とかはあったし東北だと多賀城とか政府の出先機関もあったし

 

16: 名無し 20/08/23(日)11:32:23 ID:VMY
>>15
国府ってどんくらいの規模やったんやろ
つか蝦夷平定する意味ってあるんかなって

 

23: 名無し 20/08/23(日)12:28:40
>>16
そら地続きなら攻めるやろ

 

19: 名無し 20/08/23(日)12:07:39
縄文より少し進化したくらいの生活やないか

 

20: 名無し 20/08/23(日)12:26:23 ID:VMY
>>19
いつぐらいから発展するんかね

 

21: 名無し 20/08/23(日)12:27:09
>>20
鎌倉時代からやろ

 

22: 名無し 20/08/23(日)12:27:13 ID:VMY
戦国時代になると有力な大名も出てくるしそれくらいかね
それでも東京辺りは弱そうやけど

 

24: 名無し 20/08/23(日)12:29:33
弥生時代には稲作が管理されてたから
生活そのものは流通が発達するまでは大した変化はないんやないかな

 

25: 名無し 20/08/23(日)12:30:08
貨幣経済が清盛からやしなあ

 

31: 名無し 20/08/23(日)13:58:25 ID:VMY
>>25
あの当時の東国はどんななんやろ

 

26: 名無し 20/08/23(日)12:31:03
前九年後三年の頃には東北で金を
掘ってた

 

33: 名無し 20/08/23(日)13:59:19 ID:VMY
>>26
なんで急にまたって感じするがなぁ

 

44: 名無し 20/08/23(日)14:45:09
>>26
そもそも奈良時代に陸奥国で金採れるってわかったとき聖武天皇が
「これで大仏様金メッキできるぜヒャッホー!」してるぞ

 

27: 名無し 20/08/23(日)12:31:17
この頃ですら縄文時代からあった竪穴式住居住みとか中々びびるんやな
さすがに内装は変わってたんやろか

 

28: 名無し 20/08/23(日)12:33:23
今でも山の中に小屋立てて自給自足できなくもないし
そんなに色々な物が必要かな

 

29: 名無し 20/08/23(日)12:33:34
屋根は藁葺きやろけど竪穴メインはないやろ

 

30: 名無し 20/08/23(日)12:39:38
なんで朝廷の言うこと聞いてたんだ?

 

37: 名無し 20/08/23(日)14:02:26
>>30
ずるいからや
足利も戦国大名も

 

38: 名無し 20/08/23(日)14:06:13
東国国家論とかやと朝廷と鎌倉は相互補完的な要素があるって感じやけどな
朝廷としては歯向かって来ん限りは自らの支配が及ばない東国納めてくれるし
幕府としては将軍の権威は朝廷ありきやし

 

41: 名無し 20/08/23(日)14:09:09 ID:VMY
>>38
実際朝廷が東国まで支配するのは困難な点が多い気がするわ

 

45: 名無し 20/08/23(日)14:48:56
>>41
だから奥州藤原氏みたいな在地勢力が存在できたのは確か

 

34: 名無し 20/08/23(日)13:59:37
別に江戸時代も同じや
日本人は掘っ立て小屋

 

39: 名無し 20/08/23(日)14:07:34 ID:VMY
>>34
都の方は違うんじゃない?

 

40: 名無し 20/08/23(日)14:08:25
>>39
江戸時代かて木造長屋がメインやろ
あって漆喰とかや

 

46: 名無し 20/08/23(日)14:53:30 ID:VMY
掘建て小屋住んでた人間に税払うことなんてできたんか?

 

50: 名無し 20/08/23(日)14:56:13
>>46
とられるぞ
税金がどこに行くかは時代と場所によるけど

 

53: 名無し 20/08/23(日)15:54:06 ID:VMY
>>50
掘建て小屋住んで税まで納めてって生活まじで辛そう

 

55: 名無し 20/08/23(日)16:06:53
>>53
東国に限らず日本中どこも庶民は掘っ立て小屋やで

 

47: 名無し 20/08/23(日)14:54:01 ID:VMY
当時の東国の人間は生きてくのも大変そうやな

 

51: 名無し 20/08/23(日)15:06:04

古代の東国で一番えぐいのは初期の防人
北部九州沿岸防衛に(逃げ帰ろうと思わないように)東国から人員徴収して送った

なお、当時の公共事業お馴染み
「移動中の飯は自前」
「使う道具・武具は自前」
「労働力減っても徴収する税は変更なし」

 

52: 名無し 20/08/23(日)15:14:02
あと、イッチとか勘違いしてそうやけど、
当時の東国は割りとお米とかは(当時水準で)よく採れたから
延喜式で全国の国を大国・上国・中国・下国にわけたとき
大国13ヶ国に武蔵・上総・下総・常陸・上野・陸奥(これは広さ+金)が含まれてるし
上総常陸上野は親王任国とされた
当時から関東平野の生産力は高かったんやで

 

最新記事

© 2024 知識の城 群雄割拠 Powered by AFFINGER5