春秋 戦国

【話題】中国、斉の管仲以来2000年以上続いてきた塩の専売制を廃止へ

2020年10月5日

1: 名無し 2014/11/27(木) 23:19:29.82 ID:???0
王朝の興亡担って2700年、中国が塩の専売制廃止へ

 中国政府は、国有企業が独占する塩の専売制を廃止する方針を明らかにした。複数の中国メディアが報じた。塩の販売益を公費にあてる政策は紀元前7世紀にさかのぼるとされ、廃止されれば約2700年の歴史に幕を閉じることになる。


 中国の塩の販売は、もとは政府の一部門だった国有企業群が独占している。中国紙によると、政府は2017年までに段階的に制度を廃止し、販売を自由化する方針だ。省をまたいだ販売ができないことなどが、時代にそぐわないとメディアからも疑問の声が上がっていた。 

 中国ではいまの山東省にあった斉の国で春秋時代の紀元前7世紀ごろ、名宰相として知られる管仲が、政府の収入を増やすために塩の専売を提案したとされる。3世紀の三国時代には蜀(しょく)の諸葛亮も導入するなど、各王朝が財政を豊かにしようと採用してきた。官に独占された塩の値上げをきっかけに反乱が起こり、王朝が滅びることもあった。 

 現代の中国では酒の専売制が1979年以降、段階的に廃止される一方、塩については制度が維持されていた。ただ、政府の収入に占める塩関連の比率は大きく下がり、制度を続ける意義は少なくなっていた。 

2: 名無し 2014/11/27(木) 23:20:18.68
管仲からとかマジで壮大だな

4: 名無し 2014/11/27(木) 23:20:39.48
塩対応

5: 名無し 2014/11/27(木) 23:21:44.12
異民族支配を受けていた時代とかもあったのに2700年の歴史ってのは素直にすげぇな

27: 名無し 2014/11/27(木) 23:37:57.18
>>5
異民族支配を受けていた時代は、単に販売していなかったからじゃあねえ ?

現代の中国での塩の専売制が再開されたのが70年前とかで

7: 名無し 2014/11/27(木) 23:22:08.67
管仲とかいう奴が民衆から重税を巻き上げていたのか
とんでもない暴君だな

14: 名無し 2014/11/27(木) 23:27:08.17
>>7
君主じゃないからな

16: 名無し 2014/11/27(木) 23:29:18.01
>>7
宰相

9: 名無し 2014/11/27(木) 23:23:02.08
塩鉄酒は国家の専売ってあったな

23: 名無し 2014/11/27(木) 23:36:53.39
>>9
塩鉄論とか知らなかったからググったら凄いな。
昔から官僚と学者が大議論してんだな。

11: 名無し 2014/11/27(木) 23:23:46.86 ID:???0
一説では塩の専売は夏禹が始めたともいわれています。

そうすると、4000年を超える歴史があるかもしれません。

33: 名無し 2014/11/27(木) 23:55:00.31
>>11
すげー歴史だな

15: 名無し 2014/11/27(木) 23:29:15.47
管仲か。儒教前の中国は面白かったな。

18: 名無し 2014/11/27(木) 23:29:57.82
春秋戦国時代だけで応仁の乱からスマホの発売くらいまで期間あるんだな
始皇帝を今の人だとすると管仲が信長くらい昔の人か

19: 名無し 2014/11/27(木) 23:30:57.06
支那の歴史を感じさせますな 管仲は好きだな

20: 名無し 2014/11/27(木) 23:31:01.62
こういうところは歴史の雄大さを感じる

21: 名無し 2014/11/27(木) 23:34:08.61
>斉の管仲
中学だか高校の漢文の授業で出てきたな
それ以来だわ、この名前を聞くのは

22: 名無し 2014/11/27(木) 23:35:14.60
>>21
多分、管鮑の交わりの逸話で出て来たのでしょうね

25: 名無し 2014/11/27(木) 23:37:38.19
毒まみれの海水からちゃんと塩がとれるのかしら

28: 名無し 2014/11/27(木) 23:40:10.58
>>25
現代出回ってる塩って、岩塩が大半じゃなかったか?
海水干すのは莫大なコストがかかるから、
岩塩切り崩してきたほうがはるかに安上がり

29: 名無し 2014/11/27(木) 23:40:34.25
内陸部ではすさまじく高価な貴重品だったろうな

37: 名無し 2014/11/28(金) 00:17:52.73
>>29
むしろ内陸部のモンゴルやチベットのほうが塩が採れる

55: 名無し 2014/11/28(金) 01:02:28.26
関羽も
塩の密売やってたらしいね

68: 名無し 2014/11/28(金) 08:08:04.86
>>55
「ニーサン、ニーサン、上物あるよ」と白い粉を売って回る関羽を想像した
こりゃ商売の神様として祭られること間違いなしだな

74: 名無し 2014/11/28(金) 19:42:15.89
>>68
関帝廟ってそんな扱いだろ。

59: 名無し 2014/11/28(金) 01:23:43.33
カンチュウも凄いけど、生かして宰相に推挙したホウシュクもっと凄い

60: 名無し 2014/11/28(金) 01:28:24.91
管子は知らなくても衣食足りてはみんな聴いたことが有る。

64: 名無し 2014/11/28(金) 02:21:53.39
塩の専売制って漢の桑弘羊が最初じゃないのか?

75: 名無し 2014/11/28(金) 19:46:49.60
>>64
とりあえずそう思うんだけど、史記斉太公世家では斉桓公が管夷吾を迎えてから漁業や製塩を民間に普及させて国民、国家を富強にさせたらしいから、そこに税金をかけたのかも知れんね。史書にはないけど研究結果の類かも。

73: 名無し 2014/11/28(金) 19:28:49.05
安定的な財源をぶっつぶすより乗っ取った方がお得だから
続いてきたんだろな

最新記事

© 2024 知識の城 群雄割拠 Powered by AFFINGER5