中世欧州

【メロヴィング】フランク王国【カロリング】

2021年2月6日

1: 名無し 2018/02/09(金) 20:58:36.75 0
中世のフランク王国について語るスレです。
初代国王クローヴィス以前のファラモン、メロヴェ、クローディオ、スンノ、メロバウドゥス、Genobaud、Malcomer といった指導者もありです。

2: 名無し 2018/02/20(火) 16:59:47.09 0
キルデリクスの墓は見つかったのに、未だにクローヴィスの墓は見つかってないのが
不思議だよな。

3: 名無し 2018/02/20(火) 20:56:21.72 0
どこかよほど意外な場所にあるのかな

11: 名無し 2018/03/17(土) 14:42:15.69 0
フランク王国って、887年の皇帝失脚事件の結果、今度は五つに分裂するな。
東フランク、西フランク、ブルグント、プロヴァンス、イタリア。

12: 名無し 2018/03/17(土) 20:47:33.48 0
ローマ帝国関連スレにもいえることなんだけど
「分裂」「分国統治」「分割相続」がとにかく混同・混用されるな。

ローマ帝国は「分国統治」
フランク王国は「分割相続」
どちらも分裂というのとは違う。

19: 名無し 2019/01/06(日) 04:21:21.88 0
>>12
結果的に分裂に繋がっている。どちらも。

13: 名無し 2018/03/20(火) 18:44:17.79 0
ピピン3世がランゴバルト人を討伐し、ラヴェンナ地方を教皇に寄進しなかったら、アルプスの北と南の交流もなく、両地域は別の文明世界として発展していたのだろうか?

21: 名無し 2019/01/11(金) 20:03:52.49 0
>>13
サターン派ハビル三世は、イギリス王国が少しでも有利に働くように世界中に間者を送り込む事を提案したのが、フランク王国に漏れてしまい、ハビル三世はイギリスが暗殺さざるおえなくなった。
その為イギリスはフランク王国に只ならぬ憎しみを抱くようになったのが、本当の話w
自業自得なのに他人のせいになんかするから…悪魔崇拝のトップにまで上がったんだねw

14: 名無し 2018/03/31(土) 22:48:03.83 0
メロヴィング家では、王族だけが髪を長髪にすることが認められていたそうな

27: 名無し 2019/01/18(金) 14:53:14.98 0
>>14
フランスに乗り込んだイギリス人は、早速フランス王国の国王になったんだよな。

23: 名無し 2019/01/17(木) 17:02:37.14 0
北部イタリア人にはフランク王国の後裔だという認識はあるのだろうか

25: 名無し 2019/01/18(金) 12:14:01.33 0
>>23
北部イタリアは、トルコユダヤ、ギリシャ人の混血だというのが正解。

28: 名無し 2019/01/22(火) 18:35:36.92 0
アルジェの女たち
400px-Eugène_Ferdinand_Victor_Delacroix_014
未来のフランス人、特に女性は自堕落な生活を送るしかできなくなるような絵。
黒人が心配してうるさく言ってるが、フランス女性は生返事。

傷を癒す事もないまま、正義を重んじた後遺症だ。

29: 名無し 2019/01/22(火) 18:40:18.51 0
>>28

20110607_1854118
これもそう、自堕落なフランス女性に男性が多分お酒を取り上げた時の絵

30: 名無し 2019/01/22(火) 18:56:48.56 0
美術館の絵は、未来の絵が多い。
生贄もかなり出てきている。
日本とは直接関係のないもの、アフリカが関係してくるもの。
フランス人はイーリスになる事になるだろう。
わかる事はあまりない。

31: 名無し 2019/01/23(水) 03:04:22.29 0
フランス南部、田舎の方はイギリスに特に酷い扱いを受けている。
隠れて一生を過ごすか他の国に逃亡するかしか選択肢がない女たち。

36: 名無し 2019/01/27(日) 09:24:52.61 0
メロヴィスが始祖でメロヴィング家なんだから、ピピンが始祖ならピピニング家とすべき

37: 名無し 2019/01/27(日) 10:43:27.41 0
始祖クロヴィスの祖父メロヴィクスに因んでメロヴィング朝。
始祖ピピン3世の父カール・マルテルに因んでカロリング朝。
おかしくない。この時代のゲルマン人は姓が無いのでご先祖様の名前を家名にするわけだ。

43: 名無し 2019/02/09(土) 12:16:47.17 0
>>37
フランク人には姓がなくカロリングは宮宰カール・マルテルに因み「カールの」程度の意味しかないらしい
カール・マルテルの父はピピン2世(中ピピン)でその父はアンゼギセル
アンゼギセルの父はメッツ司教のアルヌルフということからカール・マルテル以前はこの一族のことはアルヌルフィング(アルヌルフの)と呼ばれていた

40: 名無し 2019/02/01(金) 11:08:41.20 0
現在のフランスでフランクの血統を色濃く残してるのって貴族の血を引く人だったりするん?
あと現在のドイツで同じくフランクの血統を色濃く残してるのってフランケン大公領だった
ところの人達?

44: 名無し 2019/02/09(土) 12:37:35.33 0
>>40
はいそうです
しかしながらカロリング家の血統はLudwig(IV.) das Kind の死(911年)で断絶してしまいます
その東フランク王位を継いだのは同じフランケンのコンラディナー家の Konrd I. です
しかし、彼には嫡男がいなかったのでザクセンのリウドルフィング家の Heinrich(I.) der Vogler を後継者に指名して918年に歿します
このコンラディナーも Konrad I. の弟のエーバーハルト3世が相続しますが、939年に反乱を起こし戦死し断絶してしまいます
この件によりフランケン太公位(領)は消滅し、皇帝(ローマ王)の直轄となります
Konrad I. 娘婿、もしくは妹の子がザーリアー家のヴォルムスガウ伯ヴェルナー5世であり、その子孫がザーリアー朝として後にローマ(ドイツ)王およびローマ皇帝を世襲することになります

41: 名無し 2019/02/01(金) 21:55:58.80 0
メロヴィング朝の名はメロヴィッヒ(マルヴィッヒ)という人物にちなんでるけど、同じヴィッヒで終わる名前のフランス語形でもルートヴィッヒはルイなのに、メロヴィッヒのほうはメロヴェとなるんだな

42: 名無し 2019/02/04(月) 12:14:24.48 0
フランク語の流れを汲む言語としてはオランダ語なんかがあるそうだけど,当の”フランク語”が現在も続いてたらなあ…とは思った。

45: 名無し 2019/02/09(土) 12:58:20.62 0
フランク人の間ではキリスト教の聖人名って普通に使われてたん?
ゲルマン起源の名前しか見かけん感じやけど

46: 名無し 2019/02/09(土) 13:21:40.48 0
フランス語での
狼:Loup 発音:ル
8月:Aout 発音:ウ
で思った事

フランス語って綴りとか発音の面で他のラテン系言語とは一線画してる感があるけど大きな影響を与えたのはフランク人?ガリア人?
フランク語の末裔の一つといわれるオランダ語もようつべ聴く限りだとフランス語ほどには綴りと発音が乖離してない感じだし,8月を意味する
語彙の綴りも

オランダ語:Augustus
フランス語:Aout
って具合にオランダ語のほうが本来の原型をとどめてるような… 

48: 名無し 2019/02/09(土) 13:24:07.13 0
オランダ語ってドイツ語低地地方方言みたいなもんだし

49: 名無し 2019/02/09(土) 14:32:04.07 0
高地ドイツ語>低地ドイツ語(オランダ語)>フリジア語>古英語

っていうクラインになるんだっけ。

50: 名無し 2019/02/09(土) 16:16:48.91 0
クロヴィス1世(466年頃 - 511年11月27日)は、メロヴィング朝フランク王国の初代国王(在位481年 - 511年)である。
日本では大半の書籍では、フランス語読みの「クロヴィス」でなく、英語ないしドイツ語読みに近いクローヴィス1世の表記が用いられる。

51: 名無し 2019/02/09(土) 16:18:55.75 0
クロービスがフランク族を統一してメロビング朝を創始したのは、481年

「メロドラマ、芝居(481)がうまいクロービス」と覚える

60: 名無し 2019/02/09(土) 22:24:52.15 0
メロドラマに弱い(481)、クロービス1世

夏が恋しい(751)カロリングにピピンときた

52: 名無し 2019/02/09(土) 16:27:38.79 0
トゥルネーは、ベルギーのワロン地域、エノー州の市。

ベルギー最古の町であり、フランク王国初代のクロヴィス1世が生まれた地であるため、フランス揺籃の地とも言われる。
世界遺産も2件登録されている。フランス国境に近い。

53: 名無し 2019/02/09(土) 16:31:10.44 0
クロービスは、ベルギー出身
フランク王国の首都をパリに置いた
千年の古都・パリの歴史はここに始まる

54: 名無し 2019/02/09(土) 16:32:40.25 0
メロビング朝を語る上で忘れてはならないのは、「首都がパリだった」ということ
カロリング朝は、そうではなかった
シャルルマーニュ大帝は、帝国の中心をライン川沿岸に移した

71: 名無し 2019/02/11(月) 01:28:07.30 0
>>54
そらそうだろうよ
カロリング(アルヌルフィング)家の根拠地がアウストラシアなんだから

55: 名無し 2019/02/09(土) 16:38:25.06 0
そもそも、サリー系フランク族の歴史は、ユリアヌス帝がフランク族を中心とするゲルマン系集団を今のベルギーの地のトクサンドリアに帝国の同盟軍として入植させたことにはじまっている。

メロヴィング朝の歴史は彼らがローマ帝国の遺産を背景にしてガリアを中心に覇権を打ち立てた時代。

カロリング朝の時代は、ガリアを本拠地とするフランク王国がゲルマニア方面に前線基地を置いてゲルマニア征服を遂行した時代。

56: 名無し 2019/02/09(土) 19:04:06.32 0
クローヴィスのフランク語形ってHlodawigというんだな
https://www.youtube.com/watch?v=jefaToEtXH4

57: 名無し 2019/02/09(土) 19:09:55.08 0
>>56
クロドウィクス、クローヴィス、ルートヴィヒ、ルイ
これらは同義異形の人名なんだよな。

58: 名無し 2019/02/09(土) 20:32:56.71 0
>>57 
ヒトラーの親父の名もこれらと同系だったなんて

フランクとイングランドの接点
カール大帝がアルクィンを招聘したことと、西フランクから土地をもらったヴァイキングの子孫がイングランドを征服して同地にフランクの文化をもってきた事ぐらいしか知らんかった(´・ω・`)

59: 名無し 2019/02/09(土) 22:14:01.72 0
>>58
そもそも、カール(カルル)って人名そのものが、アングロサクソン語のケオルル(チェオルル)=「自由身分の男」に由来しているという説もある。

それから、サリー系フランク人の葬送文化に石棺を埋葬するときに行列状に並べる、というものがあるが、この風俗がイングランドにまで伝播していて、アングロサクソン小国群にフランク王国が大きな影響力を及ぼしていた証左とされている。

61: 名無し 2019/02/09(土) 22:40:33.06 0
スコットランドのメアリー=スチュアートがフランスからの帰国後,ダーンリー卿との間に生まれた子にシャルル=ジェームズと命名。
(シャルルはルイと並ぶフランス王室の典型的な名前)

シャルル=ジェームズ本人はジェームズと名乗る
(スコットランド王としてはジェームズ6世、イングランド王としてはジェームズ1世)

シャルル=ジェームズは自分の子供にもシャルルと命名

シャルルがイングランド王チャールズ1世として即位しチャールズの名が英語圏に広まる

という感じで英語圏におけるチャールズという名の歴史が人名関連の書籍で触れてあったけど,それまではカール,シャルルに相当する名が英語圏では用いられてなかったとも書かれてた。>>59氏が挙げてるケオルルがこういう形でイングランドに逆輸入されるなんて…

63: 名無し 2019/02/10(日) 21:11:03.57 0
イベリア半島を支配下においてた西ゴート王国のゴート人と違ってフランク人のほうは意外とイメージが湧きにくい(´・ω・`)

64: 名無し 2019/02/10(日) 22:14:35.25 0
だって、「フランク人」って実質的に、ラインラント出身を中心とする群小ゲルマン系部族とガロ・ローマ人の混成戦士集団だもん。

65: 名無し 2019/02/10(日) 23:27:00.05 0
ケルトやラテン系とかも混じった集団だよね。
というか、相当ローマ化された連中だけどね。

66: 名無し 2019/02/10(日) 23:51:13.46 0
ローマ帝国の「同盟軍」という地位の部隊をベースに集団形成を進めた連中だよね。

67: 名無し 2019/02/11(月) 00:55:44.06 0
アウクシリアだったっけ?
ゲルマン系戦士の墓から、良くローマ軍支給のベルトとかスパタが出てくるんだよね。

77: 名無し 2019/02/12(火) 21:11:37.93 0
ジビエがフランク語由来(隼狩りを意味するGabaiti)なのを知ったのはつい最近のことですたorz

そういやフランス語はフランク語由来の単語が結構あるみたいですが
ドイツ語やイタリア語はどうなんでしょ

79: 名無し 2019/02/12(火) 22:24:21.64 0
>>77
ガリア語由来もあるそうです。

南フランスの言葉は、フランクの影響がほとんどありませんが。

78: 名無し 2019/02/12(火) 22:09:59.82 0
フランスの首都がパリなのも
フランク王国が北から来た征服王朝だから
要は中国の首都が北京なのと同じ

80: 名無し 2019/02/12(火) 22:26:41.90 0
やっぱり、サリー系フランク人の民族形成が行われた「本拠地」って、今のベルギー辺りなんだよなぁ。

81: 名無し 2019/02/12(火) 23:06:49.30 0
メロビング朝の本拠地は、ライン川の下流

カロリング朝の本拠地は、ライン川の上流・中流

88: 名無し 2019/02/14(木) 08:05:28.62 0
王妃「あなたン~、私の妹なんだけど、もう年頃なの。
   誰かいい人いないかしら」
王 「そうか、探しておこう」

王 「妹御の相手、決めたぞ」
王妃「それはよかったわ。で、どなた?」
王 「ん・・・この国第一の騎士だ・・・」
王妃「え?」

という逸話、メロヴィング王朝史話にあるはずなんだが、見つからない

90: 名無し 2019/02/14(木) 09:23:48.32 0
>>88
この国第一の騎士ということは、王自身

92: 名無し 2019/02/14(木) 12:43:45.28 0
>>90
正確に言うと騎士はまだいない

93: 名無し 2019/02/14(木) 16:08:26.74 0
>>92
重装騎兵部隊が成立してくるのがカロリング朝期、封建制で養われる騎士身分が成立してくるのが10世紀くらい、だったっけ。

96: 名無し 2019/02/14(木) 18:12:56.92 0
>>93
確かそうです。
スコラだったかそんな名前です。

97: 名無し 2019/02/14(木) 18:22:06.58 0
たしか、姉妹丼のメロヴィング朝の王様の言った言葉は

「この国第一の男を夫にしてやったぞ」

じゃなかったかな。

98: 名無し 2019/02/14(木) 18:23:53.99 0
クローヴィスさんの話ですな

99: 名無し 2019/02/14(木) 18:29:08.93 0
>>98
いや、もっと後世のキルペリクとかそこら辺の話じゃなかったっけ。

103: 名無し 2019/02/14(木) 22:01:25.30 0
なぜ東フランクはカロリング家が絶えたらフランクの名を捨てたのに、西フランクはカロリングが絶えても現代までずっとフランクの名を保ち続けてるのか
ガリア系の名にすればよかったのに

104: 名無し 2019/02/14(木) 22:16:11.24 0
>>103
西フランクはメロヴィング朝以来のフランク王国の本土。
東フランクはフランク王国によって軍事占領されたゲルマン系諸部族の部族大公の地。

カール大帝の帝国は「フランク王」と「ローマ皇帝」を一人の君主が兼ねる体制だったが、そのうちフランク王国本土たる西フランクでは君主がフランク王位を継承。

一方、フランク王国による被征服地で部族大公の寄り合い所帯だった東フランクでは、この寄り合い所帯の盟主を部族大公たちが持ち回る体制が確立されていき、その盟主がローマ皇帝位を継承した。

こういう下地があるので、西フランク>フランス王国ではカロリング朝の断絶後の地方分権化をカペー家の歴代の王たちが中央集権の回収に向かい

東フランク>神聖ローマ帝国では分権化が温存され、
部族大公>領邦君主の連合政権としての方向性が強化されていくことになる。

105: 名無し 2019/02/14(木) 22:21:45.90 0
東フランクとはいっても、ローマ帝国やフランク王国に属していた古いヨーロッパ部分と、ザクセン戦争で征服された新しいヨーロッパ部分では相当文明度に差がありそう

106: 名無し 2019/02/14(木) 22:30:09.82 0
>>105

実際、文明度、人口、経済活動密度ともに
ネーデルラント>ラインラント>スイス>北イタリア
という土地の連鎖、いわゆる「ロタリンギア」地帯が
フランク王国旧領のなかで隔絶した地位を保ち続けるんだよね。

産業革命より前の段階で、この地域の人口密度は旧西フランク、旧東フランクの主要部分よりひとケタ高かったらしい。

結局、フランク王国分割後の歴史を大雑把に言うと、西フランク>フランス王国と東フランク>神聖ローマ帝国がロタリンギアの領有、覇権を奪い合う歴史になったと言ってもいい。

それが、ポストモンゴル時代、ルネサンス時代に金融制度が革命的に進歩すると、このロタリンギア地帯が独自の政治勢力として台頭してくる。

最初は北イタリアの諸都市で、次いでネーデルラントで高度な産業社会が勃興、両地域を結ぶスイスの峠道の関税利権が重要度を増す。

この流れで起きたのが、スイスとネーデルラントの独立闘争。

145: 名無し 2019/02/20(水) 01:39:01.25 0
>>106
21世紀の今でも「ブルーバナナ」と言われていて、「長兄の国」エリアの経済・人口的中枢っぷりは健在だよね。

だが不思議なのは、このエリアが一貫して、エスニシティの境界地域であり続けたこと。そもそもフランク王国3分割の段階で、ラテンとゲルマンの言語境界線は、現在とそれほど変わっていなかったはず。ラテン圏もゲルマン圏も、よりによって端っこが一番発展していたことになる。

だから、後に「独自の勢力ガー」といっても、どうしてもここを中心にまとまらない。無理に国を作ると、ベルギーのように宗教を揃えても言語的な分断国家になって政府が長期崩壊する事態になる。

146: 名無し 2019/02/20(水) 01:44:25.47 0
>>145
結局、ロタリンギアで政治的独自性を樹立できたのは、アルプスの峠道を押さえたスイス連邦と、北ネーデルラントから台頭したオランダだけだったんだよね。

特にオランダは近世ヨーロッパ初代の「ヘゲモニー国家」となり、投資、アウトソーシングによってスウェーデン、ロシア帝国のみならず、大英帝国、アメリカ合衆国という次世代「ヘゲモニー国家」を生み出していくことになる。

108: 名無し 2019/02/14(木) 23:33:44.25 0
昔のスウェーデンではゴート人としての民族意識が高まっていた時期もあった
そうですが、オランダやベルギーでフランク人としてのアイデンティティが高まっていた時期はあったんでせうか

109: 名無し 2019/02/15(金) 00:42:02.29 0
スペインにゴート人としての意識があったかというと、早くにイベロ・ローマ人と融合してなくなっちゃったからねぇ。

114: 名無し 2019/02/15(金) 08:27:35.33 0
スペイン王国の起源は、西ゴートにも逆らい続けて同化しなかったバスクだろうから、それが西ゴートの後継者を名乗るのはおかしい

117: 名無し 2019/02/15(金) 12:34:30.11 0
>>114
アラゴンはバスク(ナバーラ)だけでなくカタルーニャも包含していったからな
確かフランスのブルボン王朝の諸王はナバラ王国の国王であった訳だがどういう経緯でナバラ王位を継承したんだったっけ?

121: 名無し 2019/02/15(金) 15:28:03.68 0
>>117
確か、フランスのカペー王家のブルボン家がナバラ女王に婿入りして、それでナバラ王位を継承している。

124: 名無し 2019/02/15(金) 20:17:53.81 0
>>117
むしろアラゴン王国はナバラの分家。
バスクは先住民族の中のエリート。

118: 名無し 2019/02/15(金) 12:53:10.76 0
スペイン王国は、建前では西ゴートの貴族だか王族だかのぺラーヨが作った国家をバスク人が継承したってことにはなってるな
まあぺラーヨの実在や素性からして嘘くさいけど

120: 名無し 2019/02/15(金) 14:54:56.62 0
>>118
スペインに伝わる化け物がペラーヨw
スペイン南部に伝わる神を冒涜した白人に対して。

123: 名無し 2019/02/15(金) 17:33:42.64 0
ローマ、西ゴート、イスラム帝国、フランクに対抗し続けたのがバスク。
レコンキスタの初期の担い手もバスク。

125: 名無し 2019/02/15(金) 20:42:33.12 0
スペインのコンキスタドーレが南米でインディオを大虐殺しまくったのは
ヒャッハーなゲルマン人の子孫だったから?

131: 名無し 2019/02/16(土) 12:59:55.83 0
>>125
インディオは、スペイン人に虐殺された人口より、彼らが持ち込んだ伝染病で死んだ人口が多かった

128: 名無し 2019/02/15(金) 22:31:23.43 0
実は、「大航海時代」に中南米やフィリピンに入植していった「スペイン人」って
案外バスク人の比率が高いんだよなぁ。

バスク人は「山岳民族」という印象が強いが、実はビスケー湾を舞台に活躍した海洋民族という側面がある。

中世にはバスク人によるビスケー湾捕鯨が盛んだったし、北西ヨーロッパ人がカナダを「発見」する前からその沖合にバスク人漁師がタラ漁に来ていた。

132: 名無し 2019/02/16(土) 14:33:45.51 0
天然痘だっけ?

133: 名無し 2019/02/16(土) 14:47:06.90 0
>>132
天然痘と麻疹(はしか)が双璧だった。

江戸時代の日本でも「疱瘡(天然痘)のきりょう定め、麻疹のいのち定め」と称せられるほどに多くの命を奪っていた。

ましてや、成人になるまでに麻疹感染経験のなかった新大陸やポリネシアの先住民はバタバタ死んでいった。

最近アマゾンの密林で続々と弥生時代の環濠集落みたいな農耕集住地のネットワークの遺跡が高密度に埋まっているのが確認されているので、「アマゾンの未開の先住民」というのも、実はこの時の天然痘と麻疹による大量死で文明が維持できなくなって原始生活に後退したのでは、という話もちらほらうわさされる様になってきている。

134: 名無し 2019/02/16(土) 22:19:05.60 0
アマゾンの奥地の文明が天然痘で壊滅・・・
という事は、スペイン以前にも新大陸に旧大陸から誰かが来ていたってことか。
インカ帝国がそれで壊滅しているのだから、アンデスから伝わってとは思えないしな。

135: 名無し 2019/02/16(土) 22:27:24.89 0
>>134
いや、アマゾンの農耕コロニーネットワークが壊滅したのが、どうもイベリア人の侵入のタイミングと一致するみたい。

で、本格的なイベリア人との接触寸前に先行して流行していた感染症で人口崩壊していたということ。

136: 名無し 2019/02/16(土) 23:42:45.90 0
スペイン人の侵入と前後して、じつにタイミング悪く異常気象が連続したという調査結果もある

137: 名無し 2019/02/16(土) 23:51:14.86 0
>>136
まぁ、14世紀後半から19世紀半ばにかけて、絶賛「小氷期」ただなかだからねぇ。

140: 名無し 2019/02/19(火) 19:21:02.56 0
レコンキスタで領土を広げた結果、ラテン系住民を抱えすぎて
結果(バスク系だった)王や貴族もラテン語話者になってしまった
ほどほどでやめときゃよかった

142: 名無し 2019/02/19(火) 22:08:36.33 0
>>140
九世紀末ごろの時点ですでにアストゥリアス王国内ではラテン系が多数派になったという

143: 名無し 2019/02/19(火) 23:27:56.59 0
元々ローマ文化との融合を推奨してたから、ラテン語話すのは必然的だったと思うな。ゴート人の数も少ないし。

イスラム圏に長く入ってたおかげで、アラビア語からの語彙が多くなったけどね。

144: 名無し 2019/02/20(水) 01:32:16.53 0
>>143
西ゴートもアリウス派の消滅とともにゴート語は消滅したし、アストゥリアス王国やカスティーリャ王国では王や貴族はバスク語からラテン語に乗り換えていった
一方、ローマ人やアラブ人は先住民に自分達の言葉をしゃべらせていった
文明度の違いか。

147: 名無し 2019/02/20(水) 08:11:52.75 0
ロタール2世の支配領域はなんであんな不自然な範囲になったのかね。
アルプスを挟んで北のロタリンギアと南のイタリア。

148: 名無し 2019/02/20(水) 09:29:43.02 0
>>147
上の方でも述べてるけど、当時、というより産業革命以前の歴代の時代を通じて、この地域こそが、西ヨーロッパ社会で人口密度も産業活動密度もけた違いに大きい、もっとも豊かで繁栄した地域だったんだ。

154: 名無し 2019/02/20(水) 15:00:10.17 0
>>147
ライン川の沿岸から、北イタリアの平野にかけての細長い領域

そこは「黄金のバナナ」とも呼ばれる、ヨーロッパで最良の地

155: 名無し 2019/02/20(水) 15:01:15.73 0
黄金のバナナじゃない、ブルーバナナだった(笑)

黄金のバナナは、ドンキーコングだよ

156: 名無し 2019/02/20(水) 15:23:58.99 0
>>155
その「ブルーバナナ」の南北ユニットを結ぶ交通の要衝がスイス。

ハプスブルク家がスイスを出発点に発展し、ハプスブルク家が留守にしたスイスが独立するぐらいに力をつけたのも、「ブルーバナナ」におけるスイスのポジションに秘密がある。

161: 名無し 2019/02/20(水) 22:05:57.65 0
>>156
皇帝マクシミリアンがインスブルックに首都を置いたのも、それだな

149: 名無し 2019/02/20(水) 09:33:36.04 0
ロタリンギアの中心地は語感が似ているロートリンゲン=ロレーヌなのかな?

150: 名無し 2019/02/20(水) 09:37:47.94 0
>>149
ビンゴ!

ロタールの国=ロタリンギア(ラテン語)=ロートリンゲン(ドイツ語)=ロレーヌ(フランス語)

151: 名無し 2019/02/20(水) 11:44:08.62 0
フランス・ロレーヌ地方といえば岩塩が思い浮かぶけど,ロタリンギアにおける
貴重な財源の一つでもあったんかな?

152: 名無し 2019/02/20(水) 14:08:40.26 0
ロタリンギアには、岩塩もある、鉄もある、石炭もある、肥沃な農地もある、発達した水運網もある。

157: 名無し 2019/02/20(水) 18:28:29.35 0
ハプスブルグ家って元々、アラン貴族なのかな?それともフランク貴族?知ってる方教えてくだされ。

159: 名無し 2019/02/20(水) 21:35:35.29 0
ハプスブルク家の祖先は「領地持ちのグントラム」である。この人物は東フランク国王オットー1世によって領地を没収された「グントラム金満公」と同一人物と考えられている。グントラム金満公はアルザスを支配した大貴族エティション家の傍系とされている。エティション家の起源はフランク族ともブルグント族とも西ゴート族とも言われている。ざっくり言うと「みなされている」「考えられている」だらけではっきりと言えることは何もない。

162: 名無し 2019/02/20(水) 23:00:00.88 0
>>159
ありがとう。ゲルマン系のいずれかなんだね。

関係ないけどYouTubeで「ケルト系音楽」とか検索して聞くと、中2病みたいな連中がケルト大好き!とか書き込んでるんだよ。
でも、笑えることにケルトについて全く知識が無いんだよな。

169: 名無し 2019/07/04(木) 05:48:16.39 0
>>162
ケルト音楽ファンだからと言ってケルト民族に詳しい必要がどうしてあるのかね。
ハワイアンをうたってる人だって、ハワイイ人の悲しい歴史にはほとんど興味ない。

171: 名無し 2019/07/04(木) 22:36:27.31 0
>>169
ケルティックもそうだけど、ゴシックも相当意味やイメージの一人歩きが激しいね
建築のゴシックの時点でゴート族とほぼ無関係だけど、その後の小説や絵画や音楽やファッション等のあれこれはゴート風とは一体何なのかという思いを呼ぶ
フォントのゴシック体は現代では簡素、対称的な部類の字体でゴシック建築とは正反対

ゴスロリファッションの人にゴート族の事聞いても何言ってんだこいつと思われるだけだろうな

164: 名無し 2019/02/24(日) 03:26:47.12 0
9C半ばのストラスブールの誓いにおいて西フランク王は古フランス語の原型となったラテン系言語、東フランク王は古高ドイツ語で自国の兵士に演説してたそうですが,高フランク語と,東フランクの住民が話してた古高ドイツ語との関係がわかりにくいような…

165: 名無し 2019/02/24(日) 15:25:57.65 0
>>164
「両王はラテン語でも自国の言語でもなく、お互いに相手国の言語を用いて兵の前で宣言し、両国の兵はそれぞれ自国の言語で誓いを行った。これは、この頃までにカロリング朝フランク王国が東西に分裂した証拠と考えられてきた。」

それぞれの王は相手国の言語で両国の兵に宣言した。東フランク王国の住民はもともと使ってた古高ドイツ語を使った。のちのフランスに当たるガリアではゲール語が使われていたが、古代ローマに征服されて俗ラテン語が広まってガロ・ロマンス語が成立した。ガロはガリアの事。ガロ・ロマンス語はラテン語の方言だったが、古フランク語の影響で大きく変化して古フランス語が成立した。古フランク語はフランク族が使っていたであろうと考えられるゲルマン系の言語。
以上のことから古フランク語と古高ドイツ語とは関係ないようだ。

167: 名無し 2019/06/16(日) 14:15:32.53 0
父が王として即位。
そして在命中に息子を分王国の王として任命。
王位継承の安定化を図ったが、この構造は学習者には覚えにくい。

175: 名無し 2019/07/26(金) 23:10:53.09 0
毎年のようにフランスに行くが、メロヴィング朝時代については、文献も遺跡も極めて限定されていて残念

180: 名無し 2019/08/17(土) 11:04:27.97 0
>>175
私も中世初期の史跡を訪ねてヨーロッパに出かけますが、西ゴートやカロリング期の建物はあっても、メロビング期のものはなかなかないですね。どこかご存じのところがあれば、教えてください。

181: 名無し 2019/08/19(月) 12:57:17.76 0
>>180
創建がメロヴィング朝時代なのは、トゥールのサンマルティン教会、サンドニ、サンジェルマンデプレ(パリ)だけど残っておらず、比較的残ってるのは、ヴィエンヌのサン・ピエール教会のようです。

厳密にいえば創建は西ローマ時代(5c中ごろ)だけども、一部にメロヴィング時代の建築技術が反映されているようです。

182: 名無し 2019/09/06(金) 00:41:29.82 0
白を意味するラテン語Albが存在するのに現在のラテン系地域ではフランク語由来のBlanc系統が用いられてるという・・・

まあイベリア半島のほうはゲルマン祖語まで遡ればBlancと同源なゴート語に由来してるかもしれんけどw

184: 名無し 2019/12/23(月) 11:10:09.32 0
Blanc系統は本来「無色」という意味だぞ

最新記事

© 2024 知識の城 群雄割拠 Powered by AFFINGER5