室町時代

足利義昭の再評価を!

2020年8月16日

1: 名無し 2020/07/02(木) 22:19:22.99
信長に翻弄されながら最後まで将軍であり続けた

2: 名無し 2020/07/02(木) 22:26:20.14
実際京都を追放されても将軍だったから
足利幕府は滅亡していないと解釈できる

3: 名無し 2020/07/03(金) 13:32:19.55
義昭は無能の将軍って評価が固定してるけど
足利義昭って本読んでなかなかやるなと思った

4: 名無し 2020/07/04(土) 10:47:34.10
永禄11年(1568年)10月18日、征夷大将軍宣下。
元亀4年(1573年)、京都より追放される。
天正4年(1576年)、備後国鞆要害に亡命政府(鞆幕府)樹立。
天正16年(1588年)1月13日、山城国(京都)に帰還。征夷大将軍を辞して出家。
慶長2年(1597年)8月28日、薨去。法号は霊陽院昌山道休

5: 名無し 2020/07/05(日) 10:38:00.48
鞆幕府以前も各地に書簡送って信長包囲網を形成してる

6: 名無し 2020/07/05(日) 12:10:43.20
鞆幕府を維持して征夷大将軍の地位のまま
織豊政権、江戸幕府まで続いていたらどうなっていただろうか?
義政の系統は、喜連川御所(鎌倉公方家)と同様
徳川家の客将のような立場になれたのでは?
将軍家なので、喜連川御所より家格は上になっただろう

7: 名無し 2020/07/05(日) 15:05:02.15
>>6
帰京した時、秀吉とどんな条件があったのかな
征夷大将軍を辞することが条件だった可能性もあるかも

11: 名無し 2020/07/05(日) 22:50:42.37
信長が右近衛大将、内大臣、右大臣、正二位となって、足利将軍家よりも官位で上回って、武家の棟梁が交代したから、(実態というのみならず)信長の天下だと名実ともに思われたのかなとも、思っていたけれど、よく考えたら、大内義隆も従二位兵部卿まではなっていて、足利将軍家と並び立つぐらいの権威は持っていたわけだな。

8: 名無し 2020/07/05(日) 17:31:49.44
秀吉を猶子として受け入れたらどうなっていただろうか?

10: 名無し 2020/07/05(日) 19:55:28.69
足利秀吉が征夷大将軍になったか?

12: 名無し 2020/07/06(月) 04:32:33.32
秀吉が16代将軍になったら幕府はいつまで続いていただろうか?

13: 名無し 2020/07/06(月) 05:43:15.21
将軍の子孫いるのに将軍なるわけないじゃん
てより足利将軍が京都にいたのは反乱が起こるからじゃん

尊氏も最初は鎌倉に拠点構えて幕府作るつもりだったらしいでよ
そんために鎌倉に自分の子らを残した
これが鎌倉公方の始まり

14: 名無し 2020/07/06(月) 05:45:20.99
京都の将軍家が絶えたら

鎌倉から新たに尊氏の子らがやってきて新たに将軍となった
京都で将軍家が継がれるよ~になったからやがて互いに対立するようになった

これが関東と京都の争い

15: 名無し 2020/07/06(月) 06:37:41.03
>>13 >>14
義昭が秀吉を猶子にした場合だよ。

16: 名無し 2020/07/06(月) 20:07:17.23
義昭は征夷大将軍位を誰かに渡せなかったのかな
自分の子供もいたわけだし

17: 名無し 2020/07/07(火) 07:09:23.96
義昭の近親に適当な姫はおらんかっのかな?
秀吉を猶子にしてもその姫に秀吉との間に男子が生まれたら血脈は続くことになる。
別に淀を妾にする必要なかったしな。

18: 名無し 2020/07/07(火) 07:53:00.69
足利尊氏も最初は「鎌倉殿」と呼ばれていたし
鎌倉幕府の実務官僚(長井、二階堂、摂津など)を
再雇用して行政機構を作ったから、鎌倉幕府第10代将軍とも言える。

だから、豊臣秀吉が「室町殿」になって、
室町幕府第16代将軍になるというのはあり得た。
義昭でなくても、誰か足利氏一門の猶子になって、
源(足利)秀吉になり、奉行衆や奉公衆などの
室町幕府の機構を接収すればよかった。

19: 名無し 2020/07/07(火) 10:03:24.23
>>18
足利義助あたりか?

20: 名無し 2020/07/07(火) 10:51:52.44
三官僚 徳川・前田・毛利
関東管領 上杉
で四職は誰?

21: 名無し 2020/07/08(水) 12:27:01.28
四職は侍所の頭人で実務力が必要なので、
石田・小西・増田・恵瓊あたりかも知れない。

鎌倉公方は、足利氏の鎌倉公方家をそのまま存続させ、
上杉景勝を関東管領として補佐させるほうが、関東は安定しそうだ。
鎌倉公方家の権威があったほうが、徳川に対する牽制にもなる。

22: 名無し 2020/07/08(水) 21:51:36.96
足利将軍家の威光が効くのは
上杉・毛利くらいだろう
前田は秀吉の身内みたいだもんだからいいとして
徳川・伊達がどう出るかは見もの

23: 名無し 2020/07/09(木) 05:44:19.28
>>22
島津は?

24: 名無し 2020/07/09(木) 09:37:41.23
島津は義昭の仲介で秀吉と和睦してるから
関係は悪くないはずだし
秀頼をかくまったという伝説もあるから

25: 名無し 2020/07/09(木) 18:47:02.85
まあなんだかんだ日本の最大派閥やからな

清和源氏

26: 名無し 2020/07/09(木) 18:47:33.49
てより日本における武家の時代そのものが清和源氏の歴史やん

27: 名無し 2020/07/09(木) 18:50:00.84
尾張あたりは摂津源氏の子孫の連中らがかなりいたって話

28: 名無し 2020/07/09(木) 19:37:09.75
信長の武将で鉢屋氏ってのがいたろ

これも摂津源氏の末裔

あとは家康の生母(水野氏)がやはり摂津源氏の末裔

30: 名無し 2020/07/10(金) 09:25:48.49
義昭配下に
明智光秀、細川藤孝いたんだよな
優秀な人材が

31: 名無し 2020/07/10(金) 15:33:45.95
近衛家の外孫だしな

33: 名無し 2020/07/11(土) 07:22:23.91
豊臣政権は畿内にあったから、関東にも出先機関を置く必要があった
その点で言えば、室町幕府の機構を踏襲すべきであった
関東に出先機関がないまま、徳川に関東に広大な領地を与えたことが命とりになった

35: 名無し 2020/07/11(土) 10:52:34.41
>>33
関東公方 足利秀次 

関東管領 上杉景勝 でok。

34: 名無し 2020/07/11(土) 09:23:41.12
豊臣政権の関東の出先機関が賢臣徳川なんだけどねー

39: 名無し 2020/07/11(土) 16:53:53.39
鎌倉公方は足利秀次(関東管領 上杉景勝)、室町殿は足利秀吉というのがよかった。
秀頼が生まれた後は、秀次はそのまま鎌倉公方にしておけば、室町殿の後継者を秀頼にして
秀頼と秀次を両立させることもできた。
家康は石高も多かったし、一時的に勢力は大きくなるが、背後に鎌倉公方がいれば、自由に軍勢を動かせない。 
やがて「山名六分の一殿」のように衰退するときが来る

41: 名無し 2020/07/11(土) 18:54:08.83
あのままで足利義昭の系統は消滅したから、秀吉が継承すれば残れたかも知れないな

最新記事

© 2024 知識の城 群雄割拠 Powered by AFFINGER5