縄文時代

【元寇】お前らがフビライならどうやって日本攻略した?【ツシマ】

1: 名無し 20/07/26(日)13:34:38 ID:e3H
ゴーストオブツシマ見てて思ったんやけど対馬言う中継地点があるんやからあそこうまく使ったら行けたんちゃうんかって

3: 名無し 20/07/26(日)13:35:15 ID:e3H
ワイは朝鮮半島からストレートに船出してたんかと思てたからそら無理ゲーやろ思てた

8: 名無し 20/07/26(日)13:37:49
日本はそれなりにデカイから難しいやろ

11: 名無し 20/07/26(日)13:40:15 ID:e3H
>>8
せやから離反者をゲットせんとな

9: 名無し 20/07/26(日)13:39:12
属州軍を対馬から北九州方面へと差し向けて陽動とし
敵戦力がそちらへ移動するのを見計らって
新潟方面及び舞鶴等の関西北部地域へ一挙に上陸
西へ進出した敵本隊と主戦場とを分断した後に敵首脳部を抑えまする

12: 名無し 20/07/26(日)13:40:37
>>9
無理や
当時の日本は日本海側も栄えてたから人口多い都市だらけや

10: 名無し 20/07/26(日)13:39:25
日本を攻めるのに必要なポイントは

まず海
次に山

この2つの対策がないと無理やから当時は日本を陥落させる手段がどこの国にもなかった

となるとあとは日本のどこかの領主と密約する方法ぐらいになる
これをやったのがイギリスと島津氏

13: 名無し 20/07/26(日)13:41:26
まだ当時は統一王朝も無くてカオス状態の沖縄に入植平定してから下からも同時に乗り込んだらアカンのか

15: 名無し 20/07/26(日)13:42:14
>>13
そもそも航海技術なさそう

20: 名無し 20/07/26(日)13:43:30
>>15
確かに当時じゃまだ沖縄に行けても日本に行くのが難しいか…

17: 名無し 20/07/26(日)13:42:48
山越え可能な人員や装備を船に積んで来ないといけない上に

そもそも当時の日本の大陸に対しての人口規模や各地域がまんべんなく栄えてる点などからもムリゲーなんだよな

22: 名無し 20/07/26(日)13:44:00
日本なんかほっといて美人おる西に行くわ

26: 名無し 20/07/26(日)13:44:33 ID:e3H
>>22
花より団子
金山銀山ザックザクやぞ(ポーロ)

27: 名無し 20/07/26(日)13:44:55
>>22
ヨーロッパ落としてたら歴史が違ってたな

23: 名無し 20/07/26(日)13:44:05
日本は山城と関所だらけの山岳国家やからな

海を越えて来たあとは山を登らなあかん

25: 名無し 20/07/26(日)13:44:16
海を越えた先にあるものが険しい山とガチ蛮族とか平原の遊牧民には無理やろ

29: 名無し 20/07/26(日)13:45:16
>>25
しかも頭の良い蛮族やぞ

30: 名無し 20/07/26(日)13:45:20
防御薄い鹿児島からはいればワンチャン

38: 名無し 20/07/26(日)13:46:51
>>30
なお薩摩武士

41: 名無し 20/07/26(日)13:47:27
>>38
当時はまだ強くないからゴリ押しで勝てる

46: 名無し 20/07/26(日)13:48:53
>>41
すでに強い時代や
当時の弓の矢じりは鎧を貫くレベル

31: 名無し 20/07/26(日)13:45:36
補給の心配や海洋技術的にリスクがデカすぎる
普通に貿易関係で支配なんてしないわ

39: 名無し 20/07/26(日)13:47:11
人質を盾にしても人質ごと射抜くような畜生民族征服する価値無いやろ

43: 名無し 20/07/26(日)13:47:58 ID:e3H
>>39
そこに目が眩むほどの金山があったら…?

47: 名無し 20/07/26(日)13:49:03
>>43
鉱山はあっても統治にかかるコスト高すぎて話にならんわ

48: 名無し 20/07/26(日)13:49:07
盾も鎧も貫いてくる弓
鎧着たまま泳いでくる武士

こんなチートな相手に勝てるわけがない

53: 名無し 20/07/26(日)13:50:22
>>48
更に容赦ない性格も

50: 名無し 20/07/26(日)13:50:04
>>48
鎧着たまま泳ぐはさすがにビックリやな

54: 名無し 20/07/26(日)13:50:56 ID:e3H
>>50
ヨーロッパのフルアーマーも体に均等に重さが分散するよう作られてるから手練れなら泳げたとかなんとか

52: 名無し 20/07/26(日)13:50:19
あんなに強いてまで
当時の日本を取るメリットって何があるやろ…
地理的にその先に勢力展開なんて出来んし
やっぱ資源?

55: 名無し 20/07/26(日)13:51:15
>>52
口減らしと征服欲

56: 名無し 20/07/26(日)13:51:26
>>52
ちがうねん
高麗がフビライをそそのかして元の兵力を減らしたんや
真の目的はそこや

60: 名無し 20/07/26(日)13:53:31
樺太から北海道攻めて奥州を南下して鎌倉に

62: 名無し 20/07/26(日)13:54:00
>>60
なおヒグマとアイヌ

70: 名無し 20/07/26(日)13:55:30
>>62
せやなあヒグマは軍隊作って
組織的に外国の兵と戦う習性があるからなあ

76: 名無し 20/07/26(日)13:57:02
>>70
猟銃の弾丸数発で止められんもんが兵士10人程度では止まらんのや

65: 名無し 20/07/26(日)13:54:36
樺太から北海道渡った時点で
ヒグマを飼育するアイヌ人出てくるからな

当時の日本は異常

68: 名無し 20/07/26(日)13:54:55
>>65
アイヌこっわ

66: 名無し 20/07/26(日)13:54:45
いうて兵士総数って20万くらいやし
もっと人員割けば普通に勝てたやろ

71: 名無し 20/07/26(日)13:55:39
>>66
兵站の問題あるからまあムリや
長旅やから疲れもたまるし不満もたまる上に食料なくなっていく

74: 名無し 20/07/26(日)13:56:19
>>71
言う割には2回目でかなり人員増やしてない?これが限界なん?

75: 名無し 20/07/26(日)13:56:48 ID:e3H
>>71
ツシマがあるならその兵站も行けたんちゃうかちゅう話なんや
半島側に補給拠点作って本気で行けば

急ぎすぎたんちゃうんかね

73: 名無し 20/07/26(日)13:56:17
弓の射程と威力で負けててこっちが船で補給なしとか無理無理

90: 名無し 20/07/26(日)14:04:53
樺太制服に半年
船を揃えて北海道に渡るんに季節待つの含めて1年
北海道征服して駅伝整備して食糧調達&造船に3年
函館から青森のどっちの半島行くか選択して鎌倉勢を分断
上陸しちまえば蒙古騎馬軍団が蹂躙するだけやから鎌倉まで2~3年

91: 名無し 20/07/26(日)14:12:24
>>90
大陸に斥候送ってた鎌倉幕府が気付かないわけがないぞ

96: 名無し 20/07/26(日)14:21:00
ゴーストオブ対馬めちゃくちゃ評価たかいのな

97: 名無し 20/07/26(日)14:21:31
>>96
実際面白いで
戦わずに歩き回るだけでも楽しいし

99: 名無し 20/07/26(日)14:22:41
エビフライに見えたけど同じ人がいたか

98: 名無し 20/07/26(日)14:22:20
まあ普通タルタルソースだよね

100: 名無し 20/07/26(日)14:23:49 ID:e3H
ちゅうか最近エビフライ安すぎへんか?
イオンのタイムセール行ったら5本で250円くらいやった
焼き魚が200円とか

101: 名無し 20/07/26(日)14:24:57
250円なら侵略されてもいい

21: 名無し 20/07/26(日)13:43:42 ID:e3H
そもそもエビを揚げる言う発想はいつごろからあったのか
室町時代にはあったのか

24: 名無し 20/07/26(日)13:44:13
>>21
ポルトガルから伝来したんやで

32: 名無し 20/07/26(日)13:45:43
>>21
日本では奈良時代にはこの調理法が知られていたが、食用油の商取引が座に仕切られ、
関所による通行税の課税により流通コストが高かったこと、
また油の原料が胡麻で生産量が少なく高価であったため広く普及することはなかった。
戦国時代末期織田信長が推し進めた楽市・楽座により流通の障壁が取り除かれ、
江戸時代初期に、植物油の主流が高価なごま油から量産の可能な菜種油に変わったことや、
調理方法の天ぷらの普及、そして天ぷらに合った調味料の醤油の開発と流通に伴い、
広く庶民にも食されるようになったんやで

40: 名無し 20/07/26(日)13:47:24 ID:e3H
>>32
やっぱ昔からあったんやね
雅な人らは食してたんやろか

最新記事

© 2024 知識の城 群雄割拠 Powered by AFFINGER5