縄文時代

縄文時代って1万年以上あったんでしょ?実はすごかったんじゃね?

1: 名無し 2019/12/23(月) 23:33:43.463
そういう作品ないんですか
あの土器とかは超高度文明が滅んだ生き残りが残したメッセージで…的な

2: 名無し 2019/12/23(月) 23:34:28.784
スプリガン

 

6: 名無し 2019/12/23(月) 23:36:23.468
>>2
あれはノアの箱舟がなんちゃらってやつじゃないの?

 

9: 名無し 2019/12/23(月) 23:37:38.603
>>6
映画のやつは原作のワンエピソードにすぎないよ

 

14: 名無し 2019/12/23(月) 23:39:17.914
>>9
そうなのか
原作見てみるわ

 

4: 名無し 2019/12/23(月) 23:34:48.810
オーパーツ見ると高度文明が滅んだ後の文明に見えてしょうがない

 

6: 名無し 2019/12/23(月) 23:36:23.468
>>4
だよな
そのへんうまくやってワクワクさせてくれる作品はないものか

 

5: 名無し 2019/12/23(月) 23:36:01.706
どんぐりうめぇから植林してた

 

10: 名無し 2019/12/23(月) 23:37:39.349
>>5
だいぶ前のNHKスペシャルでは巨大栗林の真ん中に住んで栗食ってたって聞いた

 

13: 名無し 2019/12/23(月) 23:38:37.076
>>10
米が入ってくる前は栗とどんぐりのパンが主食だったとか

 

20: 名無し 2019/12/23(月) 23:44:22.283
>>13
それで1万年以上やってたってのがすごいよな
まあ実は前の方に栗やドングリどころじゃなくもっととんでもなくすごい文明があって…って作品ねえかなと思ってスレたてたんだが

 

7: 名無し 2019/12/23(月) 23:36:42.840
植林の概念が世界で唯一あったのと
日本列島全域で貿易をしていた

 

14: 名無し 2019/12/23(月) 23:39:17.914
>>7
それだけでもかなりすごいことだよな

 

8: 名無し 2019/12/23(月) 23:37:09.266
氷河期以前は違うんじゃね?

 

11: 名無し 2019/12/23(月) 23:37:57.952
食べ物に関しては明らかに中世ヨーロッパより上
縄文時代の食事は写真でもうまそうな感じがするが
中世ヨーロッパはドラクエ世代の夢をぶち壊すレベル

 

16: 名無し 2019/12/23(月) 23:40:44.928
遮光器土偶は女性がモチーフではなく宇宙人の搭乗型ロボット
つまりモビルスーツがモチーフという説がある
ちなみに女性を模したものはちゃんと女性の姿をしていてあんなにメカメカしくない

 

20: 名無し 2019/12/23(月) 23:44:22.283
>>16
あるな
その辺の話だいすきだからうまく作品になってるのがないかなと

 

17: 名無し 2019/12/23(月) 23:41:34.176

陽キャ「狩り行こうぜwww」

陰キャ「土器でも作ろう……」

 

18: 名無し 2019/12/23(月) 23:42:42.409
歴史の教科書は縄文時代を旧石器時代とミスリードする書き方があるから卑怯
渡来人が来て稲作を伝えた弥生時代上げのためだが
実際は弥生時代のイメージで1万年続いていてそもそも弥生人が思ったより大したことなくて
弥生時代は実はないことになりそうな感じ

 

21: 名無し 2019/12/23(月) 23:44:57.232
赤飯は白米が入ってくる前のコメが赤米で当時貴重だったのでそれを思い出すための風習
しめ縄は縄文土器を作る際に使った縄を神聖なものとして飾りにした名残

 

25: 名無し 2019/12/23(月) 23:48:11.084

>>21
おお~それいいわもうそうとしか思えんレベルでいい
注連縄はずっと疑問だったんだよな

あとさ、いま神社のあるところは縄文時代の儀式場跡であることが多いって話が個人的にいちばんワクワクするわ

 

22: 名無し 2019/12/23(月) 23:45:48.648
6000万年前に滅んだ恐竜の骨とかが出てくるってヤバい

 

27: 名無し 2019/12/23(月) 23:50:29.149
>>22
だよな
だから人間の過去の文明を示すものももっと出てきてよさそうなもんだが

 

23: 名無し 2019/12/23(月) 23:46:32.919
あと日本の2600年以上の歴史も実はまだ手加減した状態で
日向の高千穂に天照大御神がいた時代は大和朝廷より前で
さらにその前は御殿場にいた

 

24: 名無し 2019/12/23(月) 23:47:27.463
初代出雲大社はピラミッドに匹敵するでかさの木造建築
日本は木造が多いので証拠が残りにくいのが難点

 

26: 名無し 2019/12/23(月) 23:50:19.604
一万年はともかく
数万年あれば一つの文明が起こってから宇宙に旅立つまで進化発展するのは余裕だわな
もしくは崩壊して原始時代からやり直しもね

 

30: 名無し 2019/12/23(月) 23:52:34.489
>>26
そこまでいって地球がやばくなったから全員で跡形残さず別の星に移住したとかな?

 

54: 名無し 2019/12/24(火) 02:06:44.849

>>26
地下資源が手つかずで残ってたことから考えてそれは無いらしい

つまり今の文明が何かで滅んだら次の文明は資源が無い状態から
始めないといけないのでかなり厳しいそうだ

 

28: 名無し 2019/12/23(月) 23:50:48.463
神社はイスラエルから来たユダヤ人の文化と日本の古代神道のハイブリッド
鳥居と神社という施設の部分がユダヤ文化でシャーマニズムの部分はほぼ日本
事務所は社務所から派生した言葉で社務所はシャムシュールというヘブライ語から派生

 

33: 名無し 2019/12/23(月) 23:55:18.721
>>28
好きだけどそういうのって主にムーとかに載ってる感じ?

 

29: 名無し 2019/12/23(月) 23:50:49.291
痕跡がないのはおかしい

 

33: 名無し 2019/12/23(月) 23:55:18.721
>>29
見つかっていないだけと考えるとロマンが

 

31: 名無し 2019/12/23(月) 23:53:00.835
歴史の教科書では磨製石器の方が打製石器より優れてるみたいな書き方だったが
実際あんな河原の石を削った石包丁より北海道でしか取れない黒曜石を砕いたナイフの方が圧倒的に貴重で
割ってあの形にする技術も削るより難しい

 

32: 名無し 2019/12/23(月) 23:54:40.609
一万年以上も画期的な技術革新が起こらなかったってことやんけ

 

36: 名無し 2019/12/24(火) 00:00:37.734
まあ時間があれば発展するって訳じゃないからな
現状に満足してりゃ誰も無理して頑張ったりしないしね

 

38: 名無し 2019/12/24(火) 00:05:04.096
>>36
それはそうだな
島国で人口少なくて競争の必要もないなら現状維持でいいわけだし
いま縄文が注目されてるのは狩猟採集生活=原始的、農耕生活より劣ってるってイメージを覆したところらしいな

 

40: 名無し 2019/12/24(火) 00:15:14.942
>>38
ああそうなんだ
西洋の進歩主義みたいな価値観が常識みたいなとこあるもんな
ちょっと考えりゃんなわけないのにな

 

48: 名無し 2019/12/24(火) 00:40:20.675
>>38
そもそも縄文人は農耕と狩猟の多彩な職業を持つ民族で
農業の中でも植林というほかの文明が成し遂げられなかった偉業を達成している

 

37: 名無し 2019/12/24(火) 00:04:12.011
日本は旧石器時代から縄文弥生と文化の繋がりが認められるから順調に発展していったんだよな
朝鮮半島なんかは旧石器時代と新石器時代の間に全く人が住んでなかった時代が数千年ある

 

39: 名無し 2019/12/24(火) 00:06:04.448
一万年だとほぼ全ての工作物は風化しちゃうから痕跡なんて残らない
金みたいな安定した物質の加工品ならワンチャンあるかな

 

41: 名無し 2019/12/24(火) 00:16:23.300
Civilizationとかめっちゃハマるタイプとみた

 

42: 名無し 2019/12/24(火) 00:20:24.707
>>41
シミュレーションゲーム?
そっちは苦手でな…漫画か小説、映画であるといいんだが

 

43: 名無し 2019/12/24(火) 00:29:04.394
映画の尺には収まらなさそうだな

 

44: 名無し 2019/12/24(火) 00:31:39.507
先代旧事本紀とか好きそう

 

46: 名無し 2019/12/24(火) 00:38:15.035
no title

 

50: 名無し 2019/12/24(火) 00:47:26.189
>>46
いい教材だな

 

49: 名無し 2019/12/24(火) 00:44:07.574
当時そんなにみんながみんな土器作ってたわけじゃないし
むしろ縄文人全員あんな造形技術だったら怖い
おそらく土器職人は土器職人として選ばれた天才だけが神聖な職として土器を作って
焼成のときは儀式のごとく盛大に焼いてたから
今でいうエリート職だったと思う

 

51: 名無し 2019/12/24(火) 01:32:36.618
どんぐりってどうして今食用されとらんの?

 

52: 名無し 2019/12/24(火) 01:54:06.479
>>51
たいしてうまくないのとあく抜きがめんどい

 

55: 名無し 2019/12/24(火) 02:50:24.481
>>52
なるほど

 

53: 名無し 2019/12/24(火) 02:02:51.737
この文明が滅ぶ時にはこの文明のほとんどは無かったことにされるよ

 

57: 名無し 2019/12/24(火) 02:55:33.530
「三つ目がとおる」じゃちょっとファンタジー強すぎかな
「縄文少年ヨギ」とか良いかも

 

最新記事

© 2024 知識の城 群雄割拠 Powered by AFFINGER5