鎌倉殿の13人

【鎌倉殿の13人】親の方の平賀を出してないから門葉筆頭というのがピンと来ない

2022年9月9日

300: 名無し 2022/09/05(月) 23:01:54.19
武蔵の国の御家人は畠山だけではないけど
他の御家人は時政の武蔵への野望に対抗しようと思わなかったのかなあ。

 

311: 名無し 2022/09/06(火) 11:58:27.62
(時政が)味方と信じて疑わなかった義村が、賄賂もらって平然と裏切る展開はやりそうだな

 

315: 名無し 2022/09/06(火) 13:48:29.21
>>311
畠山には恨みがあるって言ったにすぎないからな
拡大解釈は危険

ニュース


255: 名無し 2022/09/05(月) 04:28:09.95
今まで知らなかった歌舞伎の名優今回時政爺、歌舞伎には珍しく、そこそこ大柄、精力絶倫、若い役者なんて影が薄くなっちまう。
にわか歌舞伎役者中風状態中車は遊び方も教えられず、おっかさんが泣いている。
はったのにいちゃんは何やっても雰囲気変わらず、うまいのか下手なのかわからねえ。

 

257: 名無し 2022/09/05(月) 06:23:37.92
時政は同じ婿でも前妻の娘の婿の畠山よりも
りくの娘の婿の平賀の方が気に入っているんだな
比企の孫なのに

 

259: 名無し 2022/09/05(月) 06:55:27.23
>>257
それは門葉筆頭だからってのとりくが産んだ娘の婿だから

 

260: 名無し 2022/09/05(月) 06:57:44.63
りくに唆かされている。

 

258: 名無し 2022/09/05(月) 06:32:39.19
義時ですら浮かれながらも「この女、大丈夫か」という疑念をギリギリまで持ってたのに
絶賛して俺が欲しいくらいだと言ってしまう八田殿にワロタ

 

262: 名無し 2022/09/05(月) 07:37:10.86
親の方の平賀を出してないから門葉筆頭がピンと来ない

 

263: 名無し 2022/09/05(月) 07:43:24.27
>>262
畠山と武蔵守が話題になってるのに
親父(平賀義信)の時から2代続けて武蔵守に触れられてないもんな

 

264: 名無し 2022/09/05(月) 08:22:22.32
>>262
兄貴(大内惟義)と甥っ子(大内惟信)は登場するのだろうか?承久の乱のキーパーソンでもあるのだが。

 

265: 名無し 2022/09/05(月) 08:39:50.59
てか、門葉としては
新羅三郎流・武蔵守・平賀義信と八幡太郎流・上総介・足利義兼ではどっちが筆頭なんだろ?
北条との姻戚関係とか(頼朝と同じ)八幡太郎流では足利の方が有利な気がするけど
八幡太郎流は御家人としてはかえって危険視されたのかな?

 

266: 名無し 2022/09/05(月) 08:45:35.81
平賀義信は平治の乱後に義朝の敗走に随行した一人

 

267: 名無し 2022/09/05(月) 08:50:27.93
>>265
平安末期の源姓足利家はかなり小さいらしいその頃の足利といえば藤原姓を指すぐらい
平賀の方は平治の乱でも義朝と行動を共にしてたりかなり頼朝とも近い間柄
だから丁度ドラマの時代のころは門葉筆頭は平賀の方因みに朝雅は頼朝の猶子で京都守護だよ
足利が強くなるのは平賀が失脚した後だと思う

 

269: 名無し 2022/09/05(月) 08:59:15.46

>>265
吾妻鏡から読み取れる序列は平賀が門葉筆頭らしい。
足利は泰時時代に准門葉の結城朝光に足利義氏が負けるレベル。血統で序列が決まったというより、門葉間でも生き残りをかけて熾烈な争いがあったと思ってる。足利は義兼と時子を早くして(義氏の元服前)失ったのが痛かったか。義氏時代は事実上北条の傀儡か。

たしか武蔵守は平賀義信以前が義兼だったような

 

270: 名無し 2022/09/05(月) 09:04:42.77
義兼は平賀義信のあと大内タダ義の前

 

272: 名無し 2022/09/05(月) 09:14:54.48

>>267,269
ありがと
そういえば、朝雅は頼朝猶子ってのがあったね
誰かの庇護下に入る必要があった義氏と、子の代では少し差がありそうね

でも、義氏と朝光のケンカは朝雅と重保のケンカと同じようなもんかな~なんてw

 

301: 名無し 2022/09/05(月) 23:31:56.54

>>265

門葉の序列が明瞭に分かるのが文治5年(1189)7月の奥州合戦の源頼朝が直卒する中軍の鎌倉進発行列です。先陣を畠山重忠が務め、次いで頼朝が続き、その後に御家人が続きます。最初に諸大夫門葉(5位)です。この順番は、
1.武蔵守平賀義信(義光流信濃源氏)
2.遠江守安田義定(義光流甲斐源氏)
3.三河守源範頼(異母弟)
4.信濃守加々美遠光(義光流甲斐源氏)
5.相模守大内惟義(義信子)
6.駿河守源広綱(摂津源氏頼政孫)
7.上総介足利義兼(義国流下野源氏)
8.伊豆守山名義範(義国流上野源氏)
9.越後守安田義資(義定子)
です。なお、実朝が将軍になった時、門葉として生き残っているのは出家した義信とこの子の惟義・武蔵守朝雅です。足利氏は良兼は引退し、この義氏は元服前です。

 

305: 名無し 2022/09/06(火) 07:37:30.75
>>301
足利義氏は1205年に起きた畠山重忠の乱に参戦していて実朝より3歳歳上だから実朝元服時には既に元服しているのでは?

 

307: 名無し 2022/09/06(火) 07:56:47.08
>>305
1200年という人もいるよ。義兼、頼朝の喪が開けた直後あたり。俺も実朝将軍前に元服してると思う。足利の主不在が長くなるし。

 

333: 名無し 2022/09/06(火) 23:19:58.84
>>305
足利義氏は文治5年(1189)生まれで、実朝が将軍となった建仁3年(1203)は15歳であり、普通の元服年齢15歳に達していますが、『吾妻鏡』の初見は元久2年(1205)6月の二俣川合戦ですので、元服していたかは微妙で、まだでないと推定されます。実朝の11歳での元服はすでに後鳥羽院から諱をもらい征夷大将軍に補任されていますから、直ちに元服しないとむしろ不自然で、参考にはなりません。

 

337: 名無し 2022/09/07(水) 09:23:05.36
>>333
いや、足利の方も義氏の父の義兼が1199年に亡くなっているから義氏の元服は早くやらないと不味い状況だったのでは?

 

279: 名無し 2022/09/05(月) 12:06:55.73
平賀さんは頼家と同じくらいの年で頼朝の猶子で源氏でと一応エリート血筋

 

283: 名無し 2022/09/05(月) 13:06:36.34
>>279
しかもドラマ描写では全くわからんけど実際はソコソコの武闘派だよなw
(紀行で少し触れてた)

 

287: 名無し 2022/09/05(月) 14:28:42.26
>>283
もちろん源氏ですから
戦は大好きです。じゃなく得意です
またまた山内さんがアホを晒すという話だからやって欲しかったw

 

284: 名無し 2022/09/05(月) 13:37:26.72
朝雅が貴族イメージ押しすぎってのは当初から言われてたけど
武士ビジュアルばかりだと分かりづらいからあれでいいんじゃない
いかにも悪役の下っ端キャラでウケる

 

286: 名無し 2022/09/05(月) 14:25:23.75
ぱっと見でこいつは京寄りの人間だなって分かるデフォルメとして良いよね
その上で実は源氏なんやぞ!っていうギャップも出せるし
後そもそも出番自体あんまり多くないだろうからある程度インパクト残さないと大事なところで
誰だっけコイツ…ってなりかねない気がする

 

288: 名無し 2022/09/05(月) 14:31:11.73
平賀って門葉の筆頭だったんですね
足利が上の方かと思っていました

 

関連記事

 

最新記事

© 2024 知識の城 群雄割拠 Powered by AFFINGER5