鎌倉殿の13人

【鎌倉殿の13人】長澤まさみの「人が退場する時のナレ」は冷徹な感じと感情を込めてる感じのバランスが絶品だわ

2022年9月7日

565: 名無し 2022/09/05(月) 10:31:28.35
会話シーン声小さすぎだろ
音量というよりボソボソ喋りすぎそれでも役者か

 

569: 名無し 2022/09/05(月) 10:39:59.07
>>565
アニメ声優演技の見過ぎかな?
むしろ状況わきまえずいつもハキハキするのが日本人俳優の下手さと言われてた

 

578: 名無し 2022/09/05(月) 10:53:18.41
>>569
主役とナレがボソボソなのは言い訳にならない

 

587: 名無し 2022/09/05(月) 11:02:06.62
>>578
小栗も長澤もそういう演技してるだけ

 

602: 名無し 2022/09/05(月) 11:19:30.74
>>587
主役がモブ声じゃ意味不明

 

605: 名無し 2022/09/05(月) 11:26:13.57
>>602
主役ではあっても主人公ではない事を意図した配役演技だろうからええやろ
ワトスンにホームズみたいになれ言ってる様なもんや

 

584: 名無し 2022/09/05(月) 11:00:09.34
>>565
麒麟も序盤セリフが聞き取れないと言われてたな
ナレは囁き風なのが拍車かけてるね、北条オヤジは聞き取りやすいな
キャラの性格もあるだろうけど

ニュース


590: 名無し 2022/09/05(月) 11:04:22.15
長澤まさみのナレーションめっちゃいいじゃん
人が死んだ時や退場する時のナレは冷徹な感じと感情を込めてる感じのバランスが絶品だわ

 

811: 名無し 2022/09/05(月) 16:01:59.96
昨日いきなり義時とひなの間の子供が2人出てきてびっくりしたw
子作りシーン的なエピも無かったよね

 

831: 名無し 2022/09/05(月) 16:43:55.60
>>811
あそこまではっきり出たのは今回が初めてだけれど、2人が剣術の稽古というか
チャンバラ遊びのようなことをしているのを比奈が見ていた(比奈がアップで映る)
シーンはあったからそれでいいのでは?

 

812: 名無し 2022/09/05(月) 16:02:13.97
いい歳して迎えた政略含みの結婚をしつこくやってもしゃーないやろ
姫の前は史実的にも純愛的要素も強い上にロミジュリ要素もあったから盛り上げる必要があった

 

815: 名無し 2022/09/05(月) 16:08:13.73

大仏朝直は伊賀氏の娘とラブラブだったのに泰時と時房は
圧力かけて別れさせて泰時の妻を娶れってやってたよな
本人はずっと抵抗して出家騒動までやってたが
あれも嫁の方が気を利かせて出て行ったんじゃねーの
時房と泰時は縁組する必要があったから息子に何年もずーっと圧力かけたんだろ

義時は息子にそんな圧力かけずに自由に離縁させてたのにw

 

820: 名無し 2022/09/05(月) 16:18:47.06
竹御所にも娘がいたってアレほんとはすでに別の男と夫婦になってたんじゃね
それを別れさせて頼経に嫁がせた
北条朝直にやった仕打ち見るに泰時と時房ならやりかねん
そんで死産で死去

 

817: 名無し 2022/09/05(月) 16:11:06.54

調べたら泰時の離縁した嫁(矢部禅尼)ってしょうもない男(佐原盛連)と再婚してるな

でも男子3人作って夫婦仲良かったんだろうな
泰時より何が良かったんだろう
男ぶり?

 

821: 名無し 2022/09/05(月) 16:18:53.38

まじめでつまんない男だったんじゃね?泰時

輩っぽいカス男の方が夫婦円満とかあり得る話
いくらいしょうもない男でも有力御家人なら金はあるしな

 

977: 名無し 2022/09/05(月) 20:08:42.45
>>821
アホのひとつ覚えでキノコ贈るしなぁ

 

822: 名無し 2022/09/05(月) 16:24:14.62
泰時の後妻の息子なんて家人に殺されてんだぜ
まーどういう家族なんだよ

 

823: 名無し 2022/09/05(月) 16:26:26.49
鎌倉ってのはそういうとこなんだよ

 

824: 名無し 2022/09/05(月) 16:27:14.28

泰時はかわいそうなくらい家族運がない

・母親早逝 母親の実家の連中が見当たらない
・最初の妻とは直ぐに離婚
・嫡男早逝
・次男は家来に殺される

 

827: 名無し 2022/09/05(月) 16:36:34.61
>>824
まあ孫(経時・時頼)がいて弟たち(重時・有時・政村・実泰)が支え絶対に裏切らない足利義氏(従兄弟で娘婿)が藩屏となってたからまだ救いがある気もする

 

関連記事
親の方の平賀を出してないから門葉筆頭というのがピンと来ない
のえは菊地凛子の演技で悪女にミスリードされてる気がする
鎌倉→室町・安土桃山→平安→???この流れやと幕末かね
でも鎌倉武士がお行儀良かったらモンゴルに負けてたよな
畠山重忠の周りでもめてる惣検校職と武蔵国司の話について
承久の乱、御成敗式目…どこで終わらせるのがいいのか【設定資料集ネタバレ】
来年の大河「どうする家康」の出来は伊賀越えで全てが決まるという風潮
ほのぼの回と言いつつ1人死んでるから判断基準がおかしくなってきてる
義時「三谷よ、これじゃ俺はただのバカじぇねえか」
去年の大河みたいに最高の笑顔見せて退場できる人が今年はいるんかな?

 

最新記事

© 2024 知識の城 群雄割拠 Powered by AFFINGER5