365: 名無し 2022/08/21(日) 22:00:19.43
ワイ、産まれて30年にしてはじめてくぎょうでなくこうぎょう読みと知る
369: 名無し 2022/08/21(日) 22:00:43.72
>>365
ワイもくぎょうやと思ってたというかそう習った気がする
ワイもくぎょうやと思ってたというかそう習った気がする
373: 名無し 2022/08/21(日) 22:01:02.05
>>365
最近変わったらしいで
最近変わったらしいで
377: 名無し 2022/08/21(日) 22:01:29.22
>>365
ワイもや
昔はくぎょうってルビ振ってあった気がするんやけどな
ワイもや
昔はくぎょうってルビ振ってあった気がするんやけどな
381: 名無し 2022/08/21(日) 22:01:39.25
>>365
その時歴史が動いたの実朝暗殺回ではくぎょうやったで
その時歴史が動いたの実朝暗殺回ではくぎょうやったで
388: 名無し 2022/08/21(日) 22:02:19.81
>>365
公暁の名は師の貞暁と公胤から取られたものとされているが、公胤とその師公顕は当時の記述では「こういん」「こうけん」と呼ばれている[5]。
通常僧侶の戒名は呉音で読まれることが多いが、公胤が属していた園城寺では、法名を漢音で読む風習があった[6]。
このため「公暁」の読み方も漢音に基づく「こうきょう」もしくは「こうぎょう」ではないかと複数の研究者が指摘している[4][6][7]。
だそうな
399: 名無し 2022/08/21(日) 22:03:50.11
>>388
サンキューwikiニキ
サンキューwikiニキ
ニュース
387: 名無し 2022/08/21(日) 22:02:14.63
え、今「くぎょう」じゃないんや
かなり驚きなんやが
かなり驚きなんやが

397: 名無し 2022/08/21(日) 22:03:42.53
>>387
鎌倉幕府かて1185年やし源頼朝肖像画も今や伝源頼朝像やしな
鎌倉幕府かて1185年やし源頼朝肖像画も今や伝源頼朝像やしな
411: 名無し 2022/08/21(日) 22:04:39.54
>>397
1185も否定されてきてるし頼朝像はガチで頼朝の肖像やっていう研究者もおるしもう訳わからん
1185も否定されてきてるし頼朝像はガチで頼朝の肖像やっていう研究者もおるしもう訳わからん
437: 名無し 2022/08/21(日) 22:06:42.26
>>411
確かにあれが頼朝像と言われるのも納得なのよ実物みれば
なにせフルカラーでクッソデカいねんあれ
確かにあれが頼朝像と言われるのも納得なのよ実物みれば
なにせフルカラーでクッソデカいねんあれ
391: 名無し 2022/08/21(日) 22:02:57.68
ドラマではこうぎょう、くぎょうどっち採用されるんやろな
405: 名無し 2022/08/21(日) 22:04:08.78
>>391
こうぎょうやぞ
役紹介のところでそうルビが振られてる
こうぎょうやぞ
役紹介のところでそうルビが振られてる
406: 名無し 2022/08/21(日) 22:04:10.45
>>391
このドラマやとこうぎょうみたいやね
このドラマやとこうぎょうみたいやね
415: 名無し 2022/08/21(日) 22:04:52.08
>>406
サンガツ
サンガツ
392: 名無し 2022/08/21(日) 22:03:09.19
わいも「くぎょう」やろw 変換しにくいからか? と思ったら勉強不足だったわ
425: 名無し 2022/08/21(日) 22:05:42.89
へぇー
>上記を踏まえるならば、公暁の発音は伝承されていなかったのではないかと推定できる。そのため、「公顕―公胤―公暁」という系譜の漢音の読み方を踏まえ、「こうきょう」の漢音読みを基本とし、または「こうぎょう」と理解するのが自然と考えた。このような経緯から、自身の説にもかかわらず「こうきょう」と「こうぎょう」の2説が生じたのである。
>結論とすれば、公暁は「くぎょう」とは読まないということである。2022年3月1日にNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の公式ホームページで、公暁を「こうぎょう」と読むことが発表された。あるいはこの日が、公暁の読み方の転換点になるのかもしれない。
https://www.chugainippoh.co.jp/article/ron-kikou/ron/20220401-002.html
434: 名無し 2022/08/21(日) 22:06:26.27
>>425
はえー
はえー
関連記事
・麒麟は雑草が自ら歩み寄ってきたからしゃーない
・今回の頼家はまるで比企を大好きなおじさんみたいな扱いにしてたな
・仁田って史実だと勘違いでころされてなかったっけ?
・うちの子に変なこと吹き込まないで下さい!
・源頼家「病気で倒れてる間に息子と嫁と親族郎党やられました」
・観光地・鎌倉がおどろおどろしいイメージになった
・今回の頼家はまるで比企を大好きなおじさんみたいな扱いにしてたな
・仁田って史実だと勘違いでころされてなかったっけ?
・うちの子に変なこと吹き込まないで下さい!
・源頼家「病気で倒れてる間に息子と嫁と親族郎党やられました」
・観光地・鎌倉がおどろおどろしいイメージになった