縄文時代

縄文時代は土器が有名だが土器は人類の生活にどのような変化をもたらした?

2022年11月12日

1: 名無し 2022/01/13(木) 08:54:17.720
あんな壺作ったところで虫やネズミが入ってきて意味ない気がするのですが

ニュース


3: 名無し 2022/01/13(木) 08:55:03.951
水を汲めるようになった

 

11: 名無し 2022/01/13(木) 08:57:56.340
>>3
なるほど

 

5: 名無し 2022/01/13(木) 08:55:51.397
煮る茹でるができる

 

13: 名無し 2022/01/13(木) 08:58:06.001
>>5
ふむふむ

 

6: 名無し 2022/01/13(木) 08:56:03.165
用途は未だに不明

 

14: 名無し 2022/01/13(木) 08:58:15.960
>>6
だよな

 

8: 名無し 2022/01/13(木) 08:56:34.370
食材に火を通しやすい
デザインに凝って美的感覚が磨かれる

 

9: 名無し 2022/01/13(木) 08:57:18.818
焼き物を作る知能があった証拠

 

10: 名無し 2022/01/13(木) 08:57:39.815
祭祀用、各家庭観賞用、実用品とがある
交易にも使われた

 

12: 名無し 2022/01/13(木) 08:58:03.717
食材保管したり煮炊きするのに使ってた
日本は食料が豊富で料理する文化も発展してたから世界で一番早く土器が作られた
世界最古の文明と言われてる

 

19: 名無し 2022/01/13(木) 09:00:48.025
>>12
なるほど

 

29: 名無し 2022/01/13(木) 09:11:45.333
>>12
文明というのは農耕を基盤とした社会を前提する概念だから縄文時代を世界最古の文明とか言うのはネトウヨみたいで恥ずかしい
やめた方がいいぞ

 

32: 名無し 2022/01/13(木) 09:15:45.446
>>29
縄文時代に農耕があったのはわかってる
中国や朝鮮ではまだ農耕が始まって無い時代から日本では農耕を行ってた証拠が発掘されてる
世界4代文明なんて概念はすでに崩壊してて日本や東アジア以外ではもう使われてない

 

35: 名無し 2022/01/13(木) 09:17:14.949
>>32
農耕ではなく栽培主体
少なくとも農耕を基盤とした社会というようなものではない

 

42: 名無し 2022/01/13(木) 09:23:50.412
>>35
農耕を主体とした社会なんて中国でも紀元前数世紀のレベルじゃん
黄河文明のレベルは縄文社会が1万年前にやってたレベルだぞ

 

48: 名無し 2022/01/13(木) 09:29:28.001
>>42
端的に言えばということね
農耕を基盤として集産体制や社会制度が確立するような文明社会の源流を遡って○○文明という枠組みを作ってるんだろ
日本がそういういわゆる文明社会に移行したのはもっと後の話でしょ

 

37: 名無し 2022/01/13(木) 09:18:14.770
>>29
味の良い栗をひとつの区域内に
計画的に栽培した形跡はあるらしいぞ

 

41: 名無し 2022/01/13(木) 09:22:38.262
>>37
だから栽培と農耕というなは別の概念
そして縄文時代も初期の農耕というものがあったとされてるけど、縄文社会は農耕を基盤とした社会というようなものではない

 

47: 名無し 2022/01/13(木) 09:29:17.795
>>41
気候が良くって食料に恵まれてんのに
あくせくと農耕に精出さんとちゃうか

 

50: 名無し 2022/01/13(木) 09:31:11.749
>>47
それはあると思う
まあでも水耕稲作が伝来したらそっちに移行していくわけだけどね

 

15: 名無し 2022/01/13(木) 08:58:47.825
縄文時代に農耕が始まった証拠縄文土器は複雑な模様をなんで施したか知ってますか?

 

20: 名無し 2022/01/13(木) 09:01:40.560
>>15
複雑な模様は人類の生活にどのような変化をもたらしましたか?

 

23: 名無し 2022/01/13(木) 09:03:46.564
>>20
狩猟採取農耕生きるためにすること以外の文化が生まれた証左です

 

22: 名無し 2022/01/13(木) 09:03:21.361
それまで生きることだけに精一杯だった土人たちが色々な模様つけたりして楽しむことを覚えたんだよ
人類の趣味の始まりだね

 

24: 名無し 2022/01/13(木) 09:05:12.606
縄文土器という名前でわかると思うが
土器に縄で模様が付けてある
縄を使う文化があった証拠

 

21: 名無し 2022/01/13(木) 09:01:46.493
煮込み料理ができるようになって、食べられる物が増えた特に穀物などの採取のあとテキトーに乾燥させればそれなりに日持ちする食材を摂取できるようになり、それに伴って人口が増えた

 

25: 名無し 2022/01/13(木) 09:06:44.368
採取や狩猟だけで十分な
食料が確保出来る環境がもたらす
実用性以外の様々な装飾などの
余裕しゃくしゃくな希有な文化

 

26: 名無し 2022/01/13(木) 09:07:41.573
>>25
結構な人口密度だったらしいしなわ

 

27: 名無し 2022/01/13(木) 09:08:41.062

土器の文様についてはほとんどの場合、当時の人々の遊び心だと言われている
ただし、遊び心で時間を使える程度には生活に余裕があったという見方もある

また、文様を刻む事で自分の物とその他を区別する、いわゆる目印としても使われていた可能性は否定できない
このような行為はつまるところ、「私のもの」という情報の記録や発信であり、後の文字の発達へと繋がったと考えられる事もある

 

38: 名無し 2022/01/13(木) 09:19:42.746
縄文時代て1万年前から2000年前くらいまでだろ
この時代の日本人8000年も何やってたんだよ

 

45: 名無し 2022/01/13(木) 09:26:52.657
>>38
安定してる社会は現状維持されるんだよね
生活に余裕があるから磨製石器や土器が作られ農耕が始まったけど
それで十分暮らしていける社会が形成された
食糧難や戦争が起こると社会は発展する

 

40: 名無し 2022/01/13(木) 09:21:55.703
三内丸山遺跡の集落が出来た頃から周辺に栗の木が増えていくため意図的に栽培をしていた形跡はあるんだよね

 

44: 名無し 2022/01/13(木) 09:26:46.653
安定供給できる技術が流れてくるまで各地転々で木の実の栽培と採取がサブミッションでメインミッション狩と漁だから

 

51: 名無し 2022/01/13(木) 09:33:46.695
日本の農業で不思議なところは、縄文時代の1万年間大陸との付き合いがあって絶対に知ってたはずなのに農業を完全に無視してた日本人が、弥生時代になって突然水田稲作をフルセットで積極的に始めた事だな

 

53: 名無し 2022/01/13(木) 09:35:13.547
>>51
陸稲は栽培してるし焼き畑もしてるぞ
水耕稲作が後期に入ってきただけ

 

56: 名無し 2022/01/13(木) 09:36:39.757
>>51
春秋戦国時代に河南の住民が逃げて来た説があるな

 

59: 名無し 2022/01/13(木) 09:38:28.386
>>51
大陸と交流があったとしても技術的に確実なものではなく互いに存在は知ってるけど
たまに遭遇する機会がある程度だったんじゃないかな
船の技術やらが発展して交流が活発になり始めて初めて人間の移動が始まったのでは
稲作の伝来と言っても大陸側がボランティア精神で教えてあげたというわけじゃないだろうし
大陸に住んでた人が昔の日本に住み着いて大陸の生活を持ち込んだという方がしっくり来る

 

108: 名無し 2022/01/13(木) 11:36:18.987

縄文土器は個性的とは言いながらも実際はかなり広範囲で同じ意匠を用いた土器が出回ってる

交流が薄いと思われていた縄文人も実際は相当に密な関係性を各地で共有していたのではないかと思う

 

109: 名無し 2022/01/13(木) 11:40:44.171
>>108
黒曜石だとか翡翠だとかの交易が知られてるし
幾つかの集落で分業態勢があったとも考えられてるみたいね

 

【関連記事】
佐竹義重が弱過ぎるのは何故なんだ?(統率88武勇88知略83政務86)
毛利の大河ドラマで爆上げされる尼子経久と晴久の中央集権化
山県昌景が頻繁に争い起こすんだが?そのせいで高能力だけど後方に配置してる
知行システムの欠陥は創造立志伝の武家の概念を入れるべきだったところ
10年後にまた来てください立派な街並みを披露して見せますよ
最初に作る城下施設は何にしてる?灌漑?商人町?
政周りが残念な大志、戦周りが残念な新生・・・合体すればいいのかな?
信長の家臣団が優秀すぎる、九州四国中国とは質が違う
麒麟が来るやったから明智家臣団充実するかと思ったけど充実しなかったね
みんな万能化した結果、丹羽さんの個性がなくなってしまった

 

最新記事

© 2024 知識の城 群雄割拠 Powered by AFFINGER5