食の歴史

【食】冷蔵庫がない時代に食べていた夏の冷たい食べ物ってどういうもの?

2022年2月24日

515: 名無し 2006/07/19(水) 20:06:43

冬は鍋や汁物など昔でもおいしそうと思えるものはあったけど、この蒸し暑い時期に現代人でも美味しいと思えるような料理ってあったのかな。今日のメニューだけでも冷蔵庫で冷たくした食べ物ばかりだったから、ふと気になった。
ちらし寿司も冷汁もガスパチョも生ぬるかったら不味いよね。

ニュース


516: 名無し 2006/07/19(水) 20:19:16
井戸水で作り立てなら冷汁はうまいべ

 

517: 名無し 2006/07/19(水) 20:49:51
冷汁は汁もご飯もキンキンに冷えて氷片を浮かべてあるやつがいい。
夏に氷のない時代では生きていけない。
一日二回シャワーに入れない時代でもムリ。

 

518: 名無し 2006/07/19(水) 21:17:51
井戸水の冷たさがあっても、湿気と高温の環境下で調理するのは厳しいだろうね。
ゼリー寄せは当然無理として、寒天寄せや擂り流しは作れたんだろうか。

 

522: 名無し 2006/07/20(木) 06:49:56
>>518
寒天は35℃で完全に固まるから作れるか作れないかなら作れるだろ。
問題はつるっとした冷感だが…

 

519: 名無し 2006/07/19(水) 23:20:49
酸味が心地いい汁で喰らう麺類も良いんでは? 夏には最高だと思う。
醤油味が先立つ麺つゆはすぐ飽きちゃう。

 

520: 名無し 2006/07/19(水) 23:39:28
昔は今みたいなヒートアイランド現象もなかっただろうし、水辺や木陰がふんだんにあり風通しも良かっただろうから、暑さそのものが今よりは格段にマシだったのではないかと。

 

527: 名無し 2006/07/20(木) 15:59:51
>>520
池波正太郎とか宮部みゆきの江戸モノ読むと、夜なんかは現代より過ごしやすかったんじゃないかって気になる。アスファルトで固めてないし、クルマやクーラーの廃熱もないし。屋台で麦湯飲みながら夕涼み…

 

521: 名無し 2006/07/20(木) 00:54:52
対比の問題で今のように普通に冷たい物が食えなきゃ井戸程度でも満足するんじゃねえの

 

523: 名無し 2006/07/20(木) 07:10:02
冷蔵庫の無い時代だから、今みたいにキンキンに冷えたものにそれほどこだわりもなかったんじゃないかな。

 

525: 名無し 2006/07/20(木) 12:29:43
井戸で冷やしたスイカは、冷蔵庫で冷やしたスイカよりおいしかったような気がする

 

526: 名無し 2006/07/20(木) 12:35:22
井戸で冷やすから、水羊羹なんか竹筒にいれて作ったんだよね。
防水のために。
井戸水は水温15℃くらい。

 

524: 名無し 2006/07/20(木) 10:51:33
心太とか葛餅とか蕨餅とか。

 

529: 名無し 2006/07/20(木) 18:21:52
>>524
江戸では、おやつとしてのコンニャクの大ブームがあったらしいね。
「女房子供の好きなもの、こんにゃく、田楽…」
みたいな戯れ唄を聞いたことがある。

 

530: 名無し 2006/07/20(木) 19:39:45
おやつに田楽っていいね。

 

531: 名無し 2006/07/20(木) 22:09:26
さっと湯がいたコンニャクを冷やして、柚子味噌を少し付けて
食べたりしたら美味しそうだよな。

 

534: 名無し 2006/07/22(土) 01:09:31

大店の若旦那が吉原の遊郭で酒を飲むとき。

芸者を傍にはべらして酒しか飲まない。1週間くらい朝食-酒、昼食-酒、夕食-酒の生活を続けて、『これ以上酒を飲むと死ぬ』となった時に店の従業員の丁稚とかが家につれて帰る。

上記のような生活をしていたので、普通のメシが食えるわけも無く、重湯とかから食べさせて、少しづつ固形物を与えてゆく。で、やっと普通の食事が出来るようになったと思ったら、若旦那はまた吉原へ…

 

535: 名無し 2006/07/22(土) 01:20:40
>>534
いくら金があって、吉原とかで遊ぶことがある意味ステイタスだった
としても、そういう遊び方ってほんとうに楽しかったんだろうか。。。

 

540: 名無し 2006/07/23(日) 20:36:16
>>535
めちゃくちゃ楽しそうに思える俺はもう少し酒を控えた方がいいんだろうか?

最新記事

© 2024 知識の城 群雄割拠 Powered by AFFINGER5