斎藤家

斎藤道三がうつけ者見るべしと見に行ったら信長が5mの長槍部隊を持ってて道三が「あわわ」なったって

2021年11月17日

1: 名無し 2015/09/26(土) 19:08:59.08 ● BE:194767121-PLT(13000) ポイント特典
戦国時代に奈良で始まったとされる武術のやりの流派「宝蔵院流」の門下生らが日頃の稽古の成果を披露する演武会が、26日、奈良市の興福寺で開かれました。
宝蔵院流は、戦国時代、興福寺に属していた寺「宝蔵院」の僧りょが始めたとされるやりの流派で、先端が十文字の形をしたやりを使うのが特徴です。
演武会は流派の門下生らが日頃の稽古の成果を披露し技を守り伝えようと、毎年この時期に興福寺で開いています。
26日、白い稽古着を着た門下生ら10人が参加し、練習用の木のやりを使って、相手のやりを払い突きを入れるなど35の型を披露しました。
寺の境内には大勢の観光客が集まり、勇ましい伝統武術に見入っていました。
東京から訪れた50代の女性は、「演武に迫力がありすばらしいと思いました。また見に来たいです」と話していました。

ニュース


2: 名無し 2015/09/26(土) 19:09:50.98
正徳寺の会見での正装じゃなかった?

 

11: 名無し 2015/09/26(土) 19:13:56.68
>>2
茶せん髷に平服で来るだろうから
無礼を理由に切るつもりだったんだよね

 

14: 名無し 2015/09/26(土) 19:16:04.97

>>2
会見前の移動中の信長を見て『こんな長い槍を扱える立派な部隊を育成できる奴がうつけ?』と思うも
信長の格好がいつもの変な格好だったから自分も略装で会見に行ったら
信長が正装してきたもんで赤っ恥をかいてしまった
その時から道三は信長が全てにおいて自分より上手だと考えるようになった

という逸話

 

114: 名無し 2015/09/27(日) 01:14:35.85
>>14
まぁ100%作りばなしだけどな

 

142: 名無し 2015/09/28(月) 09:20:01.89
>>114
逸話はそうだろ

 

7: 名無し 2015/09/26(土) 19:11:26.30
長い槍だと力入らないから密集隊形で上からバシバシ叩くんだっけ?

 

18: 名無し 2015/09/26(土) 19:18:49.32
>>7
ファランクス

 

124: 名無し 2015/09/27(日) 10:46:23.28
>>7
管槍て柔らかめの柄で鞭みたいにしならせて連打するって本で読んだ

 

12: 名無し 2015/09/26(土) 19:14:24.99
アレって史実なの?

 

26: 名無し 2015/09/26(土) 19:25:19.10
>>12
信長公記に書いてあることだからたぶん真実じゃね

 

35: 名無し 2015/09/26(土) 19:31:49.17
>>26
いくらか誇張はあるにしろ、実際の信長に会って
単なるうつけじゃないな、と才能は感じたんだろうな。

 

43: 名無し 2015/09/26(土) 19:37:44.22
>>35
会見の前に娘を嫁がせてるから会うまえからある程度評価してたんじゃないかな?

 

47: 名無し 2015/09/26(土) 19:44:48.42
>>43
当時は娘なんて外交の道具だよ

 

62: 名無し 2015/09/26(土) 20:20:10.10
>>47
だからこそ評価してた証なのでは?

 

65: 名無し 2015/09/26(土) 20:23:02.11
>>62
油断させて潰すために婚姻を結ぶという考え方もあるのでは

 

25: 名無し 2015/09/26(土) 19:23:23.04
道三「正装か!!

 

141: 名無し 2015/09/28(月) 09:18:47.62
>>25
小学校とかに置いてある歴史漫画で見た記憶があるなそれ

 

40: 名無し 2015/09/26(土) 19:36:27.00

尾張と美濃って海路か陸路かの違いだけで石高は似たようなもの
上杉と武田もその差があるし、北条、毛利もそれで台頭した
ww2でも海路が死んで大日本帝国が詰んだし、
尾張と伊勢、堺の港を押えたのは凄いことだったんだろうなと思う

長槍とは関係ないけど

 

46: 名無し 2015/09/26(土) 19:42:23.08
>>40
北条や上杉が貿易で栄えたというイメージはなかった

 

126: 名無し 2015/09/27(日) 14:30:01.79
>>40
武田にそれがあればな

 

66: 名無し 2015/09/26(土) 20:23:59.54
no title

 

79: 名無し 2015/09/26(土) 20:58:24.34
>>66
光秀一派を四国に追い出して
空いたスペースに息子入れたかったんだろうな

 

104: 名無し 2015/09/26(土) 22:40:57.30
>>66
家康って人質になって家も潰れかけてたのに
すごい領地持ってるんだよね
なんで信長はあんなに信用して重用したんだろう
なんかすごく気に入るところがあったんだろうな

 

106: 名無し 2015/09/26(土) 22:46:51.50
>>104
信長が上総介を僭称する前から官位を持ってたからね。
生きててくれればいろいろ役に立つと思ってたと思う。

 

108: 名無し 2015/09/26(土) 22:52:14.89

>>104
有能&信頼できそうだと思われたからだろう。

特に、浅井や朝倉が離反して武田信玄が
死ぬまでの元亀年間(信長にとっては厄と
言える年号)に裏切らなかったのは大きい。

 

125: 名無し 2015/09/27(日) 14:02:20.49
>>104
信長の戦略目標は畿内だから東の三河で家康が防壁になってくれるのは
ものすごくありがたいことだったから

 

93: 名無し 2015/09/26(土) 21:22:15.68
正徳寺の会見のあと道三が側近に「息子はあの男の門前に馬をつなぐことになるだろう」と言ってしまったのが余計な一言
余計な一言が原因で大変なことになってしまった例はたくさんあります!

 

101: 名無し 2015/09/26(土) 21:47:22.50
>>93
それほど感心してしまったんだろ()

 

99: 名無し 2015/09/26(土) 21:43:04.11
道三に限らず戦国大名って判らないことだらけ、織田家、徳川だって来歴はほとんど判ってない
島津とか武田、今川辺りが例外中の例外

 

107: 名無し 2015/09/26(土) 22:48:31.38

>>99
守護、守護代、国司あがりの戦国大名は出自が
よく知られているから、例外中の例外は言い過ぎ。

大友、大内、佐々木、山名、細川、畠山、朝倉、
土岐、北畠、上杉、長尾、大崎、伊達あたりも
出自がいい方だろ。

 

125: 名無し 2015/09/27(日) 14:02:20.49
>>107
尼子は京極佐々木家の分家で出雲守護代だからその中に入れてもいいと思う

 

127: 名無し 2015/09/27(日) 14:36:08.83
やっぱり足軽のヤリ部隊が最強かな。
鉄ぽうなければ。

 

132: 名無し 2015/09/27(日) 18:35:25.64
>>127
この時代の鉄砲だと、大量に揃えて一斉射撃ってやり方じゃなきゃ効果でないし、
それするにはやたらと金もかかるっての考えたら、やっぱ鉄砲がいようと槍で安定と思うぜ。
鉄砲揃えたところで、硫黄と硝石手に入らなくなったらただの棍棒になるしな。
ああでも、馬があるなら、騎馬隊が強いかも。これも数揃えるのコストかかるからアレだけど。

 

最新記事

© 2024 知識の城 群雄割拠 Powered by AFFINGER5