1: 名無し 03/11/02 07:02
もし足利尊氏がもっと長生きしたら室町史はどう変わったのだろうか?
3: 名無し 03/11/02 07:05
足利高氏(等持院)と佐々木高氏(同誉)は名前が同じです
9: 名無し 03/11/15 04:44
>>3
京極高氏というべきじゃない?
京極高氏というべきじゃない?
10: 名無し 03/11/15 13:44
>>9
どっちかと言うと「同誉」の方につっこむべきだと思うんだが。
どっちかと言うと「同誉」の方につっこむべきだと思うんだが。
11: 名無し 03/11/15 21:29
道誉
14: 名無し 03/11/16 00:32
>>11
本当は「導誉」が正しい。
本当は「導誉」が正しい。
12: 名無し 03/11/15 23:11
尊氏も、吉良上野介とおなじように
現代では冷静な評価がなされている。
彼に集まる武家勢力も彼自身も、
倒幕後の体制を整えるうえでは、現実路線だった。
後醍醐天皇の延喜天暦聖代へのノスタルジーにもとずく理想主義が
戦乱を長引かせてしまったともいえる。
23: 名無し 03/11/18 01:43
挫けて「死にたい」などと言ったり
お地蔵さんに救済を託したり、
意外なほどデリカシーを持った
およそ開幕した武人英雄たちとはタイプの異なる
やさしい人物だったみたいだ。
黒駒にまたがる肖像が有名だが、
あれは実は高(高階)師直の肖像じゃないか、って説もある。
江戸時代の忠臣蔵では吉良さんが師直におきかえられていた。
27: 名無し 03/11/18 21:58
確かにいい人だ。友達にするには。
しかし、尊氏が南北朝を長引かせた原因では?
確かに源頼朝や徳川家康がいい人とはいい難いかもしれない。
しかし、政治家としては、時として非情さが必要では?
今の小泉はその非情さがない。
しかし、尊氏が南北朝を長引かせた原因では?
確かに源頼朝や徳川家康がいい人とはいい難いかもしれない。
しかし、政治家としては、時として非情さが必要では?
今の小泉はその非情さがない。
29: 名無し 03/11/18 23:39
>>27
まあ、そうは言ってもあの時代の最前線にいながら天寿を全うしただけでもたいしたもんだと思うが。
少なくとも、ただのボンボンじゃない。
それに、そもそも尊氏って政治が嫌いだったんじゃないか、という気もする。
前半は直義が大半の政務をとってるし、後半はさっさと義詮に全部任せたがってるようにも見えるし。
まあ、そうは言ってもあの時代の最前線にいながら天寿を全うしただけでもたいしたもんだと思うが。
少なくとも、ただのボンボンじゃない。
それに、そもそも尊氏って政治が嫌いだったんじゃないか、という気もする。
前半は直義が大半の政務をとってるし、後半はさっさと義詮に全部任せたがってるようにも見えるし。
32: 名無し 03/11/20 04:56
>>29
その点では、観応の擾乱も直義に権限を与えすぎた尊氏の責任という面が大きいですね。
その点では、観応の擾乱も直義に権限を与えすぎた尊氏の責任という面が大きいですね。
30: 名無し 03/11/19 13:03
>> 29
ちなみに足利尊氏は、大往生じゃなくって
瘍(よう)という原因不明の皮膚ガンのような症状で没したらしい。
イマジネーションをはたらかせると、
背中に遅効性の毒矢のような狙撃をうけたんじゃないかな?
遅効性だったので放置しておいたことが致命的になったのでは?
32: 名無し 03/11/20 04:56
>>30
足利尊氏は数え年54歳だから、死因が老衰とは言い難いね。
足利尊氏は数え年54歳だから、死因が老衰とは言い難いね。
33: 名無し 03/11/23 21:12
>>30
「よう」は、要はオデキのバケモノですよ。
ペニシリンなんてなかった当時、ようで亡くなる人も
多かったとか。
徳川家康もこれで死にかけているし。
「よう」は、要はオデキのバケモノですよ。
ペニシリンなんてなかった当時、ようで亡くなる人も
多かったとか。
徳川家康もこれで死にかけているし。
34: 名無し 03/11/24 00:53
尊氏は、非情になりきれなかったのが、トップとしてダメだったと思う。
これは政治の得手不得手の問題じゃないんでは?
これは政治の得手不得手の問題じゃないんでは?
46: 名無し 03/11/25 19:23
>>34
弟の所へ養子に出した実の息子とも抗争してたような…
弟の所へ養子に出した実の息子とも抗争してたような…
47: 名無し 03/11/25 22:50
>>46
弟を殺し、(嫡子ではないが)実子とも抗争し、って凄まじい人生だよね。
弟を殺し、(嫡子ではないが)実子とも抗争し、って凄まじい人生だよね。
35: 名無し 03/11/24 09:10
実の弟を殺してますが…
36: 名無し 03/11/24 09:15
>35
殺す時期が遅すぎる!頼朝ならとっくに殺してる。
後醍醐天皇に対する処置も激甘。そのせいで南北朝ができてしまった。
殺す時期が遅すぎる!頼朝ならとっくに殺してる。
後醍醐天皇に対する処置も激甘。そのせいで南北朝ができてしまった。
39: 名無し 03/11/24 22:14
足利尊氏 足利直義 楠木正成
政治092 政治100 政治87
戦闘090 戦闘056 戦闘96
智謀074 智謀091 智謀100
野望093 野望082 野望74
魅力100 魅力073 魅力84
政治092 政治100 政治87
戦闘090 戦闘056 戦闘96
智謀074 智謀091 智謀100
野望093 野望082 野望74
魅力100 魅力073 魅力84
40: 名無し 03/11/24 22:48
>>39
史実人物コーエー化スレの住人からすれば高すぎ
コーエーが太平記ゲーム作ればそのくらいだろうな。
っていうか作って欲しい
史実人物コーエー化スレの住人からすれば高すぎ
コーエーが太平記ゲーム作ればそのくらいだろうな。
っていうか作って欲しい
41: 名無し 03/11/24 22:51
>>39
楠のほうが尊氏より戦闘高いのか?
実際は楠がボコボコにされたじゃねーか。
楠のほうが尊氏より戦闘高いのか?
実際は楠がボコボコにされたじゃねーか。
50: 名無し 03/11/26 10:36
51: 名無し 03/11/26 10:38

52: 名無し 03/11/26 10:39

53: 名無し 03/11/26 10:40

54: 名無し 03/11/26 10:41

55: 名無し 03/11/26 10:42

60: 名無し 03/11/26 22:32

61: 名無し 03/11/26 22:32

72: 名無し 03/11/28 10:16
細川頼之の武力低すぎだろう……。
一応あれでも生涯に負け戦はそう多くない
不敗将軍と言ってもいいくらいの軍功を残してるのに
一応あれでも生涯に負け戦はそう多くない
不敗将軍と言ってもいいくらいの軍功を残してるのに
63: 名無し 03/11/26 22:53
坊門の武力03にワロタw
64: 名無し 03/11/26 22:56
坊門は魅力も全員の中で最低なのか。
長崎高貞以下か。そうなのか。
長崎高貞以下か。そうなのか。
65: 名無し 03/11/26 23:04
宇都宮公綱とか二階堂道蘊まで出てきてるのに
いまだに新田義貞だけ出てきてないとわ・・・
いまだに新田義貞だけ出てきてないとわ・・・
66: 名無し 03/11/26 23:52
新田義貞って凡将なのか名将なのか評価が難しいよね。
67: 名無し 03/11/26 23:58
新田義貞
政治:40
武力:80
智謀:20
野望:70
魅力:60
こんなもんだろ
73: 名無し 03/11/28 14:16
匂当内侍 一休宗純
政治0 政治30
戦闘0 戦闘10
智謀30 智謀100
野望30 野望0
魅力200 魅力80
政治0 政治30
戦闘0 戦闘10
智謀30 智謀100
野望30 野望0
魅力200 魅力80
77: 名無し 03/11/28 21:08
>>76は新田義貞
79: 名無し 03/11/28 22:45
宇都宮公綱って誰?
80: 名無し 03/11/28 23:35
>>79
楠木正成を勝手にライバル視して笠置山に単身突撃したアフォ。
あわてた他の武士が追いかけて援護した。
楠木正成を勝手にライバル視して笠置山に単身突撃したアフォ。
あわてた他の武士が追いかけて援護した。
81: 名無し 03/11/28 23:42
>>79
生涯にわたって寝返りに寝返りを重ねた奴。
生涯にわたって寝返りに寝返りを重ねた奴。
82: 名無し 03/11/28 23:45
じゃあついでに二階堂道蘊て誰なの?
83: 名無し 03/11/29 00:29
鎌倉幕府の執権側近の中で
最も良識ある人物のひとり
最も良識ある人物のひとり
84: 名無し 03/11/29 01:57
しかも、室町幕府にトラバーユした後も重鎮だったという世渡り上手。
85: 名無し 03/11/29 02:06
>>82-83
幕府滅亡時は、楠木正成の千早城攻めに参加していて、六波羅にも鎌倉にもいなかったので、取り残されて命拾いした。
>>84
西園寺公宗&北条泰家の後醍醐帝暗殺計画発覚の時に関係を疑われて処刑されたのでは?
101: 名無し 03/12/09 22:58
太平記ネタのゲームってないの?
107: 名無し 04/01/12 13:02
>>101
太平記物は右左の思想問題があるので、ゲームの題材にはなりにくい。
戦国史というフリーのSLGで、足利尊氏シナリオがあるよ。
西の朝廷(後醍醐)vs 東の足利軍団(尊氏)
太平記物は右左の思想問題があるので、ゲームの題材にはなりにくい。
戦国史というフリーのSLGで、足利尊氏シナリオがあるよ。
西の朝廷(後醍醐)vs 東の足利軍団(尊氏)
108: 名無し 04/01/12 13:35
というよりも日本史の中でマイナーなだけだと思う・・・。
メガドライブで出てるじゃん。
大河の時に便乗して。
メガドライブで出てるじゃん。
大河の時に便乗して。
109: 名無し 04/01/12 13:55
PCエンジンでもあったな。
両方ともやったことはないが、面白いんかな?
両方ともやったことはないが、面白いんかな?
56: 名無し 03/11/26 11:37
北条時行を攻め滅ぼして鎌倉を制圧したらそのまま居座って後醍醐天皇の崩御を待っておれば
第二鎌倉幕府を開けて南北朝も応仁の乱も無かったかも。源頼朝に尊氏も忠義も学ばなかったのか。
ただ織田信長も埋没してたりして。
第二鎌倉幕府を開けて南北朝も応仁の乱も無かったかも。源頼朝に尊氏も忠義も学ばなかったのか。
ただ織田信長も埋没してたりして。
58: 名無し 03/11/26 21:41
>>56
いや実際に制圧後に鎌倉で仮政庁みたいなのを作って
一時期は政務をとりしきっていた。しかし論功行賞までやりだしたので
大塔宮が切れて追いかけてきた。
いや実際に制圧後に鎌倉で仮政庁みたいなのを作って
一時期は政務をとりしきっていた。しかし論功行賞までやりだしたので
大塔宮が切れて追いかけてきた。
68: 名無し 03/11/27 00:30
>>56
明らかに朝廷から謀反人扱いされている段階で頼朝の政策と比較してもしょうがないでしょう
明らかに朝廷から謀反人扱いされている段階で頼朝の政策と比較してもしょうがないでしょう