1: 名無し 2020/02/16(日) 10:30:25.947
こいつらは軍団の後ろの方で守られながら指揮してただけじゃん・・・
2: 名無し 2020/02/16(日) 10:31:26.941
しかも指揮も知恵のあるものにサポート受けながらだし
3: 名無し 2020/02/16(日) 10:31:27.096
そりゃそうだけど、実際個人でもそれなりに他のやつよりは強いんやないの?
4: 名無し 2020/02/16(日) 10:32:19.799
>>3
そうでなきゃ下がついてこないよな
そうでなきゃ下がついてこないよな
5: 名無し 2020/02/16(日) 10:32:54.723
>>3
そらそこらの雑兵よりは強いんじゃね
本多忠勝なんか日ノ本一の槍の名手とか言われて、盛りすぎもいいところだわ
そらそこらの雑兵よりは強いんじゃね
本多忠勝なんか日ノ本一の槍の名手とか言われて、盛りすぎもいいところだわ
7: 名無し 2020/02/16(日) 10:33:29.929
蒲生氏郷「?? 指揮官は先頭に立ってまっ先に突っ込むぞ」
12: 名無し 2020/02/16(日) 10:36:29.607
>>7
嘘くせー
嘘くせー
8: 名無し 2020/02/16(日) 10:33:47.317
武将一人が強くても軍団の強さに何の寄与もしない
結局軍団の強さのイメージから武将が強いことになってる
結局軍団の強さのイメージから武将が強いことになってる
9: 名無し 2020/02/16(日) 10:34:08.356
嘘か真かの逸話は結構あるからな―
10: 名無し 2020/02/16(日) 10:34:19.283
剣豪将軍足利義輝とかいう後世の創作によって創られた偶像
どうせ実際は箸より重い物を持ったことがないヒョロガリなんだろうな
どうせ実際は箸より重い物を持ったことがないヒョロガリなんだろうな
13: 名無し 2020/02/16(日) 10:36:34.228
本田忠勝も真田信繁もゲリラ戦術のスペシャリストみたいなものやからクッソ勇猛かつ有能やろ
まあ真田は一発屋感あるが
15: 名無し 2020/02/16(日) 10:38:29.428
>>13
それも部下が・・
それも部下が・・
18: 名無し 2020/02/16(日) 10:42:02.233
>>15
軍監ならともかく少数の手勢でやる奇襲の指揮とかをやるなら後方で安全にってわけにもいかないやろ
軍監ならともかく少数の手勢でやる奇襲の指揮とかをやるなら後方で安全にってわけにもいかないやろ
20: 名無し 2020/02/16(日) 10:49:50.228
>>18
危険な任務をやらされてただけで、本人が勇猛果敢な強い武将かって言うとなんか違いそう
危険な任務をやらされてただけで、本人が勇猛果敢な強い武将かって言うとなんか違いそう
17: 名無し 2020/02/16(日) 10:41:57.865
福島は関ヶ原前後のムーブで武断派ってことになってて戦上手のイメージが独り歩きしてる感がある
19: 名無し 2020/02/16(日) 10:48:45.581
>>17
ほんと後世のイメージだけなんだよなあ
ほんと後世のイメージだけなんだよなあ
21: 名無し 2020/02/16(日) 10:49:54.097
そりゃそうだろ 強いと言っても二体一なら負けるやろな
22: 名無し 2020/02/16(日) 10:50:07.633
忠勝の逸話はほぼ後世の創作
当時の記録を見れば徳川家臣団でかなり上位の人だったことは分かってるけど
Wikipediaによると楽天の三木谷は忠勝の子孫らしい
23: 名無し 2020/02/16(日) 10:50:20.701
盛られてる部分はあるだろうけど
デカくて力持ち遺伝子・幼少からご飯いっぱい・子供の内から訓練・いい装備な武士が
徴兵された農民兵相手に戦うんだから無双出来るだろ
デカくて力持ち遺伝子・幼少からご飯いっぱい・子供の内から訓練・いい装備な武士が
徴兵された農民兵相手に戦うんだから無双出来るだろ
26: 名無し 2020/02/16(日) 10:52:43.418
>>23
真田幸村なんか小男だったらしいがな
真田幸村なんか小男だったらしいがな
29: 名無し 2020/02/16(日) 10:54:37.238
>>23
同条件の他の武将と比べて「強い」って話になってるからおかしいんだよ
軍団が強いのは事実だろうから、「福島正則は強い軍団の育成や統率に長けた武将」ってのなら分かる
なんで福島正則が筋肉ムキムキで槍振り回すみたいなイメージになってるんだよ
25: 名無し 2020/02/16(日) 10:52:29.162
万卒は得易く一将は得難しと言ってな
他人動かす大変さをナメてると社会出て死ぬ羽目になるぞ
他人動かす大変さをナメてると社会出て死ぬ羽目になるぞ
24: 名無し 2020/02/16(日) 10:51:24.422
勇猛果敢通りこして野蛮の域の森長可
27: 名無し 2020/02/16(日) 10:54:08.408
国司元相みたいなガチな奴もいるけどね
ただ活躍時期が信長時代と合わず無名
ただ活躍時期が信長時代と合わず無名
28: 名無し 2020/02/16(日) 10:54:10.959
>>1では武将なんか安全な後方で指揮してただけ!って言ってたのに
危険な任務をやったからといって勇猛とは言えない!とか言い出したり主張がブレブレやんけ
危険な任務をやったからといって勇猛とは言えない!とか言い出したり主張がブレブレやんけ
30: 名無し 2020/02/16(日) 10:55:42.838
>>28
危険な任務をするときも後ろの方で指揮してたんやで
危険な任務をするときも後ろの方で指揮してたんやで
32: 名無し 2020/02/16(日) 10:59:24.995
福島なら家来の可児才三が優秀だったとかそういうことだろうな
石田三成の島左近とか宇喜多秀家の明石掃部みたいな人が強い大名には一人くらいいたはず
石田三成の島左近とか宇喜多秀家の明石掃部みたいな人が強い大名には一人くらいいたはず
33: 名無し 2020/02/16(日) 11:01:13.939
>>32
可児才蔵、島左近、明石の手下の名もない奴らがガチムチで勇猛果敢だった
可児才蔵、島左近、明石の手下の名もない奴らがガチムチで勇猛果敢だった
35: 名無し 2020/02/16(日) 11:04:05.020
>>33
そのへんはどんな武将も同じ条件だろうからどうかな
司馬遼太郎は「三河武士は農作業のおかげで強かった」とか書いてたけど
実際に地方ごとにそこまで雑兵の質が違ったとも思えないんだが
そのへんはどんな武将も同じ条件だろうからどうかな
司馬遼太郎は「三河武士は農作業のおかげで強かった」とか書いてたけど
実際に地方ごとにそこまで雑兵の質が違ったとも思えないんだが
43: 名無し 2020/02/16(日) 11:20:02.819
>>35
拳母城・伊保城・八草城・梅ヶ坪城・寺部城の三河北西は
弱兵のはずの尾張兵に落とされ本能寺の変まで織田に取られたままだったしな
拳母城・伊保城・八草城・梅ヶ坪城・寺部城の三河北西は
弱兵のはずの尾張兵に落とされ本能寺の変まで織田に取られたままだったしな
34: 名無し 2020/02/16(日) 11:01:31.431
徳川家康は武田氏の旧領から軍団を編成して井伊直政に与えたらしいけど
こういうのは優秀な部下を揃えた例だろうな
こういうのは優秀な部下を揃えた例だろうな
44: 名無し 2020/02/16(日) 11:27:23.859
>>34
井伊直政、武田旧臣達にナメられないようにする為、結構一騎駆けしてたみたいだぞ。結果的に部隊の指揮を武田旧臣の誰だっけな?井伊家の家老になった奴がとってたって記録がある。
全身傷だらけだったって言うし、まだ家康のホモ相手をしていた若い頃、武田からの家康暗殺に送られてきた忍者を討ち取った事もあるぐらいだから、井伊直政の武勇伝はソコソコ信用して良いだろう。
井伊直政、武田旧臣達にナメられないようにする為、結構一騎駆けしてたみたいだぞ。結果的に部隊の指揮を武田旧臣の誰だっけな?井伊家の家老になった奴がとってたって記録がある。
全身傷だらけだったって言うし、まだ家康のホモ相手をしていた若い頃、武田からの家康暗殺に送られてきた忍者を討ち取った事もあるぐらいだから、井伊直政の武勇伝はソコソコ信用して良いだろう。
38: 名無し 2020/02/16(日) 11:10:14.565
結局は血筋なんだろ
39: 名無し 2020/02/16(日) 11:13:23.317
>>38
おまえ源氏の末裔に「働け」って言われたら働くのか?
おまえ源氏の末裔に「働け」って言われたら働くのか?
42: 名無し 2020/02/16(日) 11:16:26.612
>>39
孫正義の会社で働くより島津氏の末裔の会社の方が遥かにモチベーション高くなるわ
孫正義の会社で働くより島津氏の末裔の会社の方が遥かにモチベーション高くなるわ
46: 名無し 2020/02/16(日) 11:32:02.878
勝頼「大名の息子だけど最前線で戦うぞ」
48: 名無し 2020/02/16(日) 11:34:38.735
>>46
織田信忠「おっと俺も負けてられないぜ」
織田信忠「おっと俺も負けてられないぜ」
50: 名無し 2020/02/16(日) 11:38:13.920
>>48
今川義元「一度『ここが最前線だ!』って言ってみたかったんだよね」
今川義元「一度『ここが最前線だ!』って言ってみたかったんだよね」
49: 名無し 2020/02/16(日) 11:37:49.323
本多忠勝が家臣団が強かったのは有名。なんたって本多家の家紋を元に徳川の三ツ葉葵の紋がデザインされたぐらいの名門だからな。
ただ忠勝の怪力は本当らしく、現存している愛槍・蜻蛉切は馬上槍としては格段に長い。相当の怪力じゃないと扱えないのは間違いない。
これでも晩年「歳相応に合わせる」と言って短くしたらしい。
姉川の合戦の時、信長の本陣からも忠勝の活躍が見えたってぐらいだから弱くは無かったんだろうな。
初陣でも後見人の叔父(父親は早く亡くなっている)がワザワザお膳立てしてくれた敵の首を斬る事を拒み、自分で取ってきたらしい。
ちなみにその叔父は忠勝が大活躍をしたという『一言坂の戦い』(三方ヶ原の前日に起きた前哨戦)で戦死している。
大将の活躍の陰には家臣達の多くの犠牲がある事の例と言えるだろう。
ただ忠勝の怪力は本当らしく、現存している愛槍・蜻蛉切は馬上槍としては格段に長い。相当の怪力じゃないと扱えないのは間違いない。
これでも晩年「歳相応に合わせる」と言って短くしたらしい。
姉川の合戦の時、信長の本陣からも忠勝の活躍が見えたってぐらいだから弱くは無かったんだろうな。
初陣でも後見人の叔父(父親は早く亡くなっている)がワザワザお膳立てしてくれた敵の首を斬る事を拒み、自分で取ってきたらしい。
ちなみにその叔父は忠勝が大活躍をしたという『一言坂の戦い』(三方ヶ原の前日に起きた前哨戦)で戦死している。
大将の活躍の陰には家臣達の多くの犠牲がある事の例と言えるだろう。
54: 名無し 2020/02/16(日) 11:58:15.807
>>49
当時の鞍では馬上突撃出来ないのだけど?それも創作なのでは?
当時の鞍では馬上突撃出来ないのだけど?それも創作なのでは?
55: 名無し 2020/02/16(日) 12:00:49.519
>>54
騎馬隊は「基本的には」騎馬から下りてから戦うってだけで、騎馬突撃自体は乗り崩し戦法って言って実際に行われていた戦法
騎馬隊は「基本的には」騎馬から下りてから戦うってだけで、騎馬突撃自体は乗り崩し戦法って言って実際に行われていた戦法
53: 名無し 2020/02/16(日) 11:43:19.978
羽州狐「大将だけど敵陣に単騎突入して侍首を取ってきたぞ!」
氏家守棟「大将が軽々しく敵陣に乗り込んで首を自慢してどうする」
羽州狐「……ごめんなさい」クビポイッ
56: 名無し 2020/02/16(日) 12:01:56.221
>>53
鮭大好きだったり妹大好きだったりほっこりエピソードに事欠かないなこの狐
鮭大好きだったり妹大好きだったりほっこりエピソードに事欠かないなこの狐