食の歴史

【食】ニューギニアの日本兵は炊いた米を籐で編んだカゴに入れるようにしていた

2022年3月12日

404: 名無し 2013/10/24(木) 20:55:13.04

ニューギニアの日本兵は、朝にまとめて炊いて飯盒に入れとくと晩には腐るんで、籐で編んだカゴに入れるようにしたら腐らなかったそうな。

405: 名無し 2013/10/24(木) 21:10:28.37
>>404
へえ
不思議
風通しがあると乾燥して腐敗防止にでもなるのかな

 

409: 名無し 2013/10/25(金) 19:10:31.33

東南アジアでは今でも朝炊きの飯をかごに入れるね
写真はカオニャオ用のカゴ
no title

日本も昔は米を蒸して食ってたのかな
縄文式土器や弥生式土器はどうみても煮炊きに使うと土が溶け出しそうだし

 

410: 名無し 2013/10/25(金) 21:33:12.34
>>409
縄文土器は水が漏るよねえ?野焼きで焼いてたんでしょ、今で言う素焼きだよね、漏ると思うけど…

 

411: 名無し 2013/10/28(月) 09:34:15.16
縄文当時は何度ぐらいで土器を焼いてたの

 

418: 名無し 2013/10/28(月) 19:49:13.29
>>411
600~800度くらいらしいよ。

 

412: 名無し 2013/10/28(月) 15:32:26.11
素焼きで濁るとは思わないけど
隙間が多くて水が滲み出るくらいの認識

 

414: 名無し 2013/10/28(月) 18:49:07.31
うちの神棚に供える徳利素焼きだけど、一週間ぐらい入れっぱなしにしてても漏れてくる事はないな。

 

421: 名無し 2013/10/29(火) 12:26:56.52

>>414
それ素焼きって言わない
焼き締めっていう

ここで問題になってるのは釉薬がかかってるかどうかじゃなくて
焼く温度

温度が低いと水漏れする

 

416: 名無し 2013/10/28(月) 19:41:48.95
土が溶けるのもそうだけど土器は水を入れて直火にかけたら割れるだろ
最近の土鍋ですら下手に扱うと漏れたり割れたりするわけで

 

419: 名無し 2013/10/28(月) 20:32:40.99

>>416
だからバンバン使い捨てだよ
なんで現代になってもちょっと田舎の裏山にでも行けば
土器がバンバン出てくると思ってんの?

歴史的には食器なんかもそうだろ?
焼き物の茶碗を誰でも持てるようになったのなんて極最近だし
それまでは削り出しただけの木椀でダメになったら火に放り込んで燃料
あと竹もか

 

422: 名無し 2013/10/29(火) 12:42:00.77
素焼きと言うと植木鉢のあれですか?

 

423: 名無し 2013/10/29(火) 12:47:27.03
>>422
植木鉢は800度よりはもうちょっと高い温度で焼いてると思う
何度で焼いてるかは知らない

 

428: 名無し 2013/10/31(木) 19:00:26.84

縄文時代並みの生活で種族を維持できるのならそれはそれで恵まれているのだろうな

普通は戦争やもっと小規模な縄張り争い、盗賊撃退の為に金属が普及していずれは土器に置き換わるわけで、当たり前だけど戦争で文明や文化が発展するんだね。食文化もまたしかり

 

431: 名無し 2013/11/01(金) 08:25:46.61

>>428
牧歌的で理想だよね

実際は隣国などに領土を奪われるから武装しないといけない
悲しい現実よ

 

最新記事

© 2024 知識の城 群雄割拠 Powered by AFFINGER5