1: 名無し 2016/03/30(水)20:42:55 ID:lVT
いきなり新駅じゃないけど長野駅からスタート
善光寺口側から


正面


2: 名無し 2016/03/30(水)20:45:37
駅とか好きなの?
4: 名無し 2016/03/30(水)20:54:42 ID:lVT
>>2
好き、駅っていいよね
特に新駅とか改築したばかりの駅とかは
周囲のインフラとか含めて
どういう意図で、どんな駅にしたくて、
こんな構造にしたんだろう、こんな装飾してるんだろう、とか考えるの楽しい
東口側



3: 名無し 2016/03/30(水)20:49:22 ID:lVT
善光寺口側から外

ここに立ってるのは如是姫像


昔長者の娘が重い病にかかっとったが、長者の必死の信仰のおかげで助かったとかなんとか
その娘が回復に感謝し善光寺如来に花を捧げているところだそうな
5: 名無し 2016/03/30(水)20:55:43 ID:lVT
8: 名無し 2016/03/30(水)20:58:19 ID:lVT
その他東口まわり


東口 外の時計 オシャレ

東口 外の謎のオブジェ 鳥? 風で動いてた

7: 名無し 2016/03/30(水)20:57:20
期待
9: 名無し 2016/03/30(水)21:01:22 ID:lVT
長野駅内部



二階は善光寺口~東口を貫通する自由通路になっている
10: 名無し 2016/03/30(水)21:02:56 ID:lVT
東口側から中

善光寺口から中

新幹線改札

在来線改札

11: 名無し 2016/03/30(水)21:06:17 ID:lVT
次、飯山駅
長野駅から29.9km、在来線のJR飯山線に接続。
停車列車:はくたか(一部通過)
千曲川口 正面から



12: 名無し 2016/03/30(水)21:07:55 ID:lVT
千曲川沿いの飯山バイパスから

南口 せまい(小並感)

13: 名無し 2016/03/30(水)21:09:16 ID:lVT
斑尾口から外
自転車置き場や立体駐車場がある

84: 名無し 2016/03/30(水)23:41:10
>>13
地元民だけど斑尾口は夜
めっちゃ暗いし人気が無くて怖いぞ
ちな立体駐車場はちょっと高いがいつも空いてる
92: 名無し 2016/03/30(水)23:56:45 ID:lVT
>>84
高いのか…立体だから仕方ないですかね
無料で長期間隣接駐車場を使えるのは
黒部宇奈月温泉駅だけなのかな?
14: 名無し 2016/03/30(水)21:11:54 ID:lVT
15: 名無し 2016/03/30(水)21:13:07 ID:lVT
二階改札

中二階にあるカフェ
上の時計はからくり時計で一時間に一回動く

19: 名無し 2016/03/30(水)21:19:43
>>15
カフェなんて商売が飯山駅で成り立つのか心配してしまう
36: 名無し 2016/03/30(水)21:56:20 ID:lVT
>>19
駅二階のキオスクでさえ
営業時間が9時30分~15時30分だったので…
厳しそう
16: 名無し 2016/03/30(水)21:14:29 ID:lVT
一階

かまくらの展示

観光案内所

レンタサイクルもできるらしい

17: 名無し 2016/03/30(水)21:17:53 ID:lVT
在来線の線路をまたぐ通路(二階)

階段を降りると斑尾口側へ

在来線と新幹線駅の交差


18: 名無し 2016/03/30(水)21:18:36 ID:lVT
新幹線駅から見下ろす在来線

この他一階に土産屋、二階にキオスクがある
20: 名無し 2016/03/30(水)21:21:47
田舎がどんどん田舎じゃなくなってきているな
俺の郷里の鹿児島市も超都会化しているし
うれしいような、さみしいような
36: 名無し 2016/03/30(水)21:56:20 ID:lVT
>>20
新幹線関連ではっちゃけてるところは多いイメージ
でも基本的にはそんなに変わってなさそう
21: 名無し 2016/03/30(水)21:25:55 ID:lVT
次、上越妙高駅。ここから新潟県に入る。
飯山から29.4km。
第三セクター えちごトキめき鉄道 はねうまラインに接続。
高田駅まで2駅6分、直江津駅まで4駅15分。
停車列車:はくたか
東口側から


22: 名無し 2016/03/30(水)21:27:12 ID:lVT
東口側 夜

その他東口


東口側にある上杉謙信公の像


23: 名無し 2016/03/30(水)21:28:45 ID:lVT
西口側

西口側 夜
中央の光っているのは「光のテラス」

24: 名無し 2016/03/30(水)21:31:49 ID:lVT
同じく西口

西口二階 光のテラスから外

一部雪国では道路が赤いって本当ですか?→本当です。
レンタカー屋があったり、「複合商業施設建設予定地」があったり、
伸びる余地はまだある…のか?
26: 名無し 2016/03/30(水)21:36:08 ID:lVT
下側の写真の奥に見えるのは「釜蓋遺跡公園」

弥生時代後期の遺跡とされている

新幹線線路建設地区から遺跡が出たことはあっても、
新幹線駅に遺跡が接続しているのは全国でも(多分)ここだけ!
全国初!新幹線からすぐ行ける遺跡!
中にはこの近辺で発掘された土器や炊爨具、
建物の柱などが展示されている他体験教室もあるらしい
30: 名無し 2016/03/30(水)21:41:48 ID:lVT
もてなしドーム 一階 昼

もてなしドーム 一階 夜


31: 名無し 2016/03/30(水)21:43:23 ID:lVT
32: 名無し 2016/03/30(水)21:45:08 ID:lVT
駅二階通路に貼られたフォトモザイク

二階土産屋/食堂

二階 西側から

33: 名無し 2016/03/30(水)21:46:07 ID:lVT
34: 名無し 2016/03/30(水)21:51:54 ID:lVT
上越妙高駅から佐渡へのフェリー乗り場まで直通のバスがあります

カーフェリー「あかね」は
昨年の北陸新幹線開通と同時期に就航した新造高速カーフェリー。
所要時間は従来の片道3時間からなんと100分に短縮!
この機会に足を運んでみてはいかがでしょうか
また上越妙高駅から南5kmのところには豚汁専門店が

味付けは少々甘い、けどオススメです
35: 名無し 2016/03/30(水)21:53:55
新幹線の駅舎はつまんねぇな
みんな似たり寄ったり
43: 名無し 2016/03/30(水)22:19:10 ID:lVT
>>35
確かに二階で貫通する構造や光を多く取り入れようとするデザインとか、
なんか同じように見えるのも多い気がする
37: 名無し 2016/03/30(水)21:59:34 ID:lVT
次 糸魚川駅
上越妙高から37.0km。
JR大糸線、第三セクター えちごトキめき鉄道 はねうまラインに接続。
停車列車:はくたか
日本海口(北口)正面


夜

38: 名無し 2016/03/30(水)22:00:45
>>37
この駅舎は好きだわ
和風モダンでイイ感じ
39: 名無し 2016/03/30(水)22:02:36 ID:lVT
駅の正面にある奴奈川姫の像

足元にあるのは翡翠の原石


奥に見えるのは「ヒスイ王国館」
観光案内、土産屋、コミュニティーセンターを兼ねた施設
40: 名無し 2016/03/30(水)22:09:38 ID:lVT
アルプス口(南口) 夜の画像しかない

かつて糸魚川駅内にはレンガ車庫があったが、
新幹線建設にあたり解体・撤去された。
だが出入り口面は切り取られ、上の画像の中央部に移築されている
アルプス口駅舎一階
かつて大糸線を走っていた列車

昼間は開放されている
41: 名無し 2016/03/30(水)22:10:42 ID:lVT
42: 名無し 2016/03/30(水)22:13:46 ID:lVT
在来線改札

観光物産施設「ヒスイ王国館」内部

糸魚川ジオパークの関係か、翡翠や岩石がフィーチャーされているらしい。

糸魚川は昼間時間のあるときに行けなかったから写真が少ない。申し訳ない。
44: 名無し 2016/03/30(水)22:23:56 ID:lVT
次は黒部宇奈月温泉駅。ここから富山県に入る。
糸魚川から39.2km。
富山地方鉄道本線に接続。
電鉄黒部駅まで3駅7分(ここから黒部駅まで徒歩15分弱)、
宇奈月温泉駅まで各停で約40分(特急で30分強)。
停車列車:はくたか
東口


西口

45: 名無し 2016/03/30(水)22:27:29 ID:lVT
近くの高台から。
北陸自動車道と並行しており、すぐ近くに黒部ICがある。

駅東口側のバスロータリー

バスロータリー 夜

46: 名無し 2016/03/30(水)22:31:40 ID:lVT
黒部峡谷トロッコ電車がデザインに組み込まれた時計

飲用水飲み場

北アルプスから富山湾に流れ出る黒部川をイメージしたというオブジェ

47: 名無し 2016/03/30(水)22:32:54 ID:lVT
48: 名無し 2016/03/30(水)22:34:25 ID:lVT
新黒部駅前に置かれたトロッコ電車 夜

昼

この写真、奥に見える小さめの建物が黒部市地域観光ギャラリー「観光案内所」
49: 名無し 2016/03/30(水)22:39:47 ID:lVT
この観光案内所では黒部近辺の自然等に関する展示が多く

富山湾の海産物や

黒部の多様性を表した作品などがある

この作品のタイトルは「黒部多様性一家」
50: 名無し 2016/03/30(水)22:41:19 ID:lVT
黒部宇奈月温泉駅に戻る。
ここまでの駅はすべて二階に改札があったが、ここは一階に改札がある

ホーム

改札内 階段から

52: 名無し 2016/03/30(水)22:47:43 ID:lVT
この黒部宇奈月温泉駅には西口、北口、東口 3つの出入り口がある

3つも出入り口があるなんて!大きい!と思う方もいるかもしれない
しかしこの図を見てもらいたい。

?…3つの出入り口は、非常に近接しているのである
この写真はスイッチパノラマで
3つの出入り口すべてが入るように撮影したものである

東口の位置関係がわかりにくいかもしれないが、
少なくとも画面右側で西口と北口が近接しているのはわかると思う。
53: 名無し 2016/03/30(水)22:48:56 ID:lVT
おまけ
黒部宇奈月温泉駅から20km弱のところにある看板

時代を感じさせる車両である
54: 名無し 2016/03/30(水)22:52:46 ID:lVT
次 富山駅
上越妙高から33.8km。
JR高山線、第三セクター 富山あいの風鉄道、
富山ライトレール、富山地方鉄道本線、市内軌道線(路面電車)に接続。
停車列車:かがやき、はくたか、つるぎ
南口 昼


57: 名無し 2016/03/30(水)22:55:37
>>54
ちょうど福井駅も開発で似たような形になってきてるわ
地元民としては非常に感動
55: 名無し 2016/03/30(水)22:53:23 ID:lVT
56: 名無し 2016/03/30(水)22:54:28 ID:lVT
南口 正面 昼

南口 正面 夜

58: 名無し 2016/03/30(水)22:57:30 ID:lVT
富山駅は全国で唯一の路面電車が直接乗り入れている駅



ただし工事は未完成で、
将来的に駅一階部を貫通し北口側の富山ライトレールと接続する予定(2018年を予定)

62: 名無し 2016/03/30(水)23:03:48
>>58
福井駅もそうなる予定やで~
91: 名無し 2016/03/30(水)23:53:10 ID:lVT
>>62
福井駅は
富山の事例がフィードバックされたデザインになるんでしょうかね?
とにかく路面電車乗り入れ二例目、楽しみです
59: 名無し 2016/03/30(水)22:58:51
かっこいい
60: 名無し 2016/03/30(水)22:59:16 ID:lVT
駅内部

一階~二階が吹き抜けになっており、ここまでの駅より開放感が感じられる


61: 名無し 2016/03/30(水)23:01:46 ID:lVT
新幹線改札 ここも一階がメイン改札

第三セクター「富山あいの風鉄道」改札
路面電車貫通の関係で高架化工事を行っている最中

63: 名無し 2016/03/30(水)23:04:47
地味に凄えな富山地味に
地味に住みやすい県で1位取ったこともあるもんな
地味に
91: 名無し 2016/03/30(水)23:53:10 ID:lVT
>>63
地味だけどかがやき停車駅だから…
思ってたよりも観光客が多くてびっくりでした
64: 名無し 2016/03/30(水)23:05:20 ID:lVT
駅に接続されている商業施設「とやマルシェ」



とやマルシェ 内部


名物 飾りかまぼこ

66: 名無し 2016/03/30(水)23:09:17
富山とマルシェを掛け合わせるセンス、斜め上
65: 名無し 2016/03/30(水)23:06:59 ID:lVT
駅北口側
在来線高架化の関係で、これからまた姿を変えるかも?

北口・ライトレール

67: 名無し 2016/03/30(水)23:09:39 ID:lVT
富山ライトレール 富山北口駅

車両

数年後には用を成さなくなるのか…

68: 名無し 2016/03/30(水)23:14:44 ID:lVT
次は新高岡駅
富山から18.9km。
JR城端線に接続。
高岡駅まで1駅3分。
停車列車:はくたか、つるぎ
南口


69: 名無し 2016/03/30(水)23:16:08 ID:lVT
南口外観


南口を出たところの待合所

バスのりば

南口広場のオブジェ

70: 名無し 2016/03/30(水)23:18:10 ID:lVT
在来線と接続している西口側から

内部 左側に観光案内施設、右側に売店

観光案内の展示の一部


72: 名無し 2016/03/30(水)23:22:49 ID:lVT
観光案内展示は高岡銅器の他、県西部の木彫製品などが中心だったと思う
新幹線改札 一階

駅自由通路にそびえる兜

加賀前田家二代目当主、前田利長公の「銀鯰尾形兜」をモチーフに制作されたとか

73: 名無し 2016/03/30(水)23:25:07 ID:lVT
駅遠景

在来線新高岡駅

藤子不二雄A先生に縁のあるためか、こんな案内も

高岡市は藤子・F・不二雄先生の出身地なので、
売店にはドラえもん関係の商品も多く見られた。
74: 名無し 2016/03/30(水)23:30:18 ID:lVT
最後は 金沢駅
新高岡から39.6km。
JR北陸本線、北陸鉄道、第三セクター IRいしかわ鉄道に接続。
停車列車:かがやき、はくたか、つるぎ
兼六園口(東口)鼓門、もてなしドーム

夜


75: 名無し 2016/03/30(水)23:31:21 ID:lVT
76: 名無し 2016/03/30(水)23:32:20 ID:lVT
77: 名無し 2016/03/30(水)23:34:02 ID:lVT
もてなしドームから兼六園口(東口)方面


地下に北陸鉄道浅野川線の北鉄金沢駅がある

78: 名無し 2016/03/30(水)23:34:44
飯山駅あるからくり時計は見た?
92: 名無し 2016/03/30(水)23:56:45 ID:lVT
>>78
時間が合わなくて動いてるところは見れませんでした。
残念です
79: 名無し 2016/03/30(水)23:35:28 ID:lVT
80: 名無し 2016/03/30(水)23:36:25 ID:lVT
81: 名無し 2016/03/30(水)23:37:37 ID:lVT
82: 名無し 2016/03/30(水)23:38:43 ID:lVT
西口から外へ


庭園風?に植物が植えられている

池もあり

83: 名無し 2016/03/30(水)23:40:30 ID:lVT
金沢駅を訪れた日は七尾線の観光列車「花嫁のれん」号の出発式をやってました


85: 名無し 2016/03/30(水)23:43:54 ID:lVT
86: 名無し 2016/03/30(水)23:45:08 ID:lVT
奥に見えるのが駅に隣接する商業施設 土産店の多い「あんと」

こちらは自由通路を挟んで反対側、ファッション・雑貨の多い「りんと」
87: 名無し 2016/03/30(水)23:45:50 ID:lVT
りんと

在来線改札内

88: 名無し 2016/03/30(水)23:46:58 ID:lVT
駅自由通路の柱にはこんな感じで石川県の伝統工芸品による装飾が施されている

他にも金箔、九谷焼など様々

89: 名無し 2016/03/30(水)23:47:45 ID:lVT
予め用意した写真はここまで。
最後の方が駆け足になりましたが
ここまでご覧頂きありがとうございました。
90: 名無し 2016/03/30(水)23:48:28
乙
93: 名無し 2016/03/31(木)00:02:05 ID:F5p
これらの駅のトイレ(隣接商業施設のトイレを含まない)で
流しに石鹸が据え付けられているのは富山駅、飯山駅だけ!
地味に凄い(小並感)
それでは遅くまでお付き合いありがとうございました。
おやすみなさい。