周泰伝いくで
ニュース
周泰、字幼平、九江下蔡人也。
周泰は字を幼平といい、九江下蔡の人である。
與?欽隨孫策爲左右、服事恭敬、數戰有功。策入會稽、署別部司馬、授兵。權、愛其爲人、請、以自給。
蒋欽と共に孫策に随行して従者となり、服すること恭しく、何度も戦って功があった。孫策が会稽に入ると、別部司馬となり兵を授けられた。孫権はその人柄を愛し、請うて自分に仕えさせた。
策討六縣山賊、權住宣城、使士自衞、不能千人。意尚忽略、不治圍落、而山賊數千人、卒至。
孫策が六県の山賊を討伐したとき、孫権は宣城に留まり、兵士を自分の護衛にさせたが千人に満たなかった。その意はないがしろにされ、集落を囲んでも治められず、さらに山賊数千人がやって来た。
權始得上馬、而賊鋒刃已交於左右、或斫中馬鞍、衆莫能自定。惟泰奮激、投身衞權、膽氣倍人、左右、由泰、並能就戰。
孫権が初めて乗馬出来た頃には、賊の刃の切っ先が既に従者に向かって交戦しており、ある者は馬の鞍を斬られ、自分を定められる者はいなかった。ただ周泰だけが奮戦し、身を投じて孫権を護り、胆力は人の倍で皆は周泰のおかげで並んで戦うことが出来た。
賊既解散、身被十二創、良久乃蘇。是日、無泰、權幾危殆。策深德之、補春穀長。
賊が離散すると、身に十二の傷を被り、しばらくしてから蘇生した。この日は周泰が居なければ孫権ははなはだ危機に陥った。孫策はこれを深く徳だと思い、春穀の長の補佐にした。
後從攻皖、及討江夏、還過豫章、復補宜春長、所在皆、食其征賦。
後に皖を攻めるに従い、江夏討伐に及んで、豫章から帰る際、再び宜春の長となり、所在では皆収税して(禄を)食んだ。
從討?祖、有功。後、與周瑜程普、拒曹公於赤壁、攻曹仁於南郡。荊州平定、將兵屯岑。曹公出濡須、泰復赴?、曹公退、留督濡須、拜平虜將軍。
黄祖討伐に従い功があった。後に周瑜、程普と共に、曹操を赤壁において拒み、南郡おいて曹仁を攻めた。荊州が平定されると将兵は岑に駐屯した。曹操が濡須に出て来ると周泰はまた迎撃に赴き、曹操を退け、濡須の都督として留まり、平虜将軍に拝命された。
時、朱然徐盛等、皆在所部、並不伏也。權、特爲案行、至濡須塢、因會諸將、大爲酣樂。
時に朱然、徐盛らは皆部下であったが、服さなかった。孫権は特別に濡須の塢(砦)に行き、諸将を会合させ、大いに宴を催した。
權自行酒、到泰前、命泰解衣。權、手自指其創痕、問以所起。泰、輒記昔戰?處以對、畢、使復服。歡讌、極夜。其明日、遣使者授以御蓋。於是、盛等乃伏。
孫権は自ら酒を注ぎに行き、周泰の前に到ると、周泰の衣服を脱がせた。孫権は手で自らその傷跡を指すと、起源を問うた。周泰はその度昔の戦闘のことを答えて、終わると服を着させた。宴は夜に極まった。
ここだけ読むと
意味深過ぎて草不可避
宴は夜に極まった。
この表現セクシー!
呉はもう少し保ってたんやろか
人材コロコロ早く逝くイメージ
滅亡時期はそれほど変わらないかと
陸遜も年いってたし
顧氏とか張氏もそれほど名将いなかったし
其明日、遣使者授以御蓋。於是、盛等乃伏。
その翌日、使者を遣わして傘蓋を授けた。これにおいて徐盛らは服するようになった。
後權破關羽、欲進圖蜀、拜泰漢中太守、奮威將軍、封陵陽侯。?武中卒。
後に孫権は関羽を破り、進んで蜀を図ろうとし、周泰は漢中太守、奮威将軍に拝命され、陵陽侯に封ぜられた。黄武年代(222-229年)に死んだ。
サラッと漢中太守とかありえない役職にされてるが
名誉職の遙任とはいえ
もうちょい現実味のある土地にした方が良かった気も
確かにそうやな
これ以外選べる土地がなかったかもしれんが
周泰みたいなカラッとした猛将を見ると安心する
子邵、以騎都尉領兵。曹仁出濡須、戰有功、又從攻破曹休、進位裨將軍、?龍二年卒。弟承、領兵襲侯。
子の周邵は騎都尉として兵を領した。曹仁が濡須に出ると、戦功があり、また曹休を攻め破るのに従い、裨将軍に位を進め、黄龍二年(230年)に亡くなった。弟の周承が兵を領して侯を継いだ。
評曰。凡此諸將、皆江表之虎臣、孫氏之所厚待也。
評曰く。おおよそこの諸将(※)は皆江表の虎臣であり、孫氏に厚遇される所となったのである。
※程普、黄蓋、韓当、蒋欽、周泰、陳武、董襲、
甘寧、凌統、徐盛、潘璋、丁奉のこと
むしろ今までやってきた人物が長すぎる
正史なんてこんなもんや