室町時代

【歴史学】室町幕府の存在意義とは何なのか語りましょう【1338年】

1: 名無し 2007/05/12(土) 18:26:04
鎌倉幕府や江戸幕府に比べて、存在の薄い室町幕府。
マイナーな存在である室町幕府について。

3: 名無し 2007/05/13(日) 01:11:48
室町幕府は鎌倉幕府の体制に対する反動にしか過ぎなかったから

 

11: 名無し 2007/05/18(金) 10:24:42
>>3
反動というより、得宗専制の事実上の簒奪を企んだ朝廷・足利家双方の企みが共に空中分解して挫折した政治的機能不全と言うべきではなかろうか。

 

12: 名無し 2007/05/19(土) 04:31:57
確かに尊氏はともかく、直義の理想は時頼・時宗時代の得宗専制だからなぁ・・・
でも義満や義教の時代には、持ち直すチャンスはあったんだよね

 

4: 名無し 2007/05/13(日) 11:40:28
地方が好き勝手やってた時代

 

5: 名無し 2007/05/13(日) 14:47:01
室町幕府がボロボロになって、かつそのままで引っ張ってくれなかったら、織田信長始め、近世の新たな担い手が現れなかった。
つまり、ダメダメでもしばらく存在だけがあったのが、日本の近世を開いたといえる。
さっさと滅びていたら、うまく信長・秀吉・家康に繋がらなかった。

 

6: 名無し 2007/05/13(日) 22:01:30
義昭の存在は大きいですね

 

7: 名無し 2007/05/15(火) 19:32:44
美術品とかよくない?

 

8: 名無し 2007/05/16(水) 08:49:56
政治的な諍いが多い割には文化は花開いた時代だよね

 

10: 名無し 2007/05/18(金) 05:49:59
文化面ではやっぱり義政が政治に興味失ったのがプラスになったよね
まあ応仁の乱のせいで貴重な文化遺産が灰燼に帰したけど・・・

 

13: 名無し 2007/05/21(月) 22:32:50
室町幕府にはな、国家財政を貯える金蔵が一個もなく直轄地も少なかったくせに
近代以前でもっとも貨幣流通に特化した財政構造と莫大な運用を可能にし
まがりなりにも200年にわたり幕府を維持できたのだがなぜかわかるか?
職能民の存在がキーポイントなんだよ

 

14: 名無し 2007/06/04(月) 21:31:01

幕府の大黒柱は細川だ!
幕府直轄の兵は8000
細川方は12000

幕府とは細川、畠山、斯波、山名、赤松、京極、一色の物だ!

 

15: 名無し 2007/06/04(月) 22:08:54
あー、だから関東地方はいち早く戦国時代に突入した訳か…

 

16: 名無し 2007/06/05(火) 04:51:04

古代天皇家とて、決して直轄の兵力は多くなかったはず。
蘇我、物部、有力豪族の専横に悩まされていた。

徳川政権が、例外的に巨大だったために少々矮小に見えるだけだとオモフ

 

17: 名無し 2007/06/05(火) 09:09:27

徳川は鎌倉と室町 ついでに秀吉の失敗をみて体制をつくっているわけだから

尊氏だって鎌倉の失敗は教訓にしてるでしょうね
それが執権→管領・四職への権力分化なのかな

 

18: 名無し 2007/06/14(木) 18:46:23
関東には鎌倉公方なるものをおいて、
自分の息子を遣わし、
母方の親族上杉氏を関東管領なんかに任じて、
逆に争いの火種になってるな。
将軍争い、管領争い、いろんなのが絡まって、
応仁の乱に発展する。

 

20: 名無し 2007/06/16(土) 10:35:45

>>18
特定の一族に官職を任せたのが、結果的には混乱の原因に
それを見て江戸幕府は譜代全体に分散させた

鎌倉 執権・連署・六波羅など=北条
室町 管領・侍所頭人・関東管領など
=細川・斯波・畠山・山名・一色・京極・赤松・上杉など
江戸 老中・京都所司代・若年寄など=譜代各家

 

21: 名無し 2007/06/22(金) 01:05:31
義政と義勝の間開いてんのなんで?

 

22: 名無し 2007/06/23(土) 09:45:30
開いてないと思うが?

 

23: 名無し 2007/07/03(火) 10:53:51
なかなか優秀だった義教が殺されてしまったのが最大の分岐点だったな
そのせいで義勝義政と子供将軍が続いて将軍の権力低下

 

33: 名無し 2007/09/13(木) 14:25:02

鎌倉 江戸 安土桃山は 地名からでしょうが

室町 って 何なの ?

 

34: 名無し 2007/09/13(木) 14:41:26
地名だよ

 

38: 名無し 2007/09/16(日) 13:11:26
古今、有名な武将は数多いが
楠木正成は別格だろう
湊川の戦いとかな
国賊尊氏を負けると分かっていて迎え撃つ忠臣正成
皇居内に銅像が建立されたのはこの人だけだし

 

42: 名無し 2007/09/18(火) 18:53:44
>>38
>国賊尊氏を負けると分かっていて迎え撃つ忠臣正成
こうしたイメージは後世の創作でしょうね。
田舎育ちで利益を考えないと生き残れない立場にいた男に、尊皇云々という
ご立派な概念が存在したとは、考えられません。
銅像が立つまでの間に、理屈が色々とついてきたようですが。
尊皇か否かを考えて陣営を決めていた者など、いなかったでしょう。

 

39: 名無し 2007/09/16(日) 20:19:55
鎌倉時代だったかもしれないけどなんでみんな急に烏帽子取るようになったの?
戦前カンカン帽被ってたのが戦後になって被らなくなった的な力が
当時の日本社会にも働いてたわけ?

 

42: 名無し 2007/09/18(火) 18:53:44
>>39
観応2年(1351)の時点で烏帽子を着用しない例が見えていますが、こ
れが広まるのは、15世紀以降ですね。
はっきりこれと言える訳ではありませんが、烏帽子を着用して兜を着用する
場合、兜の上にある天辺穴に烏帽子を差し込んでいました。
これが、時代が下ると縮小するようになっており、烏帽子をつけず、乱髪に
して兜を着用する習慣が広まりました。
『慕帰絵』に描かれている烏帽子を着用していない人々が高位には見えない
こと、下層階級は元々兜を着用する必要がなかったことがひっかかりますが、
上層がハレの場以外で烏帽子をつけなくなり、下層もそれに習って一般化し
たのかもしれませんね。
なお、九州の菊池氏は、鎌倉時代には烏帽子なしで兜をつけていました。

 

45: 名無し 2007/09/19(水) 01:13:57
>>42
なるほど、高位の人が次第に面倒臭くなったってことなんですね。
勉強になりました。にしてもその後一度廃れてから
またリバイバルされて流行にならなかったんでしょうか?

 

46: 名無し 2007/09/19(水) 07:48:07

>>45
面倒くさいというか、騎乗者(ということは高位)同士で行われる騎射戦が
よく描かれている『平家物語』でよく言われているように、顔面や大鎧の隙
間と並んで、天辺穴を射られる場合がありました。
烏帽子越しに頭のてっぺんなど射られたら、洒落になりません。

南北朝時代以降、ゲリラ戦や下馬後の集団戦闘が行われ(つまり高位の人物
が下位の人物に混ざるようになった)、鎧も大鎧からそれまでは従者用だっ
た胴丸・腹巻への移行が見られましたが、兜もその中で変化していったので
はないかと。
掟破りの行動が増えたことは、すでに『平家物語』の時点で見え、騎射戦と
いっても、13世紀までには相手の馬を射て落馬させてから射るようなこと
が行われていたようですが、騎射戦自体は16世紀まで続く(戦国期はまず
ない)ものの、南北朝時代以降は減少し、それに伴って個人同士が向き合っ
て天辺穴を狙って射る云々の表現も消えていますね。
しかし、相手の弱点を容赦なく突く傾向はこの後も続き、騎乗者でもない下
位の人物に殺される例も(新田義貞などは好例でしょう)出てきていますか
ら、防御性には気がつかわれたことでしょう。

以上、多分に私の憶測が混じっていますが、兜の天辺穴の変化と、烏帽子を
兜の下に着用しなくなっていったことは、事実です。

 

47: 名無し 2007/09/19(水) 07:50:03
要するに、烏帽子(体面)に合わせて兜をつくるより、兜(現実)に合わせ
て頭部を改良する必要に迫られた結果、烏帽子は儀礼用にとどまったのでは
ないかということです。儀礼用には明治まで続きましたからね。

 

40: 名無し 2007/09/16(日) 23:51:13
初めての切腹とか胸のお守りに命を救われるとか
いろいろあったんだが

 

41: 名無し 2007/09/17(月) 12:33:56
>>40
お話してして

 

42: 名無し 2007/09/18(火) 18:53:44
>>40
切腹自体は、『保元物語』の内記平太、『続古事談』の藤原保輔、『平家物語』
の源頼政、『承久記』の伊賀光季などが行っています。
自殺=切腹や、その作法が定着したのは、室町時代でしょうが。
義満の時代に成立したらしい『義経記』に、切腹のやり方を尋ねる場面があり
ますが、この頃はまだ切り方はそれぞれ異なったらしい。

 

52: 名無し 2008/01/02(水) 02:48:27
戦国時代はいらない
室町時代後期で十分
戦国時代も室町将軍いるじゃん

 

54: 名無し 2008/01/05(土) 15:20:15
いやむしろ室町時代は応仁の乱で終わってくれた方がすっきりした

 

55: 名無し 2008/01/05(土) 20:48:05
いやまずは一般と学問における戦国という期間の認識乖離を埋めるべきだろ

 

56: 名無し 2008/01/05(土) 22:23:23
むしろ室町時代を戦国時代に含めるべきだと思うんだ。

 

57: 名無し 2008/01/06(日) 12:29:49
南北朝時代→足利義満時代→戦国時代
でおk?

 

58: 名無し 2008/01/06(日) 15:41:01
戦国時代は応仁・文明の乱以降と言われていましたが、最近では明応の政変
以降とされていますね。

 

59: 名無し 2008/01/08(火) 07:14:17
室町幕府がどれだけ政治的主導権をもっていたかという観点で指導権をなくした時点から戦国時代という見方と
戦国大名がどれだけその立場を強めたかという観点でその台頭の度合いから考えていく場合と、両方の見方があると思われますね。
つまり、室町幕府の実質破綻をもって室町時代の事実上の終焉=戦国時代 とするか、
戦国時代の開始をどこに求めるかということでしょう。
前者なら、明応の政変
後者なら戦国大名の台頭をどこに求めるか。例えば最初の戦国大名を誰とするかとか。
朝倉氏の台頭とするか、北条早雲(伊勢宗瑞)の対応とするか、など。

 

60: 名無し 2008/01/08(火) 18:46:36
室町幕府なんて最初から守護大名の連合だろ。
時代区分的に足利将軍がいた時代を室町時代にしているだけだ。

 

66: 名無し 2008/01/25(金) 22:55:49
室町幕府がなかったら日本の歴史はどうなったかを考えてみよう。
そうすれば存在意義が明らかになる。

 

67: 名無し 2008/01/26(土) 00:31:43

「室町時代」なら、その後の庶民の生活文化の基となるものが多数生まれた時代として重要だったりするね。
精神文化の面でも鎌倉新仏教がかなり浸透しはじめたし、禅思想による芸術・芸能とか。

けど、「室町幕府」となるとなぁ・・・
あんまり思いつかんな

なんか画期的な政策とかあったっけ?

 

68: 名無し 2008/01/26(土) 03:08:58
武家の政権奪還だろう。日本の中世は武家政治が継続したというのは意外に重要。

 

69: 名無し 2008/02/02(土) 20:39:21
たとえば
後醍醐天皇が足利尊氏を倒せたとしても
建武政権の支配は続いていただろうか

 

70: 名無し 2008/02/11(月) 04:18:22

誰が倒せたかな?

例えば、足利尊氏が九州へ落ち延びた際に、新田義貞ではなく楠木正成が討伐軍として行ったとしようか?
白旗城など目もくれずに行くのは良いとして、九州では苦戦するのでは?
まあそれでも勝ったとしよう。足利尊氏は首を取られた。
そうなると楠木正成は源氏でもないのに武士達の支持を得た事になる。

そうなると後醍醐天皇と楠木正成はいずれ対立しただろう。
正成も後醍醐の戦略には批判的だったし、朝廷内でも千種辺りも後半批判的だった。
それと持明院統もいる。

ここまで展開を妥協して想定したとしても継続する方が不思議な展開。

 

72: 名無し 2008/06/20(金) 18:31:55
室町時代は平安時代末期と非常によく似てると思う。
武家と公家が共に歴史の主役であるのは、関東に幕府があった鎌倉江戸時代には
考えられないことだ。
足利家は、中期には公家の日野家と、後期には公家の近衛家と姻戚関係があったせいか
ひじょうに公家っぽい武家だ。
武家と公家の絡み合う時代は面白い。

 

73: 名無し 2008/06/27(金) 22:15:45
鎌倉時代にはまだ朝廷の力が強かったですし、寧ろ武家が躍り出たのは室町
に入ってからだと思います。
鎌倉幕府が武士と文士に運営されていたのが室町になってなくなったのは、
文の面も含めた全てを本格的に武家が管掌するものだと意識するようになっ
たからでしょう。
公家文化の影響を幕府の人間が受けたのは事実ですが、社会的な地位からい
えば公家の方が上な訳で、公家と武家を対等なもの、もしくは武家を上位の
存在として捉える(江戸時代に出来た価値観)よりは、公家文化=上流階級
の文化と見ていいと思います。

 

79: 名無し 2008/08/22(金) 12:49:43
>>73
義満の時代に、公家が家司化していったのが結構大きい

 

75: 名無し 2008/08/18(月) 23:34:46
鎌倉末期から南北朝~室町時代の入門書で良い書物があれば教えてください。
やはり「太平記」でしょうか?

 

77: 名無し 2008/08/20(水) 21:46:28
>>75
中央公論新社の日本の歴史9巻目がいいと思う
文庫本もあるし

 

78: 名無し 2008/08/21(木) 06:21:19
>>77
ありがとうございます。

 

80: 名無し 2008/10/02(木) 20:21:04
結局、元寇以来の国内の混乱が
織田羽柴徳川が現れるまでダラダラと続いた感じ

 

76: 名無し 2008/08/19(火) 15:30:46
将軍の選び方にも色々あるんだって事を教えてくれた貴重な時代

 

最新記事

© 2024 知識の城 群雄割拠 Powered by AFFINGER5