今作のシステムなら包囲網が十分機能すると思うんだけどね
イベント紙芝居のフラグが折れるからじゃね
風聞が機能しなくなる

だって毎回包囲網(笑)じゃん
同時に攻めてくるならまだしも単に攻めてくるだけなら意味のない包囲網だよ
ニュース
そこらはまだいい
強制和睦による遅延行為は絶対に許さないよ
いや、''意味のある''包囲網なら面白いんだけどな
東西南北同時に攻めてくるとか他国攻めたらすぐに他の国が攻めてくるとかさ
そういうの全くないからただの茶番じゃん
過去作では「関ヶ原」とか「大坂夏の陣」とかの
シナリオあったんですか?
あったよ
DLCかパワーアップキットって言う追加のお布施でやれたね
PKをお待ちください
有料アップデートがあるならそれは買うかも
本拠移転ってどのタイミングでやるべきですか?
桶狭間織田でプレイ
稲葉山観音寺奪取
清洲城開発マックス手持ち9000収入1800
他の城開発20~50
移転先の稲葉山開発40位現状移転すると収入700に
資金は15000くらいで移転しようと思うんだけど
移転先はある程度商人町建ててから移転した方がいいのかな?
本拠地移転前に領地諸策で先に掌握を全部やっておいた方がいい
というか、移転するなら短い距離じゃなくてもっと長い距離で一気にやった方が効率がいい
移転するなら観音寺みたいな収入と立地に恵まれてる場所かその地方で一番大きな収入を得られる城が好ましい
謙信と幸村並べるためだけに群雄やってるのに幸村登用できないならもう意味わからんわ
創造とか大志とかは滅ぼされた武将が全員無条件で転職に応じたけど虚無感半端なかったぞ
全員登用は批判が多すぎて昔の信長の野望の大名と相性悪い武将は登用出来ないシステムに戻した。
過去作あ無条件いゲットできてたけど?って感じだった
>>742
今作はその辺りがなあ
大谷吉継が上杉に行ってたり浅野長政が武田に行ってたり加藤清正が出てこなかったり
戦国好きじゃない人が作ったのかな(´・ω・`)
忠誠赤になると出奔するからな。大谷や浅野や加藤は豊臣秀吉とは相性良さそうだけど信長健在のシナリオだと信長との相性になるから出奔や引き抜きにあうなら相性良くはないんだろうな。
>>757
いや、そもそも織田家に来ずに
加藤清正はどこ行ったんだ(´・ω・)
福島はいるのに
浪人扱いだな。今作は浪人が武将探索でも登用難しいから仕官してくれないとずっと浪人で遊んでるよな。
いやそういう人も多いから大志はああいう仕様だったんだろうけど
人によって全然意見違うから設定項目を増やしまくるしかないのかね
討死、姫の扱い、武将の名前、イベント、寿命と旧作で賛否分かれた箇所の多くは調整できるようになったように
>>791
大志は極端だよね。滅亡させるまではなかなか応じず滅亡したら全員、みたいな
今回は形だけとはいえ知行システムなんだから領地落とされれば登用に応じて良いし、
捕縛回数を導入したんだから嫌悪でもそれに応じればいいのに
教如を何度捕えた事か(´・∀・`)
本当は郡の紐付け固定じゃなければもっと滅亡前の段階で流動的にできるところだったのに
劣勢で寝返り登用は今回無印から実装されたけどこの発想をもっと拡張していけば
滅亡まで抵抗して取っ捕まえた捕虜をそのまま家臣として登用なんて馬鹿げた仕様も無くして行ける
従属からの家臣化もPKではもっと明確化されると思ってる
城を選択して出陣を選択で部隊情報で郡の部隊をオンオフにすれば1つの城から郡の数だけ部隊出せる。
でけた!感謝!!
革新ってすげえ持ち上げられるけど自分で話作ってお人形劇するにはいいがやりごたえらかけらもない
プレイヤーが有利すぎてあれほんとキャラゲーでしかないもの
ゾンビ兵よりはマシでしょ
会戦でいくら死んでも復活して
国力が落ちないとかあり得ないし
新生がゲーム性で一城から簡単に数年で全国制覇できるゲーム以下はないぞ
国力とか言ったら革新こそあり得ないし
兵農分離って最近の学説だと怪しくなってるから
兵農分離は史実じゃない
当時の人口で数万の専属兵士なんてどう考えても非効率だしな
織田家食いもんなくなるわ
沼尻の合戦っていう佐竹方と北条の戦だと佐竹方の退却路にある城が落ちて講和、ってのはあった
でも新生の戦ってもっと局所的よね
綺麗な松永とか状況理解してる氏綱とかわりと反映してるよね
そうだねー松永久秀とか特に評判いいね
三好家オタクが嬉しそうにしてるのを羨ましく見てたw
発売日から隔週アプデが数回つづいてあとは月一アプデが9~10ヶ月ほど
PKの発売日に伴い無印アプデも行われてあとはPKメインになる傾向
北条のイカれた性能の固有政策と小田原城を他の大名を適用したら同様に伸びるんだろうなー
※新生の他の記事一覧はこちらです
「信長の野望・新生」