605: 名無し 2022/07/25(月) 19:25:36.26
織田四天王に一人だけ目立たないやつおるよな誰とは言わんけど
618: 名無し 2022/07/25(月) 19:44:00.43
>>605
新生だと柴田が1番地味な気もするわ
合戦では使えるんだが
610: 名無し 2022/07/25(月) 19:35:11.31
雑魚部将でわざわざ埋めるよりも秀吉だけ配置して領地全部兼務してもらった方が発展かなりはやい?
623: 名無し 2022/07/25(月) 19:46:06.16
>>610
これ、どっちがいいんだろね。
なんとなく、城主は有能な武将にして、その他は適当に配置してるけど、
全部有能な武将に与えた方がいいの?
634: 名無し 2022/07/25(月) 19:53:34.09
>>623
武将が多ければそれで良いけど城よりも武将が少ない場合は無能の家老と有能な侍大将だと沢山郡扱える無能の家老の方が発展は早いと思う
635: 名無し 2022/07/25(月) 19:54:27.45
>>634
なるほど。ありがとう!
611: 名無し 2022/07/25(月) 19:37:38.82
一所懸命Lv1で10%、Lv最大でも30%
城が多くある場合は分散させるのが正解かな
621: 名無し 2022/07/25(月) 19:44:45.20
城攻めで自動的に強攻になるのやめてよね
包囲しはじめた時は包囲になってて「よしよし」と思ったらいつの間にか強攻しだすんだよなww
629: 名無し 2022/07/25(月) 19:49:40.43
>>621
あれもAIなんだろうけど強行は城下施設壊すから最初は気をつけないといけないな。一度包囲に直すとちゃんと包囲やってくれるけど。
627: 名無し 2022/07/25(月) 19:49:16.92
とりあえず林秀貞とか下手すりゃ北条幻庵すら戦に出さざるをえない信長の野望は初めてだ
631: 名無し 2022/07/25(月) 19:52:30.14
>>627
文官タイプでも猛将を配下に付けてやれば十分戦えるけどね
一条兼定や斎藤龍興みたいなゴミ大名だと強い代官を付けてやらないと勝負にならんし
647: 名無し 2022/07/25(月) 20:03:14.27
>>627
桶狭間の織田家は勝家が領主してるから普通に戦えるんだよな
勝家剥奪したら一気にアレになるけど
633: 名無し 2022/07/25(月) 19:53:23.96
城主よりも強い奴をその城に配属したら
雑魚城主も強くなるってのはいいシステムだと思う
628: 名無し 2022/07/25(月) 19:49:31.06
東北大名はどうしたらいいん?
対北条までに人材とか戦力確保したいのはやまやまなんだけど
南部とか遠すぎて攻めてる間に北条が出をつけられなくなる
いっそのこといきなり南下したほうがいいのか
636: 名無し 2022/07/25(月) 19:56:16.77
セーブ&ロードすればなんとかなるよ多分
639: 名無し 2022/07/25(月) 19:57:58.52
配下軍団が城下施設作ってくれないのって仕様?
裁量権委譲で勝手に作ってくれる効果が軍団には適用されなくて労力が足りないから作ってないみたいな感じか?
641: 名無し 2022/07/25(月) 19:59:28.86
>>639
最初の方に編入して掌握しきった土地なら建ててる
建て方は委任固定っぽいけど
645: 名無し 2022/07/25(月) 20:01:23.66
誰か助けてくれー
近畿北陸制覇した大軍勢で小田原城落とせん
651: 名無し 2022/07/25(月) 20:06:22.14
>>645
合戦して威風強起こす
城の密度高い場所で
649: 名無し 2022/07/25(月) 20:05:03.07
買おうかまよてるけど好評そうだな
650: 名無し 2022/07/25(月) 20:06:06.06
ベースとしては良い出来だと思う
少なくとも大志よりは遊べる
ただ個性的なAIは誇大広告だな
AIが目立つゲームでは無い
655: 名無し 2022/07/25(月) 20:11:46.73
本社研修が大変だなぁ………
中途採用くらいは前職を考慮できる選択肢があってもいいよね……。
657: 名無し 2022/07/25(月) 20:15:13.17
AIくんは結構よく動いてくれてるんだけど果敢な奴とか人脈持ちとか謀略系じゃないと目立たないのが惜しいなぁ
堅実や慎重なタイプは動いてないように見えてあまり目立たないよね
城施設を武将の個性で勝手に建てても良かったかもしれん
コイツどんだけ弓櫓建てるんだよ、とか商館建てまくってその金をネコババしていつの間にか家宝めっちゃ持ってる、みたいなの
城主と仲悪くて配置換えをプレイヤーに訴えてくるとか
そこまでやるとクルセイダーキングスみたいなプレイ感になるから別ゲーか
658: 名無し 2022/07/25(月) 20:15:51.00
家老以上の城には組頭置けてもいいと思うんだ
ダメですかね
659: 名無し 2022/07/25(月) 20:16:11.53
不満点を見ると致命的な感じするのに出来は良いと聞く。面白いポイントはどこなの?
663: 名無し 2022/07/25(月) 20:19:25.86
>>659
部隊作りと大合戦とAI家臣の大型調略辺りが今作好き
内政も楽しいけど武将集まるまではダルいからそこそこ
662: 名無し 2022/07/25(月) 20:17:53.17
中盤から組頭の代官研修待ちで渋滞起こすのは改善して欲しいな
母衣衆MAXでも出荷が全然追いつかない
かといって組頭のまま軍団に異動しても死蔵されちゃうし
664: 名無し 2022/07/25(月) 20:19:50.29
>>662
直轄地増やせる政策欲しいよな
671: 名無し 2022/07/25(月) 20:28:06.16
>>664
代官もっと増やしたいね
もしくは組頭でも知行を与えられるけど城主へに能力値補正や出陣には同行できないとかの縛りでもいいけど
672: 名無し 2022/07/25(月) 20:29:14.79
組頭は正直要らんかったと思う
674: 名無し 2022/07/25(月) 20:36:46.66
軍団長の城に付けた組頭は陪臣として代官になるとかできたらいいのに
677: 名無し 2022/07/25(月) 20:44:38.09
田楽狭間のシナリオで信長50歳超えて、まだ12城だけ。
武将に兵を沢山持たせるにはどうしたらいいの?秀吉とか全然増えない。
680: 名無し 2022/07/25(月) 20:52:05.03
>>677
各城の城下施設の建築設定が無になっているのかも
委任なり進軍なり何かに設定しないと城主が勝手に作らないから成長が止まる
694: 名無し 2022/07/25(月) 21:05:09.72
>>680
城下施設の委任ってさ建設予定一覧に出てくるやつどの武将でも一緒だよね?
710: 名無し 2022/07/25(月) 21:17:06.40
>>694
委任で設定できる種類は能力で変わってくるよ
713: 名無し 2022/07/25(月) 21:19:12.31
>>710
能力依存なのか
ありがとう
AI推してるし建設予定はAIにも依存してたりするのかな
678: 名無し 2022/07/25(月) 20:45:48.36
改善点としては
・いちいち組頭から育てるのがめんどくさい
・大名以外でも1番上の位になったら合戦起こしたい
・大名の統治範囲狭すぎ
・敵がゾンビすぎる
・細かいシステム周りの不便さ(出撃人数とか腰兵糧とか建設中の武将は政策できないとか色々)
・北条家
まだまだあるけどそこそこ面白いわ
690: 名無し 2022/07/25(月) 20:59:38.16
>>678
ゾンビなのはこっちが負けた場合や消耗激しい時、立て直しも考慮しての兵数復帰速度だけどね
城落とした後に、その城目掛けて突っ込んでくるのは改善して欲しいわ
わんこそば状態なる
732: 名無し 2022/07/25(月) 21:31:08.49
>>690
あれほんとだるいよな
城落としたらとっとと敵撤退してほしいわ後処理がめんどくさいし大名が城で待ち構えてると色々行動再現されるし
679: 名無し 2022/07/25(月) 20:51:25.15
マジで軍団のAIアホすぎるな
隣接する別の軍団の城が攻められてるのに
全く動かねえw
682: 名無し 2022/07/25(月) 20:54:13.17
>>679
たぶん兵出すと別の勢力に攻められるから出さないように
処理してるかもね
689: 名無し 2022/07/25(月) 20:57:10.23
>>682
それがどの勢力とも隣接してないのよね
報告見ても攻めるところないから内政してるわって言ってるぐらいだし
いや別に内政しててもいいけど防衛援軍ぐらいは行ってくれよと思ったわ
691: 名無し 2022/07/25(月) 21:00:47.58
>>689
支援目標してた?
してても行かないなら諦めろ
700: 名無し 2022/07/25(月) 21:09:06.37
>>691
支援目標しても駄目だね
軍団はなるべく少なくした方が良さげだね
軍団の連携が皆無だわ
683: 名無し 2022/07/25(月) 20:54:23.84
家宝以外の忠誠の上げ方教えてくれ。鍋島がやばい
884: 名無し 2022/07/26(火) 00:18:02.90
>>683
官位かな
686: 名無し 2022/07/25(月) 20:55:06.42
相変わらず兵士数がおかしいな
数国取って10万近くなるのは酷い
693: 名無し 2022/07/25(月) 21:04:17.40
>>686
コーエイは兵数じゃなくて兵パワー
兵数換算するなら10分の1と脳内変換して
初めからリアル全国での兵数にしちゃうと合戦でのダメが全部1、2とかになるぞ
695: 名無し 2022/07/25(月) 21:05:48.39
出陣時の鹿介「もしや新たな苦難が!」
ボイス有りでこんなことマゾみたいなこと言ってるの笑う

信長の野望・新生 山中鹿之介
698: 名無し 2022/07/25(月) 21:07:48.92
>>695
七難八苦を与えた給え。だもんなあ。どんだけマゾなんだよと。
707: 名無し 2022/07/25(月) 21:16:05.70
>>695
昔遊んでた信長の野望201Xの尼子3バカ(鹿之介、立原、熊谷)トリオのコントを思い出したわ
「なんとうらやましい!」とか言うてるマゾ達だった
今作は鹿ちゃん絡みのイベントが妙に充実してるね
696: 名無し 2022/07/25(月) 21:06:44.46
威風が発生する時の演出
何だか効果音もあってパチンコの大当たり演出みたい
716: 名無し 2022/07/25(月) 21:21:53.27
>>696
いつかパチンコ台になるのが前提じゃ?
ニューギンの開発が演出作ってたりして
701: 名無し 2022/07/25(月) 21:10:04.13
楽市楽座の黒字は商人町たくさん作れば黒字になるな。
レベル5の政策費20000は商人町の商業2000増加だから商業2000の金収入が約280くらいで商人町75軒くらいで黒字になる。
702: 名無し 2022/07/25(月) 21:11:26.00
>>701
織田しかメリットないな
705: 名無し 2022/07/25(月) 21:14:45.76
一揆の鎮圧ってAIに任せるしかない?
711: 名無し 2022/07/25(月) 21:18:06.34
>>705
手動で城から出撃させて一揆起こしてるところに向かわせるだけ
706: 名無し 2022/07/25(月) 21:16:04.60
信玄「謙信っておめーみてぇな片目雇ってんだな」
斎藤「おめーの家来にも片目の山本勘助いるだろ」
信玄「ぐぬぬ…」
この逸話らしいね斎藤のグラが片目なの
751: 名無し 2022/07/25(月) 21:53:45.67
>>706
それ逸話じゃなくて昭和の作家の歴史小説では?
758: 名無し 2022/07/25(月) 22:04:29.51
>>751
一応、甲越信戦録って江戸の軍記らしいよ
857: 名無し 2022/07/25(月) 23:51:11.03
>>758
ありがとう
攻殻機動隊のサイトーが
モデルじゃなくてよかった
708: 名無し 2022/07/25(月) 21:16:48.63
軍団って個人的に嫌いなタイプなんだよね
過去作でも
全部自分で動かさないと変なことされるとイライラするタイプだから半強制的に軍団制になるとこは自分で範囲決められるようにしてほしいな
天翔紀でも唯一苦手なとこが軍団作らないと行動力に限界来るところだったわ
736: 名無し 2022/07/25(月) 21:32:04.13
>>708
そう言う意味じゃ今回の制約は緩い方じゃないの?
収入減くらいでしょ
764: 名無し 2022/07/25(月) 22:12:54.36
>>736
その収入減が大きいのよ
軍団作る頃には政策の資金も高くなるし
コーエイじゃ部署での資金プールは当たり前で、地方からは丸ごと横領されとるのかと思っちゃうw
※新生の他の記事一覧はこちらです
「信長の野望・新生」