項羽と劉邦 漢

【漢魏の制度2】衛尉、太僕、外郎将、廷尉、典客、大鴻臚、宗正など【大と太の使い分け】

77: 名無し 04/04/29 23:35

衛尉

厳密には未央衛尉と言うべき?
皇太后宮である長楽衛尉、離宮である建章衛尉(長安の西)、甘泉衛尉なんてのもあります。
「宮門衛屯兵を掌る」(漢書百官表)のだそうです。
光禄勲(郎中令)との違いは、守るのが宮殿の中か外側の門か、という事でしょう。

但し、単なる武官という訳でもなく、公車司馬令などは独特の職務を持っています。
それは、彼の管轄である公車司馬門は、吏民の上奏、貢献、皇帝からの徴などの際に必ず通る場所で、それらを管理するところであるということです。
そのため、公車司馬令の丞には諱に詳しい者を選ぶのだとか。

その他、北宮、南宮の衛士令、左右都候なんてのも衛尉に属します。
面白いのは左右都候で、宮殿を巡回する剣戟の士を掌り、更には皇帝が臣下を逮捕する際に使われるのがこの左右都候配下の剣戟の士なのだそうです。(続漢書百官志)

ニュース


78: 名無し 04/04/30 00:41

衛尉

衛尉は前漢では二十二の屯衛(候、司馬といった隊長格が置かれていた)を管轄し、
後漢では七つの宮門(平城門、蒼龍門、玄武門、北門、南掖門、東門、北門(二つある?))
を管轄したようです。

なお、衛尉は前述のように離宮や皇太后、太皇太后宮(長楽宮、長信宮)にも置かれました。
これらは皇帝の(未央)衛尉と違い常置ではないですが。

 

79: 名無し 04/04/30 08:26

衛尉は景帝時代に「中大夫令」に一旦改称し、後にまた衛尉に戻したといいます。
前に話題になりましたが、そのあたりの事情はよく分かりません。
景帝や武帝の官名改称の時期ともずれていますし。

太僕

車馬を掌る。具体的には、皇帝の乗る車の御者から、軍用の馬の養育、管理、更に後漢では兵器の製作も担当したようです。
実際に皇帝の御者になるという関係からか、太僕になるのは皇帝と特殊な縁故がある者が多く、
また在任期間が比較的長い傾向があるようです。
(少なくとも前漢では。例えば武帝の時の公孫賀は33年在任し、しかも後任は息子)
前漢では辺郡に36箇所の牧場を作り、そこで30万頭の馬を生産していたそうです。
(漢書百官表注引漢官儀)

 

80: 名無し 04/04/30 20:05

大僕と言えば配下の家馬令=?馬令も不思議ですね。
家馬令の方は皇帝の私馬を司る、?馬令の方は葡萄酒造りとかどこかで読んだことがありますがよく分かりませんね。
衛尉の部下の旅賁令も走り使いとか書いてあるけど意味不明?

大庭脩氏の「秦漢法制史の研究」第5章「漢の官吏の兼任」によると、


守官とは、某官心得ともいうべきもので、卑秩(又は卑位次)の官職にあって高秩(又は高位次)の職を兼ねる兼任である。それは唐時代の守官の卑位高職の意味と相似たもので、兼任者の選任は慎重に行われた。
それに対して行官とは、某官事務取扱というべきもので、秩次等による兼任の原則は見出し難く、したがって唐時代の行官の高位卑職の意味は、全く看取されず、兼任者の選任は便宜的であるように思われる。


守官の置かれた官には本務者がいず、したがって守者は制度的には自己の本官と、守官の二官を一人で兼ねているが、行官の置かれた官には本務者がおり、一時不在の場合が多かったと思われる。とあります。

結局守官とは、資格の足りない人が本官を持ったまま本務者が欠けている上級の官の事務を執ることのようです。
その場合本採用を前提とした試験期間の場合も有れば、あくまで代理にとどまることもある。三輔太守の場合等は前者に当たり、県の守令等の場合は後者に当たる、と言ったところでしょうか。

 

82: 名無し 04/04/30 22:48

>>80
トウ(手偏+同)馬令の事ですね。
家馬令からトウ馬令への改称は、もしかすると馬匹の管理を公私一元化し、
仕事のなくなった家馬令に馬酪(葡萄酒ではなく馬乳から作る飲料です)作りをさせた、というのが実態かもしれないですね。
いや根拠はないんですが。
なお、トウ馬令での馬酪作りに、楽府廃止により余剰した楽団員を当てた、なんて話もあります。
(あるいは楽団員は盲人なのでそういった単純作業に当てた?)
旅賁令は衛尉の守る門と門、もしくは門と宮殿の間の取り次ぎ、伝令あたりでしょうか?

大庭氏のその論文は憶えがあります。というか基本的にはそれに拠って話してました。
(記憶頼りでしたが)
でも「守」については私不十分だったようでスイマセン。

 

81: 名無し 04/04/30 20:08

 御史大夫の官秩って万石でいいのでしょうか?
御史大夫の棒級が丞相等より一段低いことは間違いないのですが、官秩が区分されていたかどうかが疑問です。
週間朝日百科世界の歴史12「紀元前の世界、焦点3帝国・完了・軍隊」収録の「帝国と官僚:東北大学助教授山田勝芳氏」では万石を公(丞相・大将軍)と上卿(御史大夫)にわけています。
上から公・上卿・中二千石・真二千石(前漢後期:大郡太守)・二千石・比二千石・千石・比千石・九百石(名称のみ存在)・八百石(前23年廃止)・比八百石(前23年廃止)・七百石(名称のみ存在)・六百石・比六百石・五百石(前23年廃止)・比五百石(前23年廃止)・四百石・四六百石・三百石・比三百石・二百石・比二百石・百石・比百石・斗食・佐史の順。

比較国制史研究序説(柏書房)収録の中国古代専制国家論(渡辺信一郎氏)では、万石・中二千石・二千石・比二千石・千石・比千石・八百石・比八百石・六百石・比六百石・五百石・比五百石・四百石・四六百石・三百石・比三百石・二百石・比二百石・百石・斗食・佐史
うち比千石・八百石・比八百石・五百石・比五百石は前漢のみとなっています。

比較すると九百石・七百石は名義だけなので無視するとして、後漢での比千石の存在?
比百石の存在?御史大夫の官秩が議論のある点でしょうか。

下級官吏の嗇夫等には有秩と斗食の別が有るようですが、有秩は斗食の上二百石の下のようです。
有秩とは百石級の別称のようですが、百石以上が本来の秩だと言う意味でそう呼ばれたのでしょうか。
あと秦代で武功によって五十石の吏に任命されるとか言う話をどこかで読んだことがありますが、この場合の五十石は斗食ないし佐史に相当するんでしょうかね。

 

82: 名無し 04/04/30 22:48
>>81
山田先生らが何に拠ったのか分からないので何とも言いがたい面もありますが、漢書百官表の注、臣サン(王賛)の引く「茂陵書」によると御史大夫は中二千石だそうで。
傍証としては、漢書百官表の御史大夫の条によれば、大司空に改組された時に「禄比丞相」となっています。
つまりそれまでの御史大夫は丞相より下の禄であった=万石ではない。
あと続漢書百官志によると「郷置有秩、三老、游徼」「有秩、郡所署、秩百石、掌一郷人」となっており、「有秩」とは下級の吏(百石)の官名そのものですね。
秦代の話は私は知らないので賢者を待ちましょう。

 

83: 名無し 04/05/01 11:24

太僕について

後漢では河西の六郡での馬生産(辺郡六牧師エン令)が軒並み廃止されるなど、太僕はかなり機能を縮小されています。
これは後漢の軍事力に相当な影響を与えた筈で、前漢の自前の騎兵を万単位で揃える動員力は過去のものとなったと言って良いでしょう。
これは経済面、民政面から見たプラスの意味での軍縮という面と、
国家の統制力などの減退により前漢のレベルを維持できなくなったから、というマイナスの面があるように思います。
思うに烏丸、鮮卑、羌などの伸張、跋扈を許したのは後漢の軍事面での弱体化によるところが大きかったと思うのですが、その後漢の弱体化を如実に示しているのがこの太僕の縮小ではないかと思います。

関係無いですが、衛尉に長楽衛尉があったように、太僕にも中太僕という皇太后のための太僕がありました。
これは純然たる皇太后の御者でしょう。石顕の左遷先ですね確か。

 

84: 名無し 04/05/01 11:33

トウ馬令、一太郎で打ってた分を張り付けしたら?になってしまいました。

外郎、学研歴史群像シリーズ33「項羽と劉邦」収録の「漢代の兵制」によると、著者の静岡大学助教授(当時)重近啓樹氏は厳耕望氏の「秦漢郎吏制度考」により外郎存在派のようですね。
統率者としての外郎将の存在も想定されているみたいです。

どこで読んだか忘れたんですが確か商子に千石之令は護衛兵百人、八百之令80人、以下七百之令70人、六百之令60人と言う記述つがあるようです。
すると秦には少なくとも七百石は存在したようで漢の七百石・九百石は秦の遺制なのでしょう。

千石・比千石・九百石・八百石・比八百石・七百石・六百石・比六百石・五百石・比五百石・四百石こう並べると、確かに多すぎるので廃止されたのでしょうが、奇数の秩が廃止されているのやはり偶数の方が切りが良いということでしょうか。
また九百石より比千石の偉そうだ言うことがあったかもなどと思います。

 

87: 名無し 04/05/02 00:36

>>84
>外郎将の存在も想定
ありえないとは言い切れないでしょうけど、「想定」ということは根拠は特になし?

官秩については、やはり多すぎるのは面倒というか省略したんでしょうね、多分。

 

91: 名無し 04/05/03 15:30
>>87
外郎将
本文では書かれていないのですが附表に
郎中令ー中郎将ー中郎
-郎中将ー郎中
-(外郎将)ー外郎
とあります。
外郎将は外郎の存在を前提に、中郎・郎中に将が存在する以上、外郎にも将があるのではないかと推定されているのでしょう。
あくまで一般向けの本ですから、この文章だけではこれ以上のことはわかりませんね。

 

92: 名無し 04/05/03 22:45
>>91
確かに「外郎」なるものが中郎、郎中と別に存在している以上は同様の制(将がいる)である可能性は否定できないですね。
ただ、それがその後どうなったのかが気になるところです。
あくまで仮定ですが、外郎が期門へと改組されたのでしょうか?

 

85: 名無し 04/05/01 11:46
有秩
大庭脩氏の「秦漢法制史の研究」第四章漢の嗇夫によると
士吏、候長、嗇夫等の下級官吏には官秩に有秩と斗食の別があり、公的性格の強い文書では有秩士吏、有秩候長、有秩嗇夫と、斗食と区別して書いたと推定されています。
で郷有秩は郷有秩嗇夫の略、つまり郷嗇夫のうち有秩のものをそう称したようです。

 

87: 名無し 04/05/02 00:36
>>85
>有秩
そうでしたか。重ね重ね補足ありがとう。
そういえば続漢書でも「其郷小者、県置嗇夫一人」という文が有秩と並置されていますね。
嗇夫の中でも官秩が大きい(「有秩」に該当する者)が有秩とよばれた、という事でしょうか。

 

86: 名無し 04/05/01 20:56
太子舎人(後漢書によれば二百石)は任務的には郎に準じたようですが、任用的にも郎と共通点があったのでしょうか?
あるいはこれが県尉あたりの人材供給源かもしれませんね。

 

87: 名無し 04/05/02 00:36
>>86
どうでしょう。それについては私にはよく分かりませんが、規模という面で正直ムリがあるように思います。
(続漢書の注によれば十三人ですから、県尉の人材供給源といえるほど人材がいないのでは)

 

88: 名無し 04/05/02 15:44

廷尉

裁判、刑罰を掌る。
ここが他の九卿と違うのは、副官として「丞」がいないこと。
その代わりに「正」と左右「監」、左右「平」がいました。
「正」「監」は秩千石と九卿の丞と同じ。
廷尉だけが特殊なのは、その職掌や成り立ちと関係あるのでしょう。
というのは、「尉」という名称にも表れているように軍事的な官から由来しているようなのです。
そして、「正」「監」というのは、前漢で将軍の監察として存在したらしい「軍正」「監軍御史」などと名称が共通します。
こういった将軍に置かれる監視役が形を変えたものが廷尉の副官(?)ではないでしょうか。

廷尉は具体的には皇帝の勅命による獄事(詔獄)の取調べから刑罰の上言までを行い、また郡国での裁判で決定できないものを決定する(言獻)ことを主な職務としました。
後漢では「監」「平」を一名とし(左だけ残した)ています。
なお、廷尉平は宣帝地節3年に置かれたものです。

 

89: 名無し 04/05/02 16:13

廷尉

廷尉は景帝中6年に一度「大理」と改称されています。
しかし同時期の他の改称と違い、武帝建元4年に廷尉に復しています。
このあたりの理由が良く分かりません。
なお、哀帝が元寿2年、おそらく三公制を中心とする官制改革の中でまた大理に改称しました。
後漢では一貫して廷尉だったようですが、曹操の魏国内では漢と区別するためか大理と称していたようです。

景帝、哀帝の時は、「尉」という明らかに武官系の名称でありながら兵を領しているわけではないというあたりが、「尉」という名称を排除する方向に向かったのでしょうか。
中尉は改称して衛尉は改称しないとか、なんだか良く分からないですけどね。

 

90: 名無し 04/05/03 10:51
廷尉=大理は大庭先生によると治粟内史→大農令→大司農とならんで、いわゆる九卿の中で国家的な使命を果たす官庁ですね。
あとは少なくともな成り立ちの上では皇帝個人に奉仕する宮内的官庁。
王莽がどうして作士などと改名したのか疑問です。
周礼になどありましたでしょうか?
あと廷尉は付属官庁がない(令長がいない)のが特徴ですね。

 

92: 名無し 04/05/03 22:45
>>90
大庭先生の論文(著作)にそういったことが書いてあったような記憶ありますね。
「作士」ですが、ちらと調べた限りでは尚書や史記五帝本紀で舜がコウ陶について「汝作士、五刑有服」(史記より)と言っているようです。
それに対し馬融によれば(史記集解、尚書の注でしょう)「獄官之長」とのこと。
ここからでしょうか?

 

93: 名無し 04/05/04 00:47

典客

後の大鴻臚。職掌は現行漢書百官表では「諸帰義蛮夷を掌る」なんですが、帰義蛮夷だけだとすると典属国との違いが・・・。
で、実は資治通鑑13巻、漢紀、高皇后8年の条では「掌諸侯、歸義蛮夷」となっていたりします。
(はるか昔に私も参加した読書会で話題になったです)
これなら分かりやすい。続漢書では「掌諸侯及四方帰義蛮夷」となっていて、まさにこれ。
というわけで、漢書の本文はおそらく脱字があるんですね。
具体的には、諸侯王や帰義蛮夷(内地に住んでいる漢に従属した蛮夷。)、それと郡国邸の管理なんかをしたようです。

 

94: 名無し 04/05/04 18:28

典客→大行令→大鴻臚
属官が行人令→大行令
ややこしいですね。

鴻とは声、臚とは伝えることで、鴻臚は伝声引導の意味と中国歴代職官辞典(日中民族化学研究所編:国書刊行会発行)にありましたがなにか古典の方で出典があったのでしょうか?
それ以前のそのものず張りの官名に比べてわかりにくいですね。

職掌について後漢書では、「掌諸侯、四方歸義蛮夷」となっていますね。

>大庭先生
「秦漢法制史の研究」「図説中国の歴史(講談社)」などでそう書いておられます。

 

95: 名無し 04/05/04 22:49

>>94
鴻臚の字義は、漢書百官表の応劭注が「鴻とは声、臚とは伝えること」となってますね。
景帝、武帝の時の改称は古典からの典拠が明確でないような気がしますが、出典はどうなんでしょう?

大行への改称の方が理由とか(官名の)意味とかはっきりしなくて興味ありますね。
ついでに言うと行人→大行って何をする官だったのでしょうか。
どうも諡を奏上したりしてるみたいですけど。

 

96: 名無し 04/05/05 14:34
大鴻臚
王莽の改名は典楽、楽は礼に通じるとの思想があったとは言え大胆な改名ですね。
あと大○○、大○令って官名が実に多いです。

 

97: 名無し 04/05/05 22:47

>>96
景帝の時は「大農令」「大行令」と大○令で、
武帝の時は「大司農」「大司馬」と大○○ですね。
王莽の改称も単に周礼に沿ったというだけでもないのかもしれませんね。先行研究とかあるんでしょうか。

大鴻臚
成帝河平元年、大鴻臚に典属国が編入されます。
典属国は「蛮夷降者」を掌るもので、正直大鴻臚の「帰義蛮夷」という職掌との差異が分かりにくいですし、ある意味当然の改組かもしれません。
属官には行人(後に大行)、訳官、別火とあるんですが、訳官以外は何をやるところだったんでしょうか?

 

98: 名無し 04/05/06 00:40

宗正

皇室=劉氏(宗室)の管理を掌る。
漢では宗室劉氏を官庁を作って管理していました。
これが優遇なのか、それとも警戒なのか、微妙なところかもしれません。
続漢書百官志によれば、毎年宗室の名簿(親族関係などを記載したらしい)を郡国の上計の際に提出することになっていたらしいです。
宗室の具体的な優遇措置としては、これも続漢書によれば、宗室でコン刑以上の犯罪があった場合に場合に宗正に報告し、宗正は上奏して処分を決定することになっていた、ということだそうです。
そのほか、徭役や賦税免除もあったかもしれませんが根拠忘れました。
調べます。それか知ってる人教えてください。

 

99: 名無し 04/05/06 08:26

宗正

漢書平帝紀(元始5年)によれば宗室とは高祖劉邦と楚元王交、呉頃王喜(仲)の兄弟の子孫で、前漢末で「十有余万人」とのこと。
(だとすると嫁がスープをケチったという長兄の子孫は数に入れられていないのでしょうか。それとも単に子孫が続かなかったのでしょうか)

また、漢書文帝紀より宗室の優遇措置を発見。
「復諸劉有属籍、家無所与」(前4年)
「復」とは「復除」、徭役免除です。宗室の「属籍」に入っていれば、その家は徭役を免除されたということになります。
(税は別だったと思われますが、詳細確認中)

 

100: 名無し 04/05/06 20:27

制度とは直接関係ないのですが、劉邦には親戚(従兄弟とか叔父)はいなかったのでしょうか?
明の太祖の場合は家族崩壊した貧農出身ですから親類など出てこなくても当然ですが、劉邦は一応中農クラス以上のはずであれだけ出世すれば親類の5人や10人しゃしゃり出てきそうな気がするのですが。

大○○
単なる農令や司農、司農令でも意味の上では問題ないと思いますが、 わざわざ大をつけるのは「皇帝の」の意味を強調したいからでしょうか?
最も太僕は諸侯王国にもありましたけどね。

あと大と太の使い分けはあったのでしょうか?
大将軍、大行令、大司農、大長秋等
太守、太倉令、太僕、太尉等
基準がさっぱりわかりません。

 

101: 名無し 04/05/07 00:09

>>100
漢書では、荊王劉賈は劉邦のイトコ、燕王劉澤はマタイトコということになっています。
しかし史記では「諸劉、不知其何属」(荊王賈)、「諸劉遠属」(燕王澤)と、どちらも正確な親族関係不明です。
これはどう解釈したものでしょうね。
他の「諸劉」は楚漢戦争で滅んだりちりぢりになったのか、そもそも劉太公は一代でそれなりの財を築いた根無し草で親戚は少なかったのか。
また漢書になると急に(?)親族関係が明らかになるのは、
「どんな関係かも分からないヤツが王になっているのは、宗室劉氏以外は王にしないという祖宗の法に反する恐れアリ」
などという判断からなのか。

大○○について、極端な仮定ですが、「農令」なんかだと「農県の県令」(いや、そんな県はないですが)と誤解される可能性があります。
「大○」令とすることで、「大」が付くから県ではなく中央官庁だな、みたいな区別がついたのかも。
大司馬、大司空はまさにそれですね、そういえば。

「大」と「太」ですが、どうも簡牘資料なんかでは「太」の点がなかったりしてるようですし、(そんな詳しくないのでツッコミ歓迎)
筆記レベルでは大した差ではないのかもしれません。

 

102: 名無し 04/05/07 08:30

宗正

宗正属官としては、都司空令、
(罪人をつかさどるそうなので、宗室の犯罪者を取り扱うのでしょうか。後漢に廃止)
公主家令・門尉、
内官(実は何をするのか良く分からないです。字からは皇帝の内向きの事をしたような印象ですが・・・)
がありました。

あと、宗正といえば宗室劉氏しか就任できなかったらしい事も特徴ですね。
少なくとも前漢はそうでしたが、後漢も同じでした?

 

103: 名無し 04/05/07 21:00

内官長
小竹武夫氏の漢書百官公卿表の翻訳の注では尺度を掌る。
前出の本田済の前漢職官表では度量衡を司るとあります。
どうして宗正の部下なのかよく理解できません。

農令
たしか辺境の屯田長官である農都尉の部下に農令、農長、農司馬があったような気がします。

宗正
王莽は秩宗(太常)に併合、あまり宗室対策を重視していなかったのか?
そのわりには宗室に爵位をばら撒いてますけど。

劉氏
どうも近い親類には碌な人物がいなかったのかもしれませんね。
漢書功臣表にも数人の劉氏がいますが劉澤以外は系譜の明記がないようです。
賜姓された項氏も混じっていますし。
それと後漢での宗室の範囲はどこまでだったのでしょうか?
中山王の子孫が宗室であれば、劉備が本当に子孫かどうか本来は議論の余地はないはずですね。

 

104: 名無し 04/05/07 23:47

>>103
内官について、それは漢書律暦志の
「度者、分、寸、丈、引也、所以度長短也。・・・職在内官、廷尉掌之」
が元のようです。度量衡の「度」ですが、しかしこれでは内官は廷尉の下にあることになり、なんかオカシイ感じです。
また、史記李斯列伝には「(趙)高曰、高固内官之廝役也」 とあり、「内官」を皇帝の内向き(あるいは宦官そのもの?)のような意味で用いているようです。
同じく史記孝景本紀には「左右内官」を「大内」なる謎の官に置いたとあります。
ますます「内官」の正体が分からなくなりました。

農令については知りませんでした。ただ文献では確認出来なかったので、典拠か何か分かりましたら教えて欲しいです。

宗室対策云々というより、宗正自体がそもそも独立した官庁にするほどの仕事だったのかどうか、と言う面もあるかもしれませんね。
新で言うところの秩宗の一部門程度の職務だった、というのは言いすぎか。

漢初、劉邦の血族、劉賈、劉澤、元項氏以外の劉姓として、
東茅侯劉到(高祖の時)
平都侯劉到(恵帝の時、上とは同姓同名の別人のはず)
陽信侯劉掲(呂氏を滅ぼす時の典客、文帝の時)
あたりが見つかります。というかこれくらいしか見つけられませんでした。
(漢書高恵高后文功臣表より)
いずれも、少なくとも劉邦らとの血縁関係は明記されていないですね、確かに。

宗室が何世代経っても「属籍」に入っていたのかどうか、が問題かもしれません。
天子の廟でさえ七代後には破壊されるのですから、宗室も世代を重ねると諸侯王や列侯以外は籍がなくなってしまいそうな気もします。
この辺は調べているところです。何かご存知の方教えてください。
後漢はどうなんでしょうか。まだ確認してないです・・・。

 

105: 名無し 04/05/08 20:20

農令等は残念ながらどこで読んだのか思い出せません。
確か居延漢簡を元に漢代の辺境制度についてかかれた本だったと思うのですが。

大内
平凡社の史記の翻訳では「内史を左右に分ける」となっています。
底本が違うのでしょうか?

中華書局版は「以大内為二千石」「置左右内官、属大内」で、
注釈が集解:い(偉の人偏のない字)昭曰「大内、京師府蔵」
索隠「主天子之私財物少内。少内属大内也」とあります。

大庭脩氏の「秦漢法制史の研究」第四編第四章漢の嗇夫によると漢書丙吉伝に少内嗇夫なる官が載っています。
顔師古の注ではえき(手偏に夜)庭の府蔵を司る官であるようです。
大庭先生ではえき庭八丞の中に少内丞がいてこれが上司ではなかったかと推測されています。

「岩波講座世界歴史5帝国と支配」所載の「中国古代の法と社会(飯尾秀幸著)」
で紹介されている秦代の制度(湖北省雲夢県出土の睡虎地秦簡による)では、
県内の銭布を収納管理する県少内または府中と称される官がありその責任者は少内嗇夫といったようです。

あとどこで読んだのか思い出せないのですが、秦に大内、少内という倉庫があったとか読んだ覚えもあります。
どうも大内、少内とは秦に由来する倉官のようですね。

宗室
明・清だと犯罪を犯して籍を抜かれない限り末端でも最低位の爵奉国中尉(明)、奉恩将軍(清)をもらえたようですが、
漢代はそこまで甘くなかったのか?
新から後漢への移行期の混乱で宗室が淘汰された可能性は高いですね。
ところで劉備も劉秀も武帝の異母兄弟の子孫ということになってます。
劉備の出自は?マーク、宣帝の出自を疑う人もいます。
さて、劉秀の方は本当に疑う余地もないのでしょうか?
それと更始帝の後漢における位置付けってどうなんでしょうね?

 

106: 名無し 04/05/08 22:27

>>105
農都尉属官についてはありがとう。できる範囲で私も調べます。

大内と内官ですが、平凡社の件は見ていないので何とも言えません。
本文の方ではいきなり「大内」なる官が出てくる感じですね。
この大内、少内、少府なんかについては山田勝芳先生が論文を書いていた筈です。
ご覧になったのもそれかもしれませんね。
もし見ることが出来たら紹介します。

宗室について、漢ではハッキリした優遇措置としては復除、あとどうやら郎官への任官などへの便宜もあったようです。
(後漢書劉焉伝)
ただ、一方で三河(河東、河内、河南)太守になれない
(漢書劉キン伝、劉キンは河内太守になるところをそのために五原太守に遷された)
などの制限もあったようですし、官僚などとして生きていくにはイイ事ばかりでもなかったのかもしれません。
とはいえ、当時復除を受けられるというのは結構な特典だった筈で、あるいは南陽の劉氏一族の繁栄にも一役買ったのかも。
更始帝について、後漢書劉玄伝によると光武帝は更始帝の子三人を列侯とし、長子に更始帝の祀を奉じさせたとのことです。
劉盆子に与えた措置(趙王の郎中)と比べると格段の違いですね。当然といえば当然ですが。

 

107: 名無し 04/05/08 23:24

ところでこのスレ見てるのは私と105氏の2人?

治粟内史

「穀貨を掌る」(漢書百官表)。
丞二人ということなので、もしかすると穀担当と貨担当に分かれてたのかも。
景帝後元年に大農令、武帝太初元年に大司農に改称。
おそらく少府と並び、漢において変遷や新設部門などが多い所でしょう。
名前以上に、武帝の頃にその地位や機能が激変したと思われます。

 

108: 名無し 04/05/09 01:13
ROMですがおります。はい。

 

109: 名無し 04/05/09 01:39
一応見てはいるんだけれど・・・

 

110: 名無し 04/05/09 11:32

むむ、もし私のせいで入りにくくなっているのならゴメンなさい。
やり方が良くない?

大司農
漢書百官表によれば属官は以下のとおり。
太倉令
均輸令
平準令
都内令
籍田令
斡官長
鉄市長
郡国諸倉農監
都水官長
郡国塩官、鉄官
捜粟都尉

(続漢書百官志にはこの他に導官令、廩犠令があります。
後漢では均輸、都内、籍田、斡官、農監、都水、捜粟都尉が廃止され、郡国塩鉄官は郡国の所管となったようです)

均輸、平準は武帝時代の新設。
また塩官、鉄官は言うまでもなく専売の担当官で、各地に置かれていました。
(漢書地理志に、所在する県に「有塩官」「有鉄官」と記載されています)
斡官はどうも輸送の担当のようですね。
都内って、もしかして大内と関係あるのでしょうか。

 

111: 名無し 04/05/09 12:10

わたしが基本的知識に欠けるくせに細かいところにこだわるのが原因でしょうか?
わたしは過去の受け売りだけで突込みどころ満載のレスを見ればおわかりのとおり、専門教育など受けてないただの官職マニアです。
恥も外聞もなく書き込んでますので、皆さんも何か書いていただければと思います。
居候の分際で言うことではないのですが。

都内
ちくま版の漢書百官公卿表では、注に「天子の銭を蔵することを掌る」
平凡社版の前漢職官表では「都の貯蔵米を司る」とあり、どちらにしても倉庫関係の官のようです。
都は大に通じるようですから御説のとおり確かに大内と関係あるのかもしれません。
二千石つまり九卿クラスの独立官庁から大司農の部下に降格されたというところでしょうか?

漢書食貨志で桑弘羊がなったとされる治粟都尉、これの正体も不明ですね。
捜粟都尉の誤りとも言われていますが。
同じく大司農中丞、大司農丞の誤りでしょうか?

前に書いていた秦代の五十石の話はここにありました。
「岩波講座世界歴史5帝国と支配」所載の「秦漢帝国と豪族(重近啓樹著)」
「韓非子」定法編に記す「商君の法」によれば、
斬首一級で爵一級を得たものは五十石の官秩の官吏に、
斬首二級で爵二級を得たものは百石の官吏に、各々就任する権利を持つそうです。

また秦では二百石以上の長吏は主に君主側近の家臣としての郎や庶子から充当されたとも言われています。
「戦国官僚制の一性格」(「新版中国古代の社会と国家」岩波書店:増淵龍夫著)参照

 

116: 名無し 04/05/09 21:59

>>111
いや、私こそ専門家などではないですし、本来ならチェックすべき先行研究などについてフォローして頂いているので大変ありがたく思ってます。

都内については史記孝景本紀との整合性を考えるとそういった仮説をしたいですね。
治粟都尉については捜粟都尉の誤りで良さそうですが、
大司農中丞については、大司農丞が2人なので一方は「中丞」だったのかも(御史丞と中丞と同じように)。

五十石、また庶子の件についてもありがとう。ドラゴン氏の研究でしたか。

 

118: 名無し 04/05/10 00:05
>>116
今だと単なる質問になりそうだから
少しは自分で調べてみます。

 

119: 名無し 04/05/10 00:52

>>118
質問もそこから話が広がればいいのですし、もし気が向いたらいつでもどうぞ。

少府、というか三独座
後漢では尚書令、御史中丞、司隷校尉が三独座と呼ばれる要職だったわけですが、後漢においてはこの内二つ、尚書令、御史中丞が少府の下についています。
しかしこれは続漢書の表現を借りると「文属」、書類上の所属というだけで現実には皇帝直属だったようです。

尚書は令(千石)と尚書僕射(六百石)、尚書六人(六百石)と、その下の侍郎、令史らによって構成されます。
しかしこの後漢における尚書は前漢成帝の時に改組された後のもので、それ以前の尚書は皇帝の文書保管係程度の、少なくとも枢要な職ではなかったようです。
後漢の尚書は直接的には前漢で武帝と宣帝により重用された中書謁者令、即ち中書令などの中書宦官に由来するのです。
成帝(というよりは大将軍王鳳か)は宣・元帝の時に実権を握っていたと思われる中書を解体し、その職務を新たに尚書に任せたのです。

 

112: 名無し 04/05/09 12:18

実は今のシリーズが終わったら
参加しようと列挙が終わるのを待っている。

でも、今の流れも資料になるんで
それはそれで良いんじゃないかな。
間に入りづらいけれど
意義のないことではないし。

 

116: 名無し 04/05/09 21:59
>>112
列挙は漢書百官表に基いているので、まだ続きます。
正直誰かがネタを持ってくるのを待っていたようなものなので、良かったらお考えの件について始めてもらってもいいんじゃないかと。
今やってるのは平行するなり、後に回すなりしてもいいですし。

最新記事

© 2024 知識の城 群雄割拠 Powered by AFFINGER5