食の歴史

【茶目子の一日】大正時代の人って何を食べてたの?【札幌つなぐ横丁】

2022年7月10日

1: 名無し 2020/12/11(金) 18:57:21.43 ● BE:943634672-2BP(2000)
大正時代の屋台をイメージ「札幌つなぐ横丁」オープン

ニュース


3: 名無し 2020/12/11(金) 18:58:40.31
おでん?

 

262: 名無し 2020/12/11(金) 22:00:28.76
>>3
おでん有り
リアル大正からの店らしい
https://m.youtube.com/watch?v=pn1JZQJQCXQ

 

320: 名無し 2020/12/11(金) 23:23:16.45
>>262
庶民的な店でも一世紀続いてるとこあるんだな
料亭とか鰻屋みたいな高級店なら100年でも驚かないんだけど

 

5: 名無し 2020/12/11(金) 18:58:55.15
どぜう鍋

 

6: 名無し 2020/12/11(金) 18:58:59.97
納豆?

 

19: 名無し 2020/12/11(金) 19:01:19.74
ぶっちゃけ玄米

 

22: 名無し 2020/12/11(金) 19:02:11.57
麦飯、野菜の汁物、漬物
That's all

 

26: 名無し 2020/12/11(金) 19:02:35.62
海原雄山が言うには昔の人たちのほうが美味いもの食ってたらしい。

 

41: 名無し 2020/12/11(金) 19:06:56.15

>>26
あの漫画は嫌いだけど
それだけは一理ありそう

食品添加物も合成調味料もないし
作られた味も作れないし
保存技術も高度な冷凍技術もないから
本当に鮮度のあるものしか食べられないだろうし

 

48: 名無し 2020/12/11(金) 19:09:27.44
>>41
子供のころ食ってたイワシやニシンやら鯨なんて臭くて不味かったけどね。

 

54: 名無し 2020/12/11(金) 19:12:23.93
>>41
添加物うんたらとか昭和脳かよ

 

70: 名無し 2020/12/11(金) 19:16:39.87
>>54
コンビニ食材の裏側見てみろよ
安全性は担保されてるとされてるが
自炊するとそれ一切排除して食事作れるんだぜ

 

159: 名無し 2020/12/11(金) 20:08:06.72
>>70
一切排除は無理だな
野菜には農薬、肉は飼料に色々、魚は海洋汚染
あとは各種調味料にも完全な天然物なんてほぼないからね

 

131: 名無し 2020/12/11(金) 19:54:37.60
>>41
鮮度なんて感覚がなかったんじゃね?
食べられるうちは食べる。

 

214: 名無し 2020/12/11(金) 20:45:08.83
>>41
ねーよwww
昔の人は生きる事食う事に必死でうまいという概念がないww

 

227: 名無し 2020/12/11(金) 21:07:49.92
>>214
それな
味覚も子供の頃にできる
味音痴はかわいそうな人なんだよ

 

375: 名無し 2020/12/12(土) 03:28:27.78
>>214
江戸以前まで遡るとわからんが江戸期はレシピ本が死ぬほど出てたぞ

 

384: 名無し 2020/12/12(土) 03:59:39.45
>>375
昔はほぼ「美味い=甘い」だぞ。
それが昭和末期まで続くんだぞ。

 

389: 名無し 2020/12/12(土) 04:18:05.69
>>384
内田百閒や池波正太郎や横溝正史のエッセイ読んでると、到底そうとは思えないけどな…

 

393: 名無し 2020/12/12(土) 04:48:45.92
>>389
そこらの人は当時の上級で庶民とは食べる物が違わくない?

 

403: 名無し 2020/12/12(土) 05:30:56.27

>>393
池波は内地勤務で鯖のレモン〆を開発したが、横溝は岡山疎開で松の根っこ掘ってたからね
内田が「ビールが足りねぇ」とボヤいてる頃、高浜虚子は長野へ引っ込んだ
蟹工船の人はアカ狩りの犠牲になったのだし

まぁ、書き残した文章はちゃんと読んでおきたいと思う

あの時代に文筆のみで糊口を凌いだ奴ぁ、数えるほどしかいねえからなー

 

245: 名無し 2020/12/11(金) 21:29:46.20
>>41
冷蔵庫もないんだぞ?
魚なんて半分腐るか塩辛い干物しかないし肉食も文化的にNG
米だって品種改良が今よりされてないから旨みが少ないだろうし

 

252: 名無し 2020/12/11(金) 21:38:08.87
>>245
冷蔵庫がないから東京の鮨屋では
煮物のネタが多かったのかな
穴子なんかは代表的かも

 

263: 名無し 2020/12/11(金) 22:02:36.11
>>252
そうだね
酢締めや昆布締めなんかもネタが傷まないように考案されたものだし

 

269: 名無し 2020/12/11(金) 22:22:07.48
>>41
ということは今以上に食事の格差は酷かったというわけだ
労働者の食事があまりにも酷くて自治体が公設食堂作ったくらい

 

493: 名無し 2020/12/12(土) 12:33:09.84
>>269
大正はわからんけど、江戸期は頭蓋骨骨格が違うな。
上流は比較的柔らかい食べ物なので現代人風の顔立ちで、庶民は硬いものを食べるため顎の骨格ががっちりした四角な顔になる。

 

132: 名無し 2020/12/11(金) 19:54:43.57
>>26
世界で一番売れてるMacのハンバーガーが世界一うまいに決まってるわけでそれを食えなかった昔の人はかわいそうだと思うんです

 

148: 名無し 2020/12/11(金) 20:02:34.14

>>132
売れてる=美味い、とは限らない

食事はコストパフォーマンスだから
安くてそこそこの味をみんな選ぶようになるよ

 

153: 名無し 2020/12/11(金) 20:06:00.56
>>148
そんなこと言うとハンバーガーとコーラの漫画を貼られますよ

 

160: 名無し 2020/12/11(金) 20:08:40.24
>>148
こないだ800円の刺身を買って
美味いけど一食分の金を払ってまで食べる価値があるのか?と思った

 

166: 名無し 2020/12/11(金) 20:11:26.70

>>160
わかる
美味しいけど刺身とか、
よほど希少なもの以外はどれ食べても同じ味だしな

しかもそれだけの高価格な食品を食べたのに
食べた気がしないとか本当に現代は
飽食でぜいたくな時代だよ

 

29: 名無し 2020/12/11(金) 19:02:56.26
都市部は今と大差ないじゃろ

 

34: 名無し 2020/12/11(金) 19:03:59.68
>>29
昭和になりゃカレーもとんかつもあるしな

 

40: 名無し 2020/12/11(金) 19:06:48.79
>>34
カレーもトンカツも銀座の高級レストランでしか食えないぞ
パスタも無いし

 

32: 名無し 2020/12/11(金) 19:03:32.05
おれが子供のころですら家でなんて滅多に肉食わなかったけどね。

 

522: 名無し 2020/12/12(土) 16:51:22.62
>>32
給食で肉といえば鯨だった。

 

38: 名無し 2020/12/11(金) 19:06:18.28
脚気も多かった様だしおかずよりも白米を多く食べていたんだろうな

 

45: 名無し 2020/12/11(金) 19:07:35.41
>>38
宮沢賢治が1日四合の玄米を食いと書いてたころの兵隊は1日六合食ってたらしい。

 

47: 名無し 2020/12/11(金) 19:09:12.05
「牛鍋」が気になるんだ

 

57: 名無し 2020/12/11(金) 19:13:49.51
>>47
今のすき焼きだな
東京では大繁盛して店いくらでもあったらしいね

 

78: 名無し 2020/12/11(金) 19:19:13.38
>>57
醤油じゃなくて味噌説があってな
食いたくて仕方ないんだが具材やら調べてもよくわからんくてな

 

88: 名無し 2020/12/11(金) 19:24:58.89

>>78
有名だけどコレじゃなくて?

82: 名無し 2020/12/11(金) 19:21:35.30
>>47,>>78
NHKの坂の上の雲で、映像として初めて見た。
それなりに考証してるだろうから、あれ信じていいのかな。
肉がどえらく分厚くてうまそうだった。

 

141: 名無し 2020/12/11(金) 19:59:17.03
>>82>>88
ありがとう
それは明治初期にありえない形態だから別にあると思うんだ
そしてソレは牛丼を超えるかもしれないとも思ってる

 

62: 名無し 2020/12/11(金) 19:14:44.82
カレーライス
no title

 

67: 名無し 2020/12/11(金) 19:16:10.70
今日もコロッケ
明日もコロッケ

 

68: 名無し 2020/12/11(金) 19:16:15.03
肉じゃがは食べてそう

 

80: 名無し 2020/12/11(金) 19:20:33.81
吉村昭の関東大震災のルポ読んでたら
「地震発生のときの食膳には茶碗蒸しがあった」
という被災者の証言があった

 

107: 名無し 2020/12/11(金) 19:38:09.73
上流はフレンチのフルコース食ってる
no title

 

111: 名無し 2020/12/11(金) 19:39:56.10
>>107
紅緒さんも伯爵家に嫁入りするほどの上流なんだけどな

 

110: 名無し 2020/12/11(金) 19:39:48.27
普通に米食ってたな
おかずは無くて味噌汁と漬物ばかり
味噌汁と言っても採れた茸や葉を入れただけの薄い汁だったがな
あとは魚だ日本は島国だから当たり前なのだが魚をよく食べた

 

114: 名無し 2020/12/11(金) 19:41:44.80
大正時代の農村は基本鶏と卵
縁の下に鶏飼ってるのが普通だったんだよ
たまにはうさぎも食ってたがキジはあんまり美味くなかったらしい

 

119: 名無し 2020/12/11(金) 19:44:10.99
>>114
コンビニ弁当で腹を満たす人が多い現代よりよっぽど贅沢な食事をしてたんだな
俺も鶏飼って毎日新鮮な卵とか食いたいけど金と時間に余裕が無いからとてもじゃないが面倒見られんわ

 

434: 名無し 2020/12/12(土) 09:21:49.53
>>114
一昨年、去年と雉を食べたけどおいしかったけどなぁ
当然だが鶏と違う味
好みは人それぞれだね

 

144: 名無し 2020/12/11(金) 20:00:50.57

茶目子の一日 大正8年

向ふの横丁から いつものお婆さんが
「納豆、納豆! ナット納豆ぉ~! 味噌豆っ!!」とやって来る

「サア御飯の仕度が出来てゐますよ、早くおあがりなさい。」
「アァ忙しい忙しい、頂きます。」
お膳の上にはお茶碗とお皿 赤い箸箱小さなお椀
お椀の中には私の好きな 卵のお汁が入ってます
お汁は御飯にかけたいけれど 中々熱くて食べられない
やっぱり別々に食べませう
お皿にあるのは葡萄豆  同じ豆でも納豆は 臭くて私は大嫌ひ
豆を食べたらその次は 澤庵のおこうこ
お茶漬さらさらおこうこばりばり さらさらばりばりもうもう澤山
「お母様御馳走様…オゝ苦しい」
「マア茶目子さんはオゝ苦しいなんて何ぜん食べたんです?」
「四ぜん食べたのよ」
「マア朝からそんなに食べる人が有るもんですか」

 

156: 名無し 2020/12/11(金) 20:07:07.96

野菜は糠漬けに魚は干物に

井上靖の自伝小説『しろばんば』が、ちょうど大正期の伊豆を書いてる
出てくる料理としてはライスカレーが印象に残る
といっても固形ルウなぞ無い時代だから、小麦粉とカレー粉で作るのだが

 

181: 名無し 2020/12/11(金) 20:20:29.62
今とあんまり変わらんような気がする

 

183: 名無し 2020/12/11(金) 20:23:40.43
>>181
菓子とか嗜好品はぜんぜんダメだろ

 

215: 名無し 2020/12/11(金) 20:46:55.33

>>183
煎餅
ビスケット
ポン菓子
黒糖飴
チョコレート
キャラメル
果汁ゼリー
ミカン水

海軍艦艇がラムネ水製造してたのはわりと有名よね

 

 

最新記事

© 2024 知識の城 群雄割拠 Powered by AFFINGER5