歴史好きの女性(歴女)による「武将萌(も)え」など、武将をアイドルとしてとらえる“軟派”な風潮に疑義を唱える声がにわかに上がっている。お堅いイメージのある歴史雑誌が部数を伸ばしているほか、歴史好きが集うバーが人気を集め、真摯(しんし)で活発な歴史談義が交わされている。時代は「歴女」から硬派な「歴士」に取って代わるのか?
毎週水曜午後6時過ぎ。東京・神田小川町のバー「渡部商店」に、一見共通点のなさそうな老若男女が集まってくる。カウンターのみ15席ほどの店内は、歴史をめぐる話題でもちきりだ。次第に客席に座りきれない酔客が店外にあふれ、自然と立ち飲みとなる。
経営者の渡部麗(りょう)さん(35)によると、もともとごく普通のバーだったが、趣味が高じて約2年前から「歴史バー」として開放した。口コミやインターネットを通じて話題になり、各地から歴史ファンが訪れる名スポットとなっていった。
渡部さんは「ネットの普及もあって、歴史好き同士が交流する機会が増えている」と指摘。
「歴女に対抗して、硬派な歴史好きを私は勝手に“歴士”と呼んでいる。萌えがきっかけでもいいと思うが、歴史は点ではなく線として続くもの。ブームとして消費してはいけない」と強調する。
出版不況のなかで、着実に部数を伸ばしている歴史雑誌もある。PHP研究所の月刊誌「歴史街道」だ。昭和63年の創刊時からしばらくは10万部台を維持していたが、一時は6万部台にまで
落ち込んだ。
しかし、平成16年に現在の編集長にバトンタッチすると“V字回復”を見せ、現在約12万部まで伸ばした。
「歴史を求める潜在的ニーズはあると思っていた」と語るのは辰本清隆編集長。イラストや図を多用した「わかりやすさ」への配慮を徹底した上で、「歴史を通じて現代へのヒントを考えてもらえるような紙面作りを心がけてきた」という。読者層も創刊時に比べて若年化し、小、中学生の読者もいるという。女性読者も全体の約4割を占める。
ニュース
>>6
松永弾正、確かにいいよなぁ。
多芸多才の教養人にして陰謀家ってキャラクターも面白いけど、信長を散々に翻弄しまくったのが
なにより最高w
松永を倒した筒井順慶が最強。
暴れん坊将軍とボンバーマンを主役にした大河ドラマ作って欲しいな。
正史でイケメンキャラなのに人気少なすぎだよね
スイーツたらフッションたらで教養は身につかない。
どんな形でも興味持つのは良いと思う
戦国時代や幕末といった血生臭い時代を語るのは良くて
20世紀のの激動を語ることが未だ憚られがちのは納得出来ない。
どの時代の人々も其々の時代に必死でもがいてたことに変わりが無く
様々な角度から再評価されるべき。
大奥→るろうに剣心→あぐり→蛍の墓→思い出ぽろぽろ
の流れですねわかります
歴史になるにはまだ早すぎる
まだ「歴史」になってないんだよ。
新撰組BLなんて何とも思わないけど、特攻隊BLなんてのがあったとしたら不謹慎だと思うだろ?
>>287
BBCで最も偉大なイギリス人は誰かって投票があって
「そりゃエリザベスだろjk」と思ってたらチャーチル君でしたとさ
エリザベス朝の躍進が無ければアイルランド並みの島国で、
バトルオブブリテンどころか大陸列強に敵うべくも無かったのに
爺婆戦中世代のごり押しが効いたんだろうな。近現代史にはどの国も変な色眼鏡を付けて来る。
>>29
謀殺乙。
陶隆房の武運のなさは異常。
陸奥宗光
小村寿太郎
幣原喜重郎
お前とはいい開国からの日本の外交が語れそうだ
世界史にも目を向けようぜ
まぁ、必修逃れのターゲットにされるボリューム満点の科目だけどw
いまだに世界史の知識がゼロだった(大学受験は日本史)。
そこで最近漫画の世界史を読むようになった。
これはよかった。世界史の教科書を読んでも何も残らないよ。
>>39
「歴史は点ではなくて線であり、常に連続している」とよく言われたけど、
中学・高校の歴史の授業では結局何だかんだで暗記中心になり、
遂に最後まで歴史の連続性を実感できなかった。
社会に出てから色々な書籍や史料を読みあさるようになって、ようやく「歴史の流れ」を朧気に理解出来るようになった。
数百年後には鳩山や麻生も凄い美形にされてて女性らに萌え~とか言われてるんだろうかw
勿論麻生の曲がった口は無かった事にされてる。
前なんとかさんは数百年後も前なんとかさんとか言われてそうだがw
鳩山と麻生のカップリングか?考えたくも無いな。
うちの学校の日文中文哲科の女そんなんばっか
皆で飲もうぜ
俺は家康が大阪城に大砲をぶちこんだ話が好きだけどな。
淀君の女官が死んで淀君は戦意喪失。
堀の埋め立てとかに繋がっていく。
つまり中枢にいるトップが腰を抜かすと
ハード面がどんなにしっかりしていてもダメになるという。
クラスの歴史好き女子どもが結成した
大塩平八郎ファンクラブとかマジ意味不明
三國志詳しくないからよくわからんが、りょふではないと思う。
頭のキレる腹黒策略家
芝居
それじゃ、天下取ってしまうw
呂布で例えるよりはマシだろ。
なら、せめてカク(漢字無理)じゃね?
どーみたって腹黒のらりくらり軍師のカク(魏)だろ
カクは皇太子の側近となって、天寿をまっとうしているので、
かなりのキレ者ですよ。
阿倍仲麻呂みたいな生き方は悲しいがロマンだよな
李白とも仲良くして楊貴妃ともあって
唐の滅亡を目の前で見て、
鑑真とも船を同じくしてさ
ベトナムで監督になって死んだ男
山田長政もロマン
武将は粗暴でムサ苦しいチビオヤジばかりと認知していたほうが早いと思うがな
なんでイケメンばかりで妄想するんだろ
比較的歴史浅い新選組ですら当時の時代考えたらありえないだろうに
歳三さんはガチです。
入店したときは「殿!よくぞご無事で…!」
コーヒー持ってきたときは「失礼いたす」と言って一口毒見
20分の1くらいの確立で毒入り(のふり)で毒見役の人が悶絶する
帰るときは「ご武運を…!!」と言われたりする
軍師もいたりしてたまにオーダーに文句を言われる
「殿!そのような品はふさわしくありませぬ。
ここはケーキセットで敵の目を欺くのです」
なんていう店があったら通う
うけたw
軍師が「もっとほかにすることはないのですか」と言ってくれるなら行く。
それは行くね。
御意とか聞きたいね。
出過ぎたことをもうすな!とか意味もなくオヤジ叱ってみたい。
いいなそれ!通う通う!!
長居すると敵衆が来て追い出されるんだよね(´・ω・`)
>>80
ビジネスチャンスが発掘される瞬間を目の当たりにしたw
コーヒーを注文したら、よそ見してるときに天井から木綿糸がぶら下がってきて
それを伝わってミルクを入れてくれるなら通う
伊勢北条家って実績の割に人気無いよな
>>121
北条さんなら、氏綱さんをもっと評価して欲しい俺参上
にしても、松永久秀好きが意外にいて嬉しいぜ
関ヶ原付近でいえば
歴女が好き・・・真田幸村、伊達政宗、前田慶次、直江兼継
歴士が好き・・・鳥居元忠、宇喜多秀家、大谷吉継、平塚為広
共通・・・石田三成、島左近
って感じがする
大谷吉継好きなんているのかよw
いるだろ。
義理堅さはトップクラスだし。
何回か全国模試一位になったことがある
しかし、日本史はさっぱりだ
世界史って大雑把だけに、似たような栄枯盛衰のループだよな。
インドの最初の方とか忘れたよ。
>>141
今川は、織田信秀にも城を騙しとられているんだよね。
宮城谷昌光の小説じゃないけど、歴史的な偉業を成した人物は、
その親も結構凄い。
織田信秀の蓄財が無ければ信長の活躍は無かった。
尾張半国の家老から戦国大名化した人だしな。信秀
あれ、家老だったのは信秀の父親の代までだっけ?
久秀は散々やりつくした後に綺麗に死んでいったからな
戦国時代に好きな方法で死ねるって幸せなことだと思う。
俺は日本史なら豊臣秀長が一番好きだな。
秀長がいてこその豊臣政権。
ただの農家出身者が、国家の運営の柱石になるというのは面白いですよね。
昌幸≧信之>>>>>幸村 だろ
九度山で昌幸と信繁(幸村)が10年以上軍議していたことを忘れてはいかんよ
信之が名将なのは否定しないけど昌幸=信繁(幸村)なんだよね
>>170
戦国時代末期になると大名の子弟はいいものを食って、
文武に指南役を得ているので、文武両道の名将みたいになっても
ある程度当然なんですよね。
今とは食料事情が違うし、情報環境も違う。
そういった意味で、私は末期の武将には面白みを感じないです。
室町時代の赤松の乱と、信長のポジションの共通性とかに興味を惹かれます。
文明の利器の恩恵にあずかって、豊かな経済環境がありながら、
京都の内に篭った政治とは距離をある程度おいた地域から、革命的な人物が
現れる。
信之自身が自著で
「わが弟に比べたら、自分はその馬の供回りをお勤めするにも及ばない」と絶賛してるからな
今は結構居るんじゃないかと思うが。
趣味なんだからその人が楽しめるならどうだっていいだろ
なんで硬派・軟派だの古参・新参だのにわかだのと比べたがる連中が後を絶たないんだ?
なんでだろうね。
人を否定することで優越感でも得てるんだろうか・・・
歴史なんて人の解釈それぞれだし、学者にもトンデモ理論がいるんだから
仲良く歴史談義できればいいのにね。(本多平八郎がロボってのはトンデモすぎるけどね。。。。)
小説だけど、源頼朝からはじめて、今は26冊目で毛利元就まで来た。
日本てすごい国だ。ものすごく早い時期にいろいろなことを経験している。
今のEUは多分、徳川幕府ができたあたりに相当するかもしれない。
ついでに外にも出て小田原一夜城の大露天井戸端で夜空を見上げられるようになれば直義。
さすがに、大航海時代・ルネサンス・宗教改革以降のヨーロッパが獲得した先進性には、
イチローではないが10世紀は及ばないだろう
明治以降、日本の社会システムはずっとあちらからの借り物なんだし
日本の歴史では歴史を変えた人物と、その変革によって頂点に立った人物が別ですからね。
信長が変えたのだけど、頂点に立ったのは家康。
明治維新でも動乱の中心人物はほとんど残らなくて、生き残りの上手い人物が、
その後の歴史の頂点に立つ。
>>204
その、あちらの価値観でしか物を見ることができないというのがこれまでの状況だったと思う。
それがなにかぜんぜん違うなと、なんとなく漠然と感じ始めてきた。
説明はできないけどね。
自分は理系だから、先入観無く感じていけるのでかえっていいと思っている。
さっきも書いたが、最近欧米人がやたら野蛮で未熟に感じ始めているのは、たぶんあちらの価値観で見ていないからだし。
ま、とりあえず楽しみながら学んでいくよ。
古代中国や戦国時代だけにしか興味持たないのは勘弁な
むしろ社会系科目で世界史を唯一必修科目たらしめているヨーロッパ近代の萌芽あたりからを勉強する方が、
大学以降の教養には有用なことが多いんだけどなぁ
>>220
世界史は絶対必要だね、日本史と比較にならないくらいにね。
世界史必修になる前の理系は、大半の奴が世界史とってないだろ。
そいつらは教養の基礎中の基礎がないも同然、いまからでも勉強しとけ。
でも、私の子供の頃の世界史は、アフリカ史も、大航海時代前の、
アメリカ大陸の歴史もほとんどふれない、欧米中心史でしたよ。
今時は、アフリカの歴史とかもちゃんと教えている「世界史」なのでしょうか?
それはしょうがないんだよ
日本の社会制度を構築している原理を説明しようと思ったら、
欧米の近現代史(出来ればギリシア・ローマ)の歴史知識が必須だからなぁ
法学系ならドイツも必須だしな
確かにその通りなんだが、受験レベルだと世界史は負担が大きいから特に理系の連中は避けちゃうんだよな。
純理系とはちょっとちがうけど、医学部あたりはほとんどが倫理とか政経とかどーでもいい科目でセンター受けてるのが実態。
そもそも世界史で教える事が、世界を見る上でバランスの取れたもの
であるのかどうか。
現在の生活に活きるかどうかで考えると、欧州の細かい話よりも、
ペルシャ(イラン)とアラブの歴史やムスリムの中でシーア派が
生まれ育ったことのネタが重要だと思うのです。
カソリックからプロテスタントといった流れと同等の歴史的な意味がある。
でも、そういったバランスに偏りがるのではないでしょうか?
んなこと言ったら、東亜細亜シンパなんかは
セポイの反乱やら東インド会社関連、洪秀全、義和団、袁世凱教えろっていうだろ。
エラいさんの思惑次第。
インドはあまり世界史ではやらんよねぇ
中国の近代史はよくやるけど。
インドは複雑すぐるw
いつのまにか歴検全部受かっててびっくりしたw
学部は国際で3カ国語やってるから、世界史やった方が良かったんだけど
やっぱり日本史楽しいからやって良かった
どーでもいい話だけどおれは高校の世界史で一番好きだったのはイスラム関係の分野だったな。
これがきっかけでセンターも世界史受けることになった。
もちろんヨーロッパやアメリカや東南アジアや中国もやったけど、西アジアが一番おもしろかった。
大学入って西アジア旅行して、まあこんなもんかと妙に納得したよw
いま福田和也の「昭和天皇」読んでるけどすごく面白いよ
まわりに語れる友達がいなくて寂しいけどここならいそうだ
キッカケはともかく、歴史に興味を持ってイロイロ勉強する人が
増えてるのは良いことだと思う
ゲームで美化されすぎな人物の実際の肖像画見たらショック
受けるかもしれんが(笑)
シリーズの存続に助力してほしい