鎌倉時代

【日本史】元寇、神風でモンゴル軍退散との“虚構”は、なぜ生まれたのか?

2021年12月29日

1: 名無し 2020/03/30(月) 22:18:39.70

no title

旧日本海軍が編成した「神風特別攻撃隊」初の攻撃から75年となった2019年10月25日、敵艦への体当たり攻撃などで命を落とした愛媛県内出身の将兵ら約90人の追悼式典が、同県西条市大町の楢本神社であった。遺族や自衛隊関係者ら約250人が黙祷を捧げた。

毎日新聞によると、兄が戦死した曽我部勲さん(89)が遺族を代表して謝辞を述べ、取材に「戦争は一つも利益がない。してはいけない」と語った。

特攻隊「神風」の名は、鎌倉時代中期、蒙古襲来(のちに元寇=げんこう=と呼ばれる)の際に吹いた激しい風にちなむ。モンゴル(蒙古)が文永の役(1274年)、弘安の役(1281年)と2度にわたり来襲した際、その都度、嵐によって敵を退け、勝利したとされる。

その後、国難に際しては神が奇跡を起こして国を守るという「神風思想」が広がり、近代に至るまで大きな影響を及ぼす。神風特攻隊はその最も悲劇的な象徴といえる。

日本史の通説によれば、文永の役では敵は一日で引き返し、弘安の役では嵐によって、肥前鷹島に集結していた敵船が沈み、全滅したという。ところが、これが事実かどうかはきわめて疑わしい。

それを検証する前に、蒙古襲来に至る経緯から見ておこう。

モンゴルからの接触は穏便だった
13世紀、モンゴル高原のオノン川流域に興ったモンゴル帝国は、ユーラシア大陸で急速に勢力を拡大した。建国者チンギス・ハンの孫のフビライは中華世界の制服を目指し、モンゴル高原からの出口に25年の歳月をかけて新首都の大都(北京)を建設。1271年に国号を元と称し、1279年には南宋を滅ぼす。

経済を重視する元は、台湾海峡に面する泉州をはじめ、寧波、上海、温州、広東、杭州などに貿易を管理する市舶司を設けた。もともと遊牧民のモンゴルが、海で頼りにしたのはイスラム系商人である。アラビア人ともペルシャ人ともいわれる蒲寿庚(ほじゅこう)は、泉州の貿易を支配しただけでなく、元の海軍でも枢要な地位を占めた。

モンゴルが日本に接近した動機も、あとで述べるように、商業的な利益の追求だった可能性がある。

フビライ政権は、朝鮮半島の高麗を仲介役に立てて日本と交渉をもとうとした。いくどか使節団が送られ、使節団が携えてきた国書が九州の大宰府から鎌倉幕府と京都朝廷に転送されたが、日本側は返事を出さなかった。これまで、その書状が無礼きわまる文面のうえ、日本を脅す内容だったから、日本側の対応はやむをえなかったといわれてきた。ところが専門家によれば、じつは文面はたいへん穏やかであり、修好を求めているにすぎなかったという。

モンゴル史が専門の杉山正明氏(京都大学名誉教授)は、交渉の経緯をみても、フビライ側に初めから交戦する意思があったかどうか、はなはだ疑問という。「鎌倉幕府が大陸情勢をよく理解して冷静に対応さえしていれば、開戦は回避できたのでは」と述べる(『大モンゴルの世界』)。

モンゴルは日本に近づくことで、何を得ようとしたのだろうか。イタリアの商人マルコ・ポーロは、泉州で元寇の情報を得たと考えられているが、フビライの遠征の目的をジパング(日本)の黄金を手にするためだとしている。

一方、日本中世史が専門でくまもと文学・歴史館館長の服部英雄氏(九州大学名誉教授)によれば、フビライ遠征の狙いは、火薬の材料となる硫黄の宋への供給阻止とその確保にあったという。中国大陸には火山がほとんどないため硫黄が得にくい一方、火山国の日本では大量の硫黄が調達できた(『蒙古襲来と神風』)。

幾度かの丁寧な友好交渉をことごとく無視されたフビライ政権は1274年、ついに日本遠征を決行する。高麗に駐在するモンゴル・漢人部隊を主力に、高麗兵をも加えた軍団は合浦を出発し、対馬と壱岐を席巻したのち、10月20日、博多湾から九州に上陸した。文永の役である。

激戦となり、その夜、モンゴル軍は博多湾上の兵船にいったん退いた。通説によれば、そこへ嵐が襲い、モンゴル軍は一夜で退却したとされる。ところが前出の服部氏によれば、そうした記述は歴史書のどこにも書かれていない。

たしかに奇妙だ。歳月をかけ、莫大な投資もして、

全文はソース元で
2020.03.30 06:00
https://biz-journal.jp/2020/03/post_148526.html

ニュース


2: 名無し 2020/03/30(月) 22:20:15.00
え、なに?おれら学校でファンタジーを事実と思い込まされてたわけ?

 

159: 名無し 2020/03/30(月) 22:47:43.42
>>2
そうやってすぐ信じるから色々騙される。

 

202: 名無し 2020/03/30(月) 22:55:50.89
>>2
何を今さら

 

660: 名無し 2020/03/31(火) 00:54:31.92
>>2
※諸説あります。
これで大概OKよ

 

9: 名無し 2020/03/30(月) 22:21:17.84
鎌倉武士が強かった、以上
鷹島での殲滅戦をみれば明らか

 

138: 名無し 2020/03/30(月) 22:44:35.32
>>9
そうなんだけど、蒙古襲来絵詞を教科書で引用する時、トリミングしてるのはなんでだろうね?
主役の竹崎秀長が一方的にやられている様な見せ方が多い気がする。
全体を見ると、左側には逃げているモンゴル軍の兵が描かれていて、ピンチになりながらも一騎駆けする勇ましい絵なのに…

 

374: 名無し 2020/03/30(月) 23:37:35.89

>>9
鎌倉武士ツエーは虚偽ではないが、あくまでも真理の半分だよ
中国が日本に軍事干渉しない最大の原因は、やはり大正義日本海
そして元寇は、その「戦訓」にほかならない

武士がどんなに強くても、陸続きなら中国はチャンスさえあれば軍事干渉した筈だ
だが海という百個師団の仕事をする天然防壁あればこそ、干渉は未然に未遂となった

鷹島のせん滅は、台風の水難で兵士から一転、非武装の被災者におちぶれた無力の
元軍を完全武装した日本兵が一方的に殺すという、残酷な「見せしめ」だった

むろん日本兵が、上陸困難な状況を長期にわたって作ってこその台風による元軍の
大被害とはいえ。一晩で核兵器級の十万の水死者を出したのは、やはり台風の手柄だ

 

396: 名無し 2020/03/30(月) 23:44:43.32
>>374
大陸側は百個師団相手でも日本側はそんなもん知らんと狭い島の中で蠱毒の様に殺し合い最強の呪いとなったのが鎌倉武士なんだけど

 

11: 名無し 2020/03/30(月) 22:21:28.19
今考えるとモンゴル攻めてきたってのはかなりピンチだよね

 

47: 名無し 2020/03/30(月) 22:27:27.55
>>11
そうでもない、最大の弘安の役でもモンゴルは上陸しても
日本軍の反撃で拠点を数日と維持できず九州から撤退
撤退した壱岐にも日本の海軍に攻め込まれ
鷹島に撤退、そこで包囲殲滅しかけた日本軍に全滅させられている

 

14: 名無し 2020/03/30(月) 22:22:05.24
武士が陸から追い払って、そこに台風が直撃

 

142: 名無し 2020/03/30(月) 22:44:54.82
>>14
1回目は11月だから強風が吹いたとしても台風ではないってのが歴史学者の間では定説
2回目は夏場1か月くらい上陸できないまま台風が直撃したぽいけど

 

152: 名無し 2020/03/30(月) 22:46:47.10
>>142
1回目は強風なんて吹いてない。元軍は自分たちの意思で撤退した

 

174: 名無し 2020/03/30(月) 22:50:42.94
>>152
一応、高麗史には暴風と被害についての記述ある
ただ撤退中に吹いてるから勝敗には関わらないけど

 

203: 名無し 2020/03/30(月) 22:55:51.85
>>152
吹いたかどうかはわからん
なんで撤退したかって理由がわからないし
吹いたかもしれないがそれは台風じゃないって意味で書いたんだが

 

301: 名無し 2020/03/30(月) 23:20:16.73
>>142
一応、11月でも台風が来ることはあるにはある
かなり珍しいけど

 

713: 名無し 2020/03/31(火) 01:04:02.70
>>142
別に台風じゃなくても11月にすげー嵐はたまに来るだろ、低気圧の

 

16: 名無し 2020/03/30(月) 22:22:15.18
なんでモンゴルはあんなに弱体化したの?

 

376: 名無し 2020/03/30(月) 23:37:49.56
>>16
ペストの大流行で江戸幕府でいうところの御三家壊滅状態からジリ貧って感じじゃなかったっけ?
すげえうろ覚えだけれど

 

385: 名無し 2020/03/30(月) 23:42:28.88
>>16
家督相続で毎回もめる
その度対立
途中から幼少な帝が増えた
ラマ教にはまり政治放棄

 

417: 名無し 2020/03/30(月) 23:50:17.65
>>16
まず4つに分裂した国通しが争いだした
あと政治がいい加減だった

 

457: 名無し 2020/03/31(火) 00:00:09.03
>>16
今でいうカザフスタン・ウズベキスタン・タジキスタン・キルギスあたりが
元から独立していって領土が小さくなっていった

 

496: 名無し 2020/03/31(火) 00:09:27.15
>>457
もうちょっというと遊牧民族は農耕民族みたいに土地を長男が相続するのでなく兄弟が自立した順に牧畜をもって出ていくしきたりだったから血縁が離れると帝国は分裂していいく

 

522: 名無し 2020/03/31(火) 00:17:34.98
>>16
水上での戦いなんて実力を発揮出来ない人達なんでw

 

595: 名無し 2020/03/31(火) 00:39:09.26
>>522
元寇Ⅰは陸上戦やで
九州武家団側には海岸線に貼り付けられるほどの人数がいなかったので、
あいつらどーせ博多に攻めてくるべ、と陸上戦を選択
上陸した敵が泥濘に差し掛かったあたりで矢戦を仕掛けたとか

 

607: 名無し 2020/03/31(火) 00:42:40.65
>>595
騎馬民族の特技平地での機動戦とは地理が違いすぎるんだよな
ただでさえ上陸戦は上陸する側が圧倒的に不利だし
ていうか構成の大半は高麗の皆さんで元の主力じゃないでしょ

 

637: 名無し 2020/03/31(火) 00:49:10.89
>>607
いつも思うんだが鎌倉武士も騎兵で得意戦は平地なんだが
これ忘れてる奴ら多すぎないか、文永の役も菊池勢の
先駆けが無ければ平野で迎撃やぞ

 

654: 名無し 2020/03/31(火) 00:52:42.51
>>637
平野の概念が違い過ぎるかと
モンゴル兵の十八番は機動力を活かした無限撤退やから

 

676: 名無し 2020/03/31(火) 00:57:30.51
>>654
元寇の頃は主力は蒙漢軍な
お前の言ってるモンゴル弓騎兵の反乱軍は蒙漢軍に惨敗
その蒙漢軍も鎌倉武士に惨敗

 

689: 名無し 2020/03/31(火) 00:59:59.42
>>654
モンゴル騎兵と言えばワールシュタット等有名だが
大元ウルスの軍は当時と編成が異なる

 

731: 名無し 2020/03/31(火) 01:07:16.79
>>689
なるほど
中身入れ替わってんのね

 

655: 名無し 2020/03/31(火) 00:53:19.98
>>637
いくら同じ平地でも日本とユーラシアのど真ん中じゃ水場の量が違いすぎ
海と河川に対する練度で武士に及ばないし、ベトナムに突っ込んだ時もやっぱり水場で負けてる
しかもあっちの複合弓は動物の腱使ってて、湿気に耐えられん
モンスーンを舐めると死ぬ

 

727: 名無し 2020/03/31(火) 01:06:58.69

>>637
ちがうの
兵制が違うの
基本的に日本は騎馬に乗る「武者」がいて
※厳密には階級ではないかは武士ではない
その周りに槍持ち、馬方、櫃担ぎなどの随伴歩兵を伴う3から5人の歩兵集団を含めて一騎と言うんだね
だけどモンゴル軍は三軍制で、
弓兵兼歩兵、軽騎騎馬弓兵、重装騎馬歩兵の三つにわける
獲物の狩り方がちがうんだね
日本は騎馬でイノシシを追いながら歩兵の網や罠に誘い込む
でもモンゴルは馬で囲んで狭めていくってのがちがう

これがワールシュタットの戦いで致命的に西洋騎士が大敗北した理由
あいつら重装騎兵と軽歩兵しかなかったから、おっかけて火薬たかれて煙の中入っていって、穴に落ちて弓で撃たれてフルボッコにされたんだよね
あとは刈りだから。
後ろから押し込むだけ

 

782: 名無し 2020/03/31(火) 01:17:45.05

まず>>727
次にモンゴルは馬に嫁と子供をのっけて、
パオを担いで移動する民族だってこと。
つまり兵站と補給部隊を連れて動く
んで、移動して両手で手綱を持たずに弓を打てる
ロングレンジで移動速度早い相手を追っかけ回してるうちに囲まれてるんだよ
ほとんどこれでどこでも戦やれば勝つ

あと戦略的には支配をするのに軍隊使わない
まず布告を出す。
降伏するか?そしたら命は助ける
戦うか?なら皆殺しだ って感じ
んで現地人を捕虜として捉えて聞き出すから情報戦にも強かった
カタパルトとか作れないなら、作れるやつを捕虜にすればいいお!の勢いで将棋みたいに味方増やす
んで降伏したら、モンゴルの連絡員、その中国人秘書官、現地人通訳、下人と5人だけおいて次の街へ行く
だからいくつかの街ではこの5人を殺したとこもある。
ところが定期連絡を馬で送るから、途切れた途端に殺されたとわかるわけだな
んで三日後にはパオ担いだ大群が地平線からやってきて、
街にペスト患者ぶち込んで、なんもかんもぶち殺して全部破壊して街を残さない。
これがバグダッド虐殺
んであとちにパオ立てる
こんなの噂で聞いたら誰も歯向かわないよね

 

828: 名無し 2020/03/31(火) 01:29:30.00
>>637
鎌倉武士は騎兵隊じゃない。
徒歩の軍に騎馬兵が混ざっていたというだけの話。
乗馬が死んだら歩かないといけない、というのは騎兵隊とは言わない。
元寇のモンゴル軍も同様。
徒歩の中に騎馬兵が混ざっていただけ。
通常、騎兵1人に複数の予備の馬があるのが騎兵隊。
モンゴル騎兵隊は1人あたり10頭以上の馬を後方から連れて移動していた。
モンゴル騎兵隊は日本に来てない。

 

839: 名無し 2020/03/31(火) 01:31:41.32
>>828
鎌倉武士は複数の代え馬用意してたのは普通なんだけど

 

616: 名無し 2020/03/31(火) 00:44:32.10
>>16
分割相続だから。
まずここを理解しないとまったくわからない
日本は長子相続で中国の律令制にならったのでこうなった
相続するのが「土地」ならば作付面積がでかいほど収穫が多い
収入が増えるわけだな
ところがモンゴルは「土地の所有」という概念がない
遊牧民とはある季節に羊に餌を食わせ、全滅するまでに別の土地へ移動してまた草を食わせることで、常に養う民族だから。
となると相続はどうするかというと、分割相続する。
長男にはこの家と馬を50頭、次男には西の土地と羊を50頭
三男には馬を20棟と絹の織物をやる、
とか生前に決めておくのだね
この遊牧民が何を思ったのか作物を略奪ではなく、所有しようと思ったんだな
まあ単に戦いが好きだったのかもしれんけど。
三軍制とかモンゴルの兵制は置いておいて、
この分割相続をしたらこうなった
長男ジョチにはモンゴル本土
次男チャガタイには中央アジアを
クビライには中国を。
結果的に、アレキサンダー帝国と同じく、家臣がわけあったのさ

 

636: 名無し 2020/03/31(火) 00:49:05.79
>>616
この時代は日本も分割相続だよ
ただし惣領権が有って惣領が一族の土地をある程度差配出来たけどね

 

661: 名無し 2020/03/31(火) 00:54:48.52
>>636
その分割相続の「田分け」でだんだんと勢力が衰えるのでこれが「戯け」という語源になったんだっけ?

 

670: 名無し 2020/03/31(火) 00:56:39.05

>>636
んーちっとちがうんだよなぁ

> ■鎌倉時代(及びそれ以前)
【貴族の相続】嫡子の単独相続
通常、
・主に嫡子による単独相続
・嫡子以外は寺院で出家し、年貢の一部が給付される
・嫡子以外が他家に養子に行く
となっていました。
↑これが墾田永年私財法の決まり。天皇家がそう

>【武家の相続】惣領制+分割相続制度
以前のコラムでも紹介しましたが、
当時の相続制度の基本は惣領制(そうりょうせい)+分割相続でした。
「惣領制」とは「惣領」を中心に武家一族がまとまる制度で、戦時には惣領の下で団結する戦闘集団となります。
さらに複数の武家一族が集合し、武士団を形成するのです。
相続の対象は主に所領(土地)やそれに付随する地頭職です。
制度としては、
・一族を統率する能力のある者が惣領となって主要部分(本家)を継承相続
・惣領以外の男子や女子が残った所領を分割相続
となっていました。

しかし世代が下り、所領が細分化されると、
弱小領主は家を分立できず生活に困り、惣領の家臣となる者も出てきます。
鎌倉時代後期には、生活苦のなかで御家人の義務を果たすことに不満を持つ小規模領主も増え、時代は倒幕へと向かいました。

てことなんで、
北条時頼の時代にはこの分割相続制度が崩壊してるんだわ
なもんで、
本家に対して分家ができる。分家の中でさらに細分化されるって武家のシステムは
農地荘園領地を持つ上では不利なんですな
だから戦前までは長男を家長としておじろく、おばさ、みたいな従業員としてきょうだいが家業を手伝う

 

26: 名無し 2020/03/30(月) 22:24:31.57
戦争は勝てば良い
負ければ悲惨
それだけだろ。
国が焦土になった直接の理由は防空がザルだったからで、戦争をしたからではない

 

73: 名無し 2020/03/30(月) 22:32:41.22
>>26
局地戦なら、勝てば利益がある。負けても、それほどのリスクはない。
しかし、自国の領土が主戦場になり、しかも全面戦争だと、
負ければ他国の支配を受けるわけだし、勝っても損害がでかすぎる。
これからは、戦争したいやつだけで、砂漠なり人のいないところで戦争してくれよと思うよ。

 

617: 名無し 2020/03/31(火) 00:44:34.86
>>73
戦争の教訓は戦争を起こす奴はいつでもどこでもいるってこと

 

56: 名無し 2020/03/30(月) 22:30:12.53
モンゴル軍って謎なんだよな
当時どこも手をつけられない強さだったのにポーランドまでしか攻めなかったし
本気でヨーロッパ支配してたら今の白日いなかったしアメリカも存在してなかった

 

70: 名無し 2020/03/30(月) 22:32:27.12
>>56
いや王様が死んで内部争いが始まってお決まりのパターンじゃん

 

285: 名無し 2020/03/30(月) 23:14:27.12
>>70
ってか元はクビライ死ぬ前から内部争いしてる
重臣にも背かれてるし同じチンギスの子孫とも争ってるし

 

72: 名無し 2020/03/30(月) 22:32:38.54
モンゴル「まあこんくらい穏便に書いとけばおうじるやろ」「え、使者の首切られた?」
ハル閣下「まあこれはたたき台で最初はこんくらい脅しておいて後から本交渉やな」「え、真珠湾が?」

 

195: 名無し 2020/03/30(月) 22:54:42.85

>>72
あーやっぱりあったかこの誤解
鎌倉幕府が殺害した使者は、文永の役の直後に来た使節(7回目)とその次の使節(8回目)

元寇の前には6回の使節が送られ、引き返した2回を除いて
4回の使節が日本に到着してるけど、その4回は誰も殺されてないよ

 

87: 名無し 2020/03/30(月) 22:35:33.72
神風は最後のダメ押しだからね。
実際には2回目はモンゴル軍を日本軍で撃退した。
一旦撤退し予備兵力と海で合流中に神風が吹いた

 

111: 名無し 2020/03/30(月) 22:39:39.05
>>87
決戦は鷹島の陸上戦だけどな
10万のモンゴル対数万の九州軍で
日本側の一方的な勝利

 

221: 名無し 2020/03/30(月) 22:59:16.32
モンゴル帝国と言っても朝鮮と南宋が主体だからな
朝鮮人はもともと戦いに弱いし
南宋はモンゴルに吸収された直後でやる気が無かった

 

279: 名無し 2020/03/30(月) 23:13:24.98
>>221
やる気もなにも南宋の船は殆ど奴隷船状態だったみたいだぞ
武装していたのかも怪しい
加えて船頭はド素人で、3ヶ月漂流
台風にビビって陸に寄せて密集
もうただの邪魔ものでしかない

 

239: 名無し 2020/03/30(月) 23:02:30.40
博多に一杯沈んでる元の軍船は何だったんだよ

 

249: 名無し 2020/03/30(月) 23:05:24.93

>>239
2回目は日本の武士の水際防衛に手を焼いた元軍が
上陸できない状態で台風直撃してるからそこで沈んだのは間違いない

問題は1回目で色々わからない事だらけ

 

295: 名無し 2020/03/30(月) 23:17:23.60
>>249
と言うか台風に対して船団をロープで繋いでいたりしている
ところに水軍が焼き討ち船とかしたと思ったが。

 

250: 名無し 2020/03/30(月) 23:05:36.07

実は太平洋戦争のときアメリカの空母を中心とした任務部隊は度々台風で損害を出している
あの地域で活動していれば台風にやられるのはある意味当然

ただし、台風による損害が原因の一つでオリンピック作戦(九州上陸作戦)は延期になった

 

274: 名無し 2020/03/30(月) 23:12:23.30
>>250
エンプラのハルゼーが軍法会議に掛けられそうになった事案か
確か2回やらかしたのよね

 

297: 名無し 2020/03/30(月) 23:18:28.99
>>250
対空火器・レーダー増設でトップヘビーになったまま台風と遭遇
日本の第四艦隊事件をアメリカは実戦の場でやらかした
ハルゼーが更迭されかけた台風災害は米海軍ならず日本海軍も巻き込んだものの、米海軍とは対照的に1隻たりとも損害を受けていない

 

290: 名無し 2020/03/30(月) 23:15:38.19
嵐が勝因なのは史実でしょ

 

294: 名無し 2020/03/30(月) 23:17:02.73
>>290
嵐は戦闘後の追い首狩りまくり中だって

 

341: 名無し 2020/03/30(月) 23:26:41.00
>>294
もちろん鎌倉武士が奮戦したのも一因ではある
ただ、文永の役は微妙かもしれないけど、
弘安の役は嵐が勝因でしょ

 

406: 名無し 2020/03/30(月) 23:46:37.01
>>341
いやいや、元軍が九州本島に到達したのは嵐の2カ月も前
その後2カ月に渡ってあっちをウロウロこっちをウロウロしながら上陸しようと戦いを挑んだが
その度に九州武家団に上陸を阻まれ続けて海上に漂ったまま
そこを泣きっ面に蜂の如くに台風が直撃した(てか、夏の九州に2カ月もいればそりゃあ台風の一つも来ますがなw)

 

439: 名無し 2020/03/30(月) 23:54:37.93
>>341
弘安の役は日本の圧勝
台風は止めを刺しただけ

 

463: 名無し 2020/03/31(火) 00:01:08.71
>>439
鷹島沖海戦は日本側の圧勝過ぎて先陣が到着する前に勝負が着いてしまった

 

304: 名無し 2020/03/30(月) 23:20:33.16
中国にとっては局地戦レベルでも日本にとっては生死をかけた決戦になるんだよね
現代でもその通り

 

331: 名無し 2020/03/30(月) 23:25:04.35
>>304
鎌倉幕府もまだ本気出してなかったぞ
ガチの狂犬な坂東御家人の主力はまだ博多へ出張って無かったし

 

361: 名無し 2020/03/30(月) 23:33:08.39
>>304
日本側の主力は参戦して無い
元軍がもし本土に来ても地の利から元は狂犬を相手にするチワワの様なもんで一方的に虐殺される

 

370: 名無し 2020/03/30(月) 23:35:40.02
>>361
あいつら死をおそれない
矢は飛距離長いし、刀は鋭い、鎧は厚い
と元がわが泣きいれてる

 

389: 名無し 2020/03/30(月) 23:43:16.30

>>370
元軍の兵制、兵器しらんけど、用いていた弓は素人にも扱いやすく大量の掃射
によって相手を撃退する仕様だったけど、欠点は飛距離が短いこと。
対する鎌倉武士の弓は、長距離での発射に最適だが、長期の習得期間を
必要とし、連射向きではない。

機関銃と狙撃銃の違いだね。
今の軍隊で一般的に用いられるアサルトライフルは融合したもんだけど。

 

401: 名無し 2020/03/30(月) 23:45:38.15

>>389
合ってる

あと矢じりの精度も日本は精巧にできていたからね

 

402: 名無し 2020/03/30(月) 23:45:39.81
>>389
イングランドのロングボウ部隊みたいなもんだわな。
どれくらい彼我の差があるのかは知らんが

 

411: 名無し 2020/03/30(月) 23:49:08.58

>>402
ヒストリーチャンネルでほぼ同等か和弓やや有意の判定

現在と違って普通の武士で45kg
強弓なら70ー80kg
矢じりは指2ー3本の戦闘用
普通に死ぬわ

 

315: 名無し 2020/03/30(月) 23:22:25.59
元はソ連みたいなもんで
これがうまく言ってたらそれはそれで歴史はうまく回っていたのではって学者も多いと聞く
元寇からそれが顕著で
一回目はすぐ引き上げてるからこれで日本は言うこと聞くだろうという政治的侵攻であろう
一部で言われているほど支離滅裂な力任せの突発的組織ではなかったと思う

 

325: 名無し 2020/03/30(月) 23:24:24.62
>>315
支離滅裂ではないけど、文永の役が日本が言うこと聞くだろう、って意図だったなら
まあ見通しが甘すぎたよね

 

最新記事

© 2024 知識の城 群雄割拠 Powered by AFFINGER5