幕府はたびたび風紀が乱れるということで男女入込湯の禁止令を出すと、銭湯は男湯と女湯が別々なものとなるよう仕切りをしたり、曜日や時間帯を男湯専用、女湯専用と別々にずらしたりするものもあらわれた。
だが、人口が密集した江戸の狭小な住宅事情もあり、結果、浴室が狭くなり、また、生活の実情に合わないなどの理由により、特に女性の間からの苦情が殺到した。そのため、結局、男女混浴の形態が続いた。
幕府の男女入込湯の禁止令に、特に女性が反発したのは、おそらくは浴室が狭くなったためだけではないだろう。
狭くて蒸し暑い浴場内は男女が肌をさらけ出し、犇めきあい、蠢動する場である。
そのありさまの中で、男が女の浮艶に惹かれるのと同様に、女もまた男臭い裸体に対する雌的な探求的好奇心も潜んでいたのだろう。
なぜなら入浴と性欲とは密接な関係があるからだ。
そこでは女が日頃は隠して見せまいとしている妖しいときめきが生じ、桜色に火照った身体や、肉感溢れる瑞々しい素肌の上に無造作に羽織った浴衣姿といった趣。
女性ならではの浴後匂い立つ芳烈などの風情に色めき立つ場が湯屋であり、そこでは男と女が互いに胸躍らせながら性の喜悦を享受し合う。
それが男女混浴の妙味であり、性的な疼きを密かに愉しむような扇情的な空気さえ漂っていたにちがいない。銭湯が増えると湯女(ゆな)風呂が流行した。
湯女とは浴客の世話をする女性で風呂屋者、垢(あか)かき女などの異称がある。湯女は客の体を洗ったり垢すりや髪すき、また衣服を整えたりするなどのサービスを提供した。
『色音論』によると、湯女とは「湯女はもと諸国の温泉にありしがもとなるべし」とあり、古くは諸国の温泉宿にいた遊女を湯女と称したことから、江戸市中の風呂屋の湯女は町湯女と呼ばれた。
風呂から上がった男客は、別料金を払い2階の座敷に上がって休憩もできた。
座敷には碁や将棋が置かれ、湯女は茶菓子の接待や酒間を取持った。2階を利用する男客は湯屋にとって上客であり、散財させては収益を上げたのである。
銭湯の多くは通常の営業を終えた夕刻の6つ刻後の7つ刻から男客向けの「湯女風呂」を営んだ。湯女風呂の風呂とは名ばかりで純然たる入浴が目的ではない。
脱衣場を金屏風で仕切るなど模様替えし、客が来れば席に侍り、三味線を奏で小唄を唄ったりもした。そして求めに応じて男客に膚肉の交接といった性的行為が行われていたのである。
江戸の人口は男3人に女1人の割合の男性過剰な町であったため、男たちの性欲の惑乱を鎮めるための場所がいくつも存在した。
主に遊里や茶屋、湯屋などが私娼家化し接客婦を控えさせ、男たちの悶悶とした鬱勃を静穏させる役目を担っていた。
入浴の世話をする接客婦が最初に登場したのは鎌倉時代。有馬温泉がその発祥で接待入浴はここから全国へと普及した。
室町時代中期には接客婦は全盛期を迎え、京都など湯女を抱えての客の入浴接待が盛んに行われた。
江戸時代には京都、大坂の湯屋や各地の温泉場などでは、競って美しい湯女を集め1軒に20~30人も抱えるところもあったという。
西洋人たちをも巻き込んだ男女混浴の顛末
明治の初期、神戸に居住した西洋人たちから巻き起こった抗議に「風呂屋の男女混浴」という記録がある。
神戸の北に位置する有馬温泉は、外国人たちにとっては距離的にも近く、手頃なリゾート地であった。
ところが、当時、日本では混浴が古くからの習慣であったため、女客の裸体を目の当たりにした外人は吃驚仰天(びっくりぎょうてん)。
その惨状を「お上」に訴えるべく温泉地では外国人の入浴反対運動が巻き起こった。
西洋人からも「混浴は野蛮な習慣だから改めるべきだ」と県庁には抗議が多数寄せられる始末である。
そこで兵庫県知事は思いあまって、銭湯の男女混浴禁止令を発令。
騒ぎは一件落着の様相を呈したようにみえたが、実際には入り口は別々になっていても、湯船は1つという状態でもよいということだった。
となれば、当然、有馬温泉は混浴のまま。この一見、頓珍漢ともいえる洒落の利いた混浴禁止令を発布した兵庫県知事は、伊藤博文。騒動から18年後、初代内閣総理大臣に就任し帝国憲法の制定に尽力した。
https://news.nicovideo.jp/watch/nw9478242
ニュース
だから江戸時代は、混浴なんてなかった
混浴してるから禁止令が出たんよ。
ヘミングウェイの禁煙みたいなもんだなw
ちょっと外れた郊外では道端で男女とも
平気で用を足してた時代だからな。
昭和初期生まれもそういう人が多かったわ
畑のあぜ道で座りションしてる農家の婆さんとか普通に居たな
学校の帰りに田んぼで立ちションするのが俺の日課だったのに、
帰りの会のときに女のクラスメートにチクられてできなくなった
>>30
国鉄の車内トイレがタンク式になったのって昭和40年ごろで、それまでは乗客の
ウンコはそのまま車外に放り出す方式
一応、走行中の空気圧で粉砕する様になっていたらしいけど、停車中の場合はその
ままホーム下に落ちるだけ。一応土をかけたりしたらしいが、基本は放置。だって
どうせすぐにウンコ落ちるし。粉砕すると言ってもウンコは幾ら細かくなろうと
ウンコはウンコなので、沿線住民はそりゃもう酷い話で黄色い飛沫か粉末がほぼ
常時漂っている状態
職員も職員で非常に大変で、整備は足回りにウンコがべったりついた車両をいじら
なければならないし、駅員は常にたまるウンコの世話に余念がない。一番大変なの
は保線作業員で、常にウンコの飛沫に曝されて、長いトンネルの中では一切逃げ場
がないのでウンコ塗れになるのが日常。更に危険なのが便秘の客が投下してくれた
硬いウンコで、これが100km/h近い速度で通過する列車から、その速度を保った
まま投下される。つまり、相対論的に見ればカチカチの便秘ウンコが100km/hで
飛来する訳だ。ヘルメットを被っていてもかなりの衝撃だろう。実際、ウンコが頭
に命中したせいで退避が遅れ、列車に轢かれた事故があったと聞いた事がある。
そんな開放式トイレがJRから完全に無くなったのは2002年、JR北海道が廃止
してからの事。因みに私鉄も含めれば未だに大井川鉄道に現存しているらしい。
それでも列車先進国の日本の地位は揺るがず、ヨーロッパなどでも未だに開放式
便所がスタンダードらしい。
>>20
ドイツは男女を分離するという発想は全く無いね
温泉は水着着用で男女混浴
サウナは全裸で男女混浴
更衣室ですら男女の区別が無い
発祥の地北欧のサウナも昔は全裸混浴だよね
英米もヌーディストリゾート沢山あるけど?
本当にな。一年が過ぎるの早いと思うけど、それをたった150回繰り返す間に江戸から戦後の焼け野原を経て今だもんなー。
9割温泉マニアのオッサンしか入ってないけど
昔から日本は外圧には弱いんだなあ…w
とんちで西洋人の無理難題を解決する日本人になんかホッコリしたわ。
今も昔も大して変わっていない構図だな。
昔は湯船じゃなくて蒸し風呂だったらしいが、いつくらいから湯船に浸かるのが一般化したんだろう
知り合いの家には昔の蒸し風呂が残ってる
江戸時代からやろ
お湯を沸かすってのは大変なんで水と燃料の安定供給が不可欠
混浴なら湯舟が一つでいいってのも
そういえば大量の薪が必要だな
>>202
昭和でも、湯水の行水が主だよ
私が子供の頃は、ばあちゃんちは薪で風呂の湯を沸かしてたが
あんなの毎日してたら薪がもったいないと思う
ばあちゃんは、今日はヤカンの湯で体拭くだけの行水とか多かった気がする
俺の実家いまだに薪で風呂焚いてるけど、農家で山持ってるから薪のコスト気にしたことなかったわ
今じゃ朝夕2回焚くのが基本だし、農繁期だと昼も焚いてる時もある、24時間風呂状態
確かに街中では薪も買わんといかんわけで、おいそれとは沸かせんな
炊事にも薪使うわけだし
黒田如水は死の4ヶ月前、井伊直政は死の半月前に有馬温泉に湯治に行ってる手紙が残ってるな
彦根から有馬までって、殿様だから、駕籠で行くんだよね?
ざっくりの経路でいうと、彦根~京都が国道1号線(中山道)、京都~池田が171号線(山陽道支道西国街道)ろ池田~宝塚・西宮市生瀬あたりまで国道176号(有馬街道)
で、140キロくらい。
1日30キロとしても5日くらいかかるよな。
>>586
井伊直政はこの時期相当弱ってたから手紙でも「手の自由が効かないので花押が書けないが悪しからず」
と言ってるし間違いなく駕籠での移動だったと思うよ
駕籠の使用に関しては直政が死ぬ7年前の文禄4年(1595年)に家康ら豊臣五大老の連署で駕籠を使える人の規定が定められてるな
・駕籠を使えるのは徳川家康・前田利家・上杉景勝・毛利輝元・小早川隆景と高齢の公家衆だけ
・この他の大名や若年の者は騎馬での移動
・50歳以上の者で一里(4キロ)以上を移動するものは駕籠を使ってもよい
・病人は駕籠を使ってもよい