平安時代

【お茶漬け】ルーツは平安時代~織田信長や斎藤道三も食べた歴史

2021年11月10日

1: 名無し 2017/05/17(水) 08:55:46.42 _USER9

永谷園に「お茶漬け」について取材した。

永谷園を創業した永谷嘉男氏の先祖で、江戸時代にお茶の製法を発明し煎茶の創始者として祀られている「永谷宗七郎(宗円)」氏の偉業をたたえ、同社が命日である5月17日に制定した。

お茶漬けのルーツは平安時代に

同社によると、お茶漬けのルーツは平安時代にさかのぼるという。

平安時代の文献に、ご飯に水やお湯をかけた手軽な食事「水飯」や「湯漬け」がたびたび登場するが、これがお茶漬けのルーツと言われているそう。

戦国時代には簡便な湯漬けは武士に愛され、織田信長と斎藤道三の初対面の際にも湯漬けを食べながらの一席となったという記録がある。

江戸時代になると、ありふれている事や容易なことが「こんなことは茶漬めしだ」と例えられるほど、お茶漬けは庶民の日常生活に浸透。

茶漬けを始めとする簡単な料理を出す「茶漬屋」も流行し、江戸各地に名物茶漬けが誕生した。

60年で140億食以上

「お茶漬けの日」制定のキッカケとなった永谷園の「お茶漬け海苔」は、永谷宗円から数え10代目で同社を創業した永谷嘉男と、その父親である9代目の親子が完成させ、1952年(昭和27年)に発売した。

発売からの60年間で食べられた同商品の数は、なんと140億食以上。これまでに食べられた小袋を縦につなげると、地球35周分もの長さになるとか。

また、使われたお湯の量は210万KL以上、ご飯の量は140万トン以上。

これまで売り上げたお茶漬けの「あられ」の数は2450億本以上で、横に並べると500万kmを超え、地球から月を6往復以上する距離に匹敵するという。

ニュース


3: 名無し 2017/05/17(水) 08:58:00.77
茶粥とは違うの?

 

15: 名無し 2017/05/17(水) 09:01:24.77
>>3
生米と茶葉を一緒に炊くのが茶粥。手間がかかる。

 

48: 名無し 2017/05/17(水) 09:13:14.97
>>3
昔は朝一度に炊いた飯を夜まで食ったりした

 

177: 名無し 2017/05/17(水) 11:54:56.28

>>3
朝炊いて時間経って固くなった飯に水や湯掛けて
喰いやすく再生させるのが湯漬け(金持ちは茶漬け)の起源

粥は煮るから別物

 

4: 名無し 2017/05/17(水) 08:58:12.07
お茶漬け海苔はパスタにも使える
超便利

 

39: 名無し 2017/05/17(水) 09:09:29.41
>>4
オリーブオイルかけるとあっという間にイタリアンだよなw

 

151: 名無し 2017/05/17(水) 11:07:49.53
>>4
割りとお手軽で1食作れるので良いよね

 

9: 名無し 2017/05/17(水) 08:59:16.49
食べる分だけ汁をかける
少しずつ少しずつ

 

29: 名無し 2017/05/17(水) 09:06:05.35
>>9
毎日食ってるのに、汁の分量も測れないのか氏政よ?

 

41: 名無し 2017/05/17(水) 09:10:47.04

>>29
貴族的な顔してるから許すわ

北条五代は系列同じ顔で代重ねるごとに整ってきてるのが面白い

 

56: 名無し 2017/05/17(水) 09:18:58.68
>>9
つゆだくは邪道だよな

 

226: 名無し 2017/05/17(水) 19:47:04.10
>>56
つゆだく派~

 

16: 名無し 2017/05/17(水) 09:01:59.61

「茶」つっても塩の効いた出汁だからな。そりゃ美味い。

子供の頃にお茶漬けという言葉を初めて聞いた時、「緑茶にご飯とかマズイだろwww」と思ったものだ。
まあ食ったら「これお茶じゃねーし…」と思ったのも懐かしい思い出。

しかしなんで塩のきいた出汁を「茶」つーんだろうな。
いまだにわからん。

 

21: 名無し 2017/05/17(水) 09:04:03.12
>>16
酒の締めで番茶をかけるだけだったが飲み屋で佃煮をつけて出すようになった

 

175: 名無し 2017/05/17(水) 11:51:40.57
>>21
飲み会の最後のお茶漬けってのはなんとも美味いもんだよな
ああ、俺もイカの塩辛に渋いお茶をかけたお茶漬けが食いたくなった
子供の頃はお茶漬けの素をご飯にふりかけてよく食べたっけ

 

20: 名無し 2017/05/17(水) 09:03:56.01

昔は冷めたご飯を暖かく食べるだけのものだった

いわゆる湯漬けって奴

 

193: 名無し 2017/05/17(水) 12:46:18.83
朝炊いて櫃に移して喰う。
もちろん朝炊いて朝喰うのは当主筋で、食客はきのうの朝炊いた冷や飯を食った。それは残して備えるためであった。
残して備える考えかたは米そのものにもある。備蓄しておいたいちばん古い米蔵を開けて順番に籾を脱穀し玄米を衝いて喰った。
こうして後へ後へ食い物を残していくのは異変に備える常のかたちだ。

 

25: 名無し 2017/05/17(水) 09:05:21.31

>子供の頃にお茶漬けという言葉を初めて聞いた時

いや普通「お茶漬け」って言葉を初めて聞いた時なんて覚えてる奴いねえだろw

 

37: 名無し 2017/05/17(水) 09:09:06.54

>>25
田舎に帰った時

婆ちゃん 「お茶漬け食べるかい?」
俺     「?」
婆ちゃん 「お茶漬け。ご飯にお茶かけたの」
俺     「え、ご飯にお茶・・・?(マズくね?)」

だいたいこんな感じだったので覚えてるw
自宅では出ない食事だったからね。田舎の爺さん婆さん専用食だった。

 

32: 名無し 2017/05/17(水) 09:07:58.18
時代小説読んでると
ご飯に水だけぶっかけて
食べてたりするけど
不味いだけやろ

 

77: 名無し 2017/05/17(水) 09:35:34.97
>>32
あれ塩がじゃりじゃり付いてる塩鮭なんかと食うとすげえうまいぞ。
山形生まれの母ちゃんに教わった。

 

268: 名無し 2017/05/21(日) 12:25:58.29
>>32
食事は栄養補給が目的で味は二の次、江戸時代の元禄あたりから食事に美味しさを求めるように成ったそうだ。

 

33: 名無し 2017/05/17(水) 09:08:02.14
イカの塩辛のお茶漬け大好き

 

34: 名無し 2017/05/17(水) 09:08:21.23
ラモスのCMで爆発的に売れた

 

38: 名無し 2017/05/17(水) 09:09:26.50
ここまで、ぶぶ漬けなし

 

40: 名無し 2017/05/17(水) 09:10:27.46
用心棒で三船敏郎が冷えた飯に湯かけただけの湯漬けを食うんだけど
妙に美味そうなんだよな

 

71: 名無し 2017/05/17(水) 09:29:49.83
湯漬けか。
信玄も湯漬けが好きだったらしいな。

 

75: 名無し 2017/05/17(水) 09:33:19.92
吉野家とかの牛丼屋で、メニューがバカみたいに多様化してるけど、なぜかお茶漬けだけはやってない。
特朝のメニューにお茶漬け海苔と急須に入れたお茶プラスするだけで成立するのになぜかやらない。
材料調達とか考えると、うな重なんかよりはるかに簡単だけど、なぜかやらない。
ひつまぶしにお茶掛けて食いたいのに。

 

133: 名無し 2017/05/17(水) 10:34:44.29
>>75
とんかつ茶漬けの店が新宿にあったな
渋谷にも店をだしてた

 

86: 名無し 2017/05/17(水) 09:44:42.83

>平安時代の文献に、ご飯に水やお湯をかけた手軽な食事「水飯」や「湯漬け」がたびたび登場するが、
これがお茶漬けのルーツと言われているそう。

「お茶」の要素が入ってないとアカンだろ

ごはんに水か湯をかけて食べるとか
あまりに原始的な形態すぎる

 

92: 名無し 2017/05/17(水) 09:49:09.40
>>86
昔の人たちからしたら
お茶みたいな高価で貴重なモノを
ご飯にかけるとかもったいと思ってたんじゃねえの

 

87: 名無し 2017/05/17(水) 09:46:03.61

戦国時代は茶は高価で、抹茶だったし

茶漬けは元禄くらいからだね

 

98: 名無し 2017/05/17(水) 09:50:45.61

干し飯(一旦炊いた飯を乾燥させ、バラバラにほぐしたもの)
焼き飯(生の米を炒ったもの)

が江戸時代まで有りまして、湯漬けはこれを美味しく食べる手段だったわけ。

 

99: 名無し 2017/05/17(水) 09:51:28.87
江戸期、煎茶が庶民に広まってから湯漬け→茶漬けへと変遷したものかと。

 

103: 名無し 2017/05/17(水) 09:54:27.03
でも永谷園のお茶漬けってお茶の味しないよな
あれ塩と味の素が入ってるだけじゃん
お茶関係ない

 

104: 名無し 2017/05/17(水) 09:55:33.38
今昔物語に水飯の笑い話がのっていたな。
太り過ぎた男がダイエットめざし医者の勧めで水飯を取り入れたが効果がない
苦情を受けた医者が食事の様子を見に行くと想像を絶するお代りの連続で大量に喰ってたって話
小魚の酢漬け的なのがおかずの中心だったような記憶

 

113: 名無し 2017/05/17(水) 10:02:22.81
ぶっちゃけ、ごはんにお茶をかけてくっても
ちっともうまくないよな

 

132: 名無し 2017/05/17(水) 10:33:28.58
>>113
うまいというか食べやすくなるだけ
昔はべちゃべちゃな白米でなく
乾いた玄米やら麦やらで食べにくい飯だったそうで
かきこむのに粘り気や湿気がほしかったんじゃないかな

 

114: 名無し 2017/05/17(水) 10:02:24.23
現代の玄米でもお茶漬けにするとコレジャナイ感あるし、昔の温めるだけ保存用を戻すだけなのも今のと食感違うんじゃないかな

 

117: 名無し 2017/05/17(水) 10:07:22.91
お茶がかかっていないのにお茶漬けと言うのはおかしい。

 

119: 名無し 2017/05/17(水) 10:09:58.67
おにぎりに お茶を掛けて崩しながら食べるのが好きだ

 

128: 名無し 2017/05/17(水) 10:24:51.78
信長の映画やドラマで桶狭間の戦いの時、出陣前に食べてるイメージ

 

134: 名無し 2017/05/17(水) 10:35:05.30
古典で食い過ぎで太りすぎた貴族に医者が「水漬けで飯を食いなさい」って指導してたのがあったな
それって更に食い過ぎね?と思ったが

 

137: 名無し 2017/05/17(水) 10:41:03.31
水で洗って粘りをとったご飯でシソ昆布とか食べるのは最高

 

139: 名無し 2017/05/17(水) 10:53:48.95
奈良で食べた茶粥は旨かったなあ~
存外苦くないのな

 

144: 名無し 2017/05/17(水) 11:00:50.18
呑んだ後にサラッといきたくなるんだよな、鮭茶漬けとか

 

147: 名無し 2017/05/17(水) 11:02:06.81
戦場で乾いた飯を湯につけて食ってたんだと思ってたわ

 

162: 名無し 2017/05/17(水) 11:25:43.71
>>147
基本はそうじゃね
炊いたご飯を干して乾燥させ腐らないようにして戦場に持って行った
硬いのをそのままボリボリ食えるが、時間と水が有ればふやかして食った
既にインスタント食品の発想が有ったわけだな

 

159: 名無し 2017/05/17(水) 11:22:32.75
京都のお茶漬けを食べたい

 

160: 名無し 2017/05/17(水) 11:23:10.31

干し飯を湯漬けにして食べてるんだろうね

固いパンをスープに浸して食うようなもんか

 

164: 名無し 2017/05/17(水) 11:29:33.14
日本人ならお茶漬けやろ!

 

179: 名無し 2017/05/17(水) 11:56:51.69
湯漬けを持てぇ!

 

184: 名無し 2017/05/17(水) 12:15:17.91
>>179
桶狭間出陣のシーンだったかと

 

185: 名無し 2017/05/17(水) 12:16:57.00
>>184
まさにそれを想像してたw

 

210: 名無し 2017/05/17(水) 15:35:39.85
「湯漬けを持てぃ!」って昔の時代劇では戦の前によく言ってたな

 

213: 名無し 2017/05/17(水) 16:23:51.23
お茶漬けにはお茶をかけるのが正しいと信じて緑茶かけて食べてた(´・_・`)

 

216: 名無し 2017/05/17(水) 16:34:20.74
>>213
冷やご飯に緑茶をかけて、キュウリの九ちゃんで食べるのが、いいじゃん、いいじゃん

 

234: 名無し 2017/05/18(木) 05:16:06.63
コンビニのおにぎりをお茶漬けにすると、ご飯が塩味ついてるからうまいよな。
海苔はちぎってお茶入れたあとでふりかける。

 

最新記事

© 2024 知識の城 群雄割拠 Powered by AFFINGER5