1: 名無し 2021/03/05(金) 07:04:58.144
揚げるだけだったのに
2: 名無し 2021/03/05(金) 07:05:26.807
やった人はいそう
3: 名無し 2021/03/05(金) 07:05:31.279
揚げる調理っていつから始まったんだろうな
8: 名無し 2021/03/05(金) 07:06:09.049
>>3少なくとも徳川家康は天ぷら鍋と一緒に行動してたなんて逸話があるからなあ
7: 名無し 2021/03/05(金) 07:06:04.029
とりあえず油は高級品
13: 名無し 2021/03/05(金) 07:07:36.229
>>7
当時は何の油使ってたんだろうね
ごま油かな?
当時は何の油使ってたんだろうね
ごま油かな?
15: 名無し 2021/03/05(金) 07:09:01.868
>>13
使ってないよ
炒めるって調理法ないから
使ってないよ
炒めるって調理法ないから
25: 名無し 2021/03/05(金) 07:14:34.853
>>15
大昔からあるぞ。。。
大昔からあるぞ。。。
27: 名無し 2021/03/05(金) 07:15:37.261
>>25
ある無いで言ったらあったが一般的ではない
ある無いで言ったらあったが一般的ではない
34: 名無し 2021/03/05(金) 07:21:24.009
>>27
じゃああるんだろ
じゃああるんだろ
36: 名無し 2021/03/05(金) 07:22:08.973
>>34
何いってんだ?
何いってんだ?
37: 名無し 2021/03/05(金) 07:22:56.173
>>36
炒めるって調理法はないって断言してたじゃん
炒めるって調理法はないって断言してたじゃん
40: 名無し 2021/03/05(金) 07:25:08.721
>>37
基本的にはないよ
例外的にはあるけど
基本的にはないよ
例外的にはあるけど
49: 名無し 2021/03/05(金) 07:29:16.739
>>40
一般的とか基本的とか例外的とか抽象的過ぎて何が言いたいのか分からない
一般的とか基本的とか例外的とか抽象的過ぎて何が言いたいのか分からない
50: 名無し 2021/03/05(金) 07:30:59.885
>>49
高いから大事にされてたんだよ
そんなことも理解できないの?
高いから大事にされてたんだよ
そんなことも理解できないの?
60: 名無し 2021/03/05(金) 07:35:04.828
>>50
じゃあそう言えば良いじゃん
地方特有の食べ方とか金持ちしか食べれないとか弔事の時しか食べないとか一般的じゃないのカテゴリー広いだろ
食用油は高級品なのか、揚げ物はいつから庶民的な食べ方になったんだろ
じゃあそう言えば良いじゃん
地方特有の食べ方とか金持ちしか食べれないとか弔事の時しか食べないとか一般的じゃないのカテゴリー広いだろ
食用油は高級品なのか、揚げ物はいつから庶民的な食べ方になったんだろ
28: 名無し 2021/03/05(金) 07:16:16.891
>>15
いや、油は高級って…
いや、油は高級って…
32: 名無し 2021/03/05(金) 07:20:04.411
>>28
江戸時代なら高級品だよ
江戸時代なら高級品だよ
9: 名無し 2021/03/05(金) 07:06:48.731
そもそも古来よりある油揚げが揚げ物だしな
14: 名無し 2021/03/05(金) 07:08:13.759
奈良時代の文献に揚げ物あるけどな
衣とかの概念は無いけど油で揚げる概念はある
世界で一番古いかもしれん
他の国にこの時代に揚げてる例が無い
衣とかの概念は無いけど油で揚げる概念はある
世界で一番古いかもしれん
他の国にこの時代に揚げてる例が無い
24: 名無し 2021/03/05(金) 07:14:07.865
>>14
古代ローマのアピシウスってレシピ本に揚げる調理法が記載されている
奈良時代より古い
古代ローマのアピシウスってレシピ本に揚げる調理法が記載されている
奈良時代より古い
17: 名無し 2021/03/05(金) 07:09:40.008
天ぷらはポルトガル人に習った
元はフィレッテというポルトガル料理
それをマリネにしたものがエスカベッシュ
だけど、南蛮人のやってる漬物→南蛮漬け
になった
元はフィレッテというポルトガル料理
それをマリネにしたものがエスカベッシュ
だけど、南蛮人のやってる漬物→南蛮漬け
になった
22: 名無し 2021/03/05(金) 07:11:35.637
ググッたら今あるじゃがいもは基本的に明治以降に生産されるようになったらしい
それまでは鎖国してるからほぼほぼ自給自足か
それまでは鎖国してるからほぼほぼ自給自足か
53: 名無し 2021/03/05(金) 07:31:35.817
衣付けない素揚げぐらいなら鎌倉時代くらいからあるだろ
74: 名無し 2021/03/05(金) 07:43:39.294
>>53
無い
江戸時代以前の油は荏胡麻(えごま)からしか作られていなかった
そして荏胡麻の栽培と油の製造を許可されていたのは、山崎(京都)の神社のみ
そこから油座という組合が出来て神社を束ねて勢力を拡大していった
江戸時代に菜種から油を取る手法が広まると幕府は大阪の問屋に専売権を与え、山崎の神社の油座から利権を奪った
無い
江戸時代以前の油は荏胡麻(えごま)からしか作られていなかった
そして荏胡麻の栽培と油の製造を許可されていたのは、山崎(京都)の神社のみ
そこから油座という組合が出来て神社を束ねて勢力を拡大していった
江戸時代に菜種から油を取る手法が広まると幕府は大阪の問屋に専売権を与え、山崎の神社の油座から利権を奪った
65: 名無し 2021/03/05(金) 07:37:33.299
テンプーラって鎖国のときに入ってきた言葉だからその頃にはありそう
75: 名無し 2021/03/05(金) 07:45:12.426
>>65
あるかないかで言ったら揚げ物はあるんだろうけど
焼く茹でる塩漬けや漬物がメインだからジャガイモがあっても油が高級品だからポテトチップスに挑戦するやつなんて居なかったんだよ
あるかないかで言ったら揚げ物はあるんだろうけど
焼く茹でる塩漬けや漬物がメインだからジャガイモがあっても油が高級品だからポテトチップスに挑戦するやつなんて居なかったんだよ
68: 名無し 2021/03/05(金) 07:39:10.956
釜茹での刑が油で罪人素揚げだし料理にもあったんじゃね?
76: 名無し 2021/03/05(金) 07:46:10.120
昔はじゃがいもは毒だと思われていて花だけ見て鑑賞するんじゃなかったっけ?
79: 名無し 2021/03/05(金) 07:47:41.670
>>76
少なくとも日本には食べ物して入ってきている
少なくとも日本には食べ物して入ってきている
80: 名無し 2021/03/05(金) 07:49:10.346
ジャガイモは南米だからないだろうけど
山芋のチップスはあったかもしれんだろ
山芋のチップスはあったかもしれんだろ
81: 名無し 2021/03/05(金) 07:49:13.718
江戸時代は里芋かさつまいもか
そういえば里芋揚げるとどんな風になんだろ
普及してない辺りやっぱ不味いのか
そういえば里芋揚げるとどんな風になんだろ
普及してない辺りやっぱ不味いのか
89: 名無し 2021/03/05(金) 07:58:02.381
ワイ「信長様。これを」
フライドポテトを差し出す
信長「うまああああああ」
なろう系書けるな
92: 名無し 2021/03/05(金) 07:59:47.856
>>89
信長は甘党だからドーナツの方がいい
信長は甘党だからドーナツの方がいい
99: 名無し 2021/03/05(金) 08:06:44.025
油で上げるのは明から伝わったのでそれ以前はないはず
108: 名無し 2021/03/05(金) 08:24:21.952
ふかし芋にしてたと思うしそもそもじゃがいも自体そんなに古いもんじゃなくね?
109: 名無し 2021/03/05(金) 08:29:51.840
江戸時代ケチャップないから食えへん
85: 名無し 2021/03/05(金) 07:54:46.647
みおつくし料理帳見たら、江戸時代ってこんな凝った料理あったのかってびっくりする
94: 名無し 2021/03/05(金) 08:01:12.680
江戸時代の居酒屋に行ってみたい
96: 名無し 2021/03/05(金) 08:02:38.689
>>94
昼間っからワイワイやってそうだよな
昼間っからワイワイやってそうだよな
じゃがいも
日本では 17世紀の初めにインドネシアのジャカルタからやってきました。 「ジャカルタから来たいも=じゃがたらいも」がなまって「ジャガイモ」になったといわれています。 その後、江戸時代に何度もあった飢饉(ききん)のたびに、飢えをしのぐための作物として広がったようです。
※広く食べられるようになったのは明治時代からだそうです
揚げ物
日本に「揚げ物」が伝わったのは8世紀から9世紀ころ、奈良・平安時代と言われています。 しかし、この時は今のような「おかず」ではなく、米粉を練ってあげた「唐菓子」として紹介されました。 13世紀・鎌倉時代には精進料理として「揚げ物」が伝来しています。