鎌倉殿の13人

【鎌倉殿の13人】当時はプライベートは侍烏帽子で公務の時は立ち烏帽子?

853: 名無し 2022/10/24(月) 13:47:53.47
御台所役の女の子の演技良くない?
ひとの話聞いてるだけのときの瞼が半分降りてるみたいな表情も宮様っぽいし
大根の葉の筋がうまく取れなくて「あらいやだw」みたいな顔もすごく良かった
歩き巫女に色々言われてコロコロ表情が変わるのもうまかったし
モデルらしいけどよく見つけてきたね

 

857: 名無し 2022/10/24(月) 14:10:49.54

>>853
ちょっと大根かなーくらいにもみえるけどそういう演技かもしれないしね。
少なくともこの役にはハマってるけど女優としてどうかというとまだ判断がムズいかな。

 

858: 名無し 2022/10/24(月) 14:21:09.24
>>857
あの子は喋りより顔の表情がすごく細かくてうまいと思うんだよなあ
モデルだからなのかな
めるるが演技したら意外と表情が良かったのと似てる
二人とも喋るとまだまだの感じは確かにするんだけど

 

860: 名無し 2022/10/24(月) 14:38:41.32
>>853
肘が顎に付くか?と言われてすぐ試して「やらなくて良いよ」つて言われてハッとするところとか良かったw
大切にされてるけど寂しさ七、の切ない感じも凄く良いと思う
鎌倉殿に出てくる若い女優は、それぞれ上手く演じてるところが気に入ってる

ニュース


865: 名無し 2022/10/24(月) 20:04:25.78
今回ドラマは合戦当日の義時が御所で双六をしているが、吾妻鏡では自宅で囲碁。しかも侍烏帽子。自宅で報を聞くと立鳥帽子に替えて服を着替えあくまでも落ち着き払った様子で御所に移る(内心めっちゃ焦ってる)。吾妻鏡じゃ義時の数少ない見せ場なんだが(物語じゃありませんよ)、ドラマではずーっと立鳥帽子冠ってるので見せ場にはならんか~

 

866: 名無し 2022/10/24(月) 20:34:18.50

>>865
当時はプライベートは侍烏帽子で公務の時は立ち烏帽子ってこと?
一つ利口になったw

テレビドラマじゃ判り難くなるから終始、立ち烏帽子ってことなんじゃないかな

 

870: 名無し 2022/10/25(火) 00:50:00.01

>>866
そう読み取れるかな。さりげなく当時の武士の慣習?が描かれてるんだけど、なーんか、物語的描写なんだよねw

個人的な妄想だけど、侍烏帽子を自宅でかぶってるときは実は頭に乗っけてるだけで、まぁ、形状的にも高さがなく髻に引っかかりやすいので落ちにくいので髻と結ばずに取りやすい(帽子感覚)。んで、偉い人の公務のときとか外出用は立鳥帽子でこれは落ちやすいのでしっかりと髻に紐で結びつける必要があるので面倒。でも貴族とか大江さんあたりは自宅でも立鳥帽子なんじゃね?と(侍じゃねーしw)。

 

873: 名無し 2022/10/25(火) 06:22:26.95

>>870
烏帽子は小結と言う内側の紐を髻に結んで固定するのが普通なので、単に被っただけは無いと思います

善児の被っていた萎烏帽子も実際は同じ(劇中衣装の物は知らないw)
蒙古襲来絵詞 と言う信頼できる当時の絵画では萎烏帽子を顎紐で被っている物があって、研究者によってはこれは小結を顎紐にして着用している例だとする人も居るんだけど

 

867: 名無し 2022/10/24(月) 21:19:09.64

部屋着でくつろいでたら緊急の電話が来てスーツに着替えて会社に向かうみたいなもんなんだと現代的に置き換えたら理解はできるけど
烏帽子の種類は今まで特に触れられてきてないし説明が難しいね

烏帽子が歪んでいるとかっこ悪いみたいな話ですら実朝を使ってやっと最近説明したくらいだし

 

868: 名無し 2022/10/24(月) 21:24:08.31
烏帽子が脱げるのはパンツ脱げるくらい恥ずかしいのは何度もやってるし
偉くなると立烏帽子になるんだなー的なことは見てればわかるようになってるし
そこまでで十分では?
年齢とかTPOで変えるんですよまでいくと視聴者は混乱しかしない

 

869: 名無し 2022/10/24(月) 21:35:50.61
立烏帽子は今ほど枝打ちとかやってないだろうと考えると日常では邪魔すぎる

 

871: 名無し 2022/10/25(火) 04:47:33.06
亭主の好きな赤烏帽子

 

872: 名無し 2022/10/25(火) 05:52:23.70
江ノ島名物カツオノエボシ

 

874: 名無し 2022/10/25(火) 07:53:16.17
ちなみにそのシーンの漢文がこれ
「改折烏帽子於立烏帽子」
これを誤訳つーか俺のようなアホがテキトーに訳すと
「折れた烏帽子を立てた烏帽子に改める」となり実朝のあの烏帽子を直すシーンを連想させるのであるwww

 

877: 名無し 2022/10/25(火) 09:24:15.94

>>874
www

ちなみにこの時代の折烏帽子は侍烏帽子のことね
政子が「歪んだ烏帽子」と言っていた立烏帽子が折れた状態の物は後年、風折烏帽子として常用される
風折烏帽子は江戸時代の浅野内匠頭が被っていた烏帽子w

 

875: 名無し 2022/10/25(火) 08:20:47.11
実朝みたいに倒れている烏帽子をパパっと立ち上げて出動すればカッコイイ!……かな

 

876: 名無し 2022/10/25(火) 09:04:26.11
烏帽子って鏡も見ずにポイントをおさえれば元に戻る形状記憶っぽい作りになってるのかーって感心したw

 

878: 名無し 2022/10/25(火) 12:22:27.10

烏帽子って自分の国のものなのに(時代劇が江戸メインなのもあって)エキゾチックだよな

黒装束に立烏帽子の小四郎は全身烏帽子かよと感じたw

 

879: 名無し 2022/10/25(火) 12:24:30.55
んな烏帽子が本体みたいな……w

 

関連記事
のえ登場で「13人」二階堂行政の知名度が上がった気がする
のえって泰時より歳下の可能性すらある。兄が26歳だからそれ以下なんだよな
比企と時政は失脚まで似てるどちらも孤立して敗北
畠山の武蔵は最終的に政子派の物になった。政子と義時の脚本通りのような気がする
武蔵に守護が無いのって総検校職と関係してるのかな?
実衣は時元の件で政子に対して逆恨みするんだろうな
政範は11月末に亡くなってる…インフルエンザだったのかも?
大江さんも真顔で猛プッシュしてたけど、のえと面識あったのかな?
トウは今は何をやってるんだろ?八重みたいに孤児院が向いてると思う
和田殿の中の人、心身不調って大丈夫かな…

 

最新記事

© 2024 知識の城 群雄割拠 Powered by AFFINGER5