鎌倉時代

鎌倉幕府が存続してたらどんな社会になっていた?

1: 名無し 2018/11/10(土) 11:48:31.70
関東の開発が史実よりも進んでた?

2: 名無し 2018/11/11(日) 02:21:28.86
日本の交通は鎌倉が中心になってるから
当然日本国道路元標は鶴岡八幡宮

 

3: 名無し 2018/11/11(日) 02:23:11.70
そして政治と交通の中心が鎌倉であるように
経済と文化の中心が京都になってた

 

4: 名無し 2018/11/15(木) 18:42:41.61
首都である鎌倉よりも人口が多い街ができた

 

5: 名無し 2018/11/17(土) 19:51:00.15
そういえばなんで武蔵野の開発が進んでなかったんだ?

 

9: 名無し 2018/11/17(土) 23:30:22.16
>>5
水がないから

 

6: 名無し 2018/11/17(土) 21:17:26.47
このままいくと神奈川の人口が東京を超えて鎌倉時代復活

 

10: 名無し 2018/11/18(日) 20:47:11.94
武蔵野と香取海が貴重とされて
ユネスコ自然遺残に認定されていた

 

7: 名無し 2018/11/17(土) 22:18:19.64
抹茶アイスが伝統料理になってた

 

8: 名無し 2018/11/17(土) 23:28:06.83
濃さが選べる奴な

 

11: 名無し 2018/11/18(日) 22:08:15.72
西国に鉄砲が到達したら西国で謀反がおきて滅ぼされてそう

 

12: 名無し 2018/11/24(土) 22:40:18.05
鎌倉幕府って陰謀はさておいて結構強力で安定した政権だったな
すくなくとも室町よりはマシ

 

13: 名無し 2018/11/24(土) 22:55:33.31
判官贔屓がわりとできない

 

14: 名無し 2018/11/26(月) 02:19:02.30
佐竹は常陸の大勢力にはなってない

 

15: 名無し 2018/11/26(月) 15:54:00.55
得宗・御内人の勢力がさらに増大する一方、鎌倉幕府の形骸化が進んだと思う。
鎌倉幕府の求心力がなくなって、御家人・悪党はどこかで離反することになる。
得宗・御内人が御家人・悪党を制圧できれば、得宗体制(+形骸化した鎌倉幕府)は
維持できたと思うが、制圧に失敗すれば、史実のように劇的に崩壊したと思う。

 

16: 名無し 2018/11/27(火) 02:55:39.72
伊豆は神奈川県になってた

 

17: 名無し 2018/11/27(火) 06:13:10.10
神奈川県は鎌倉都になってた

 

18: 名無し 2018/11/27(火) 09:50:01.37
鎌倉は手狭であり、荒波の太平洋も港湾機能の維持が難しい
江戸へ本拠を移し、江戸時代と呼ばれるようになっただろう

 

20: 名無し 2018/11/30(金) 17:42:48.02
横浜は武蔵国のままだった

 

26: 名無し 2018/12/07(金) 03:37:55.52
天皇は滅びて
北条家が新たな天皇家になっていただろうな
というか普通に天皇の男系子孫だし

 

31: 名無し 2018/12/07(金) 13:29:26.26
>>26
じゃあ滅びてないじゃん

 

29: 名無し 2018/12/07(金) 08:32:54.43
鎌倉時代の末期には、北条氏本家(得宗)とその家臣団(御内人)の権力と
財力が強くなっていた。その一方、御家人は離反して鎌倉屋敷を引き払って
所領へ引き上げる御家人が増加していた。
楠木正成など、鎌倉幕府に統制されない武士も台頭していた。
だから、鎌倉幕府が存続したとしても、反乱や紛争は多発し、次第に戦乱の
時代に入っていったと考えられる。

 

32: 名無し 2018/12/07(金) 14:22:27.54
>>29
1322年(元亨2年)正成は北条高時の命により摂津渡辺党・紀伊国安田庄司湯浅氏・大和国越智氏を撃っている。正成御家人説。

 

38: 名無し 2018/12/09(日) 22:58:07.87
新田義貞「集まれぇ!」→200人
千寿王「あちゅまれ☺」→30000人

 

39: 名無し 2018/12/11(火) 03:58:47.18
>>38
親父より集めてる。尊氏が丹波篠村で反旗を翻した時23000。

 

40: 名無し 2018/12/11(火) 14:49:48.44
京と関東を一緒にするな

 

42: 名無し 2018/12/11(火) 16:39:12.41
>>40
千寿王も義貞と合流するまでは200しか集めてなかったじゃないか。
義貞はその頃越後新田党2000と信濃源氏や甲斐源氏など5000を集めている。

 

43: 名無し 2018/12/12(水) 08:44:12.81
鎌倉幕府は悪党はもちろん、御家人たちも統制できなくなる
一方で、得宗や御内人の勢力は強くなり、得宗被官になる武士も増える
鎌倉幕府が存続したとしても、この分裂は避けられない
長期の戦乱になるだろう

 

49: 名無し 2018/12/15(土) 19:19:03.47
鎌倉幕府が続いていたら、東国と西国で分裂してただろう
北海道の開拓は早まったかもね

 

50: 名無し 2018/12/15(土) 21:15:10.36
>>49
西国は誰が盟主?

 

57: 名無し 2018/12/16(日) 14:46:11.73

>>50
朝廷だよ

「鎌倉」幕府は東国(武士)の東国による東国のための政権だからな。
東西が一つになるのは江戸幕府からだ。

 

59: 名無し 2018/12/16(日) 15:46:21.04
>>57
北條が義貞を倒して尊氏が東国を追われたのね。で尊氏は後醍醐から新しい領地をもらったのね。
それか楠木・赤松・名和の悪党連合で六波羅を落とし、菊池一手で九州を落としたのね。

 

68: 名無し 2018/12/28(金) 19:28:07.12

鎌倉幕府に敵対する勢力
・足利氏のような幕政からは遠いが家柄・実力ともにある御家人
・幕府から疎外された御家人
・御家人社会の外縁にある悪党
・後醍醐天皇のようなイデオロギー的な倒幕勢力

上記の勢力から防ぎきるのは容易ではないと思う。

 

69: 名無し 2018/12/29(土) 14:23:50.12
>>68
尊氏が後醍醐が隠岐から脱出して伯耆船上山に篭った時その時に撃っ手の大将の1人として西へ向かわされ無かったらどうなっていただろうか?

 

70: 名無し 2018/12/30(日) 12:43:34.40
尊氏が離反したとき、多くの武士が尊氏に従ったのは、潜在的に多くの武士が
鎌倉幕府への忠誠・親近感を失っていたことを示している。尊氏の離反は
きっかけに過ぎない。
北条氏の覇権は盤石に見えて、いつでも短期に瓦解する下地はすでにあった
のではないだろうか?

 

72: 名無し 2018/12/30(日) 14:00:29.08
>>70
尊氏は鎌倉で兵を挙げることはできたかな?

 

74: 名無し 2018/12/30(日) 23:35:30.15
北条が独裁に走ってしまったのは欲望や傲慢からなのか?
それともそうしなければ北条自身が生き残れないからそうするしか無かったのか?

 

77: 名無し 2019/01/01(火) 20:08:18.09
>>74
末期は御内人の欲望や傲慢。
歴代の執権は善政を敷いてたと思うけど。
滅びる時は一瞬だったな。

 

86: 名無し 2019/01/05(土) 08:57:28.74
>>74
北条氏に権力・富が集中したのは、得宗(執権)個人の欲望以上に、一門・御内人の
要求が大きかったと思う。
御内人にすれば、鎌倉幕府全体のバランスを欠いたとしても、主家の北条氏が
大きくなったほうが、自分たちの生活・社会的地位は上がる。
だが、その反動として、御家人は鎌倉幕府への忠誠を失い、鎌倉幕府は危機に対して
脆弱になっていく。

 

79: 名無し 2019/01/02(水) 02:54:13.07
鎌倉幕府上層部で争い事があるたびに
大して話し合いもせずに武力で相手を滅ぼして解決していたんだろ?
こんな超武断・超恐怖政治がいつまでも通用するはずがない

 

87: 名無し 2019/01/05(土) 15:03:10.07
善政を敷くことしか権力の正当性がないからな北条氏は。貴種性のない在庁官人の出身だし。頼家か実朝の子どもを保護しときゃよかったのに、根絶やしにしてるし。

 

89: 名無し 2019/01/06(日) 13:33:48.55
ならば自分が貴種になればよい
北条家が天皇家とるのだ
皇位簒奪じゃ

 

90: 名無し 2019/01/06(日) 15:01:33.26
武士が皇室の藩屏である源氏平氏に囚われている時点で天皇簒奪は難しい

 

99: 名無し 2019/01/13(日) 09:37:53.85
鎌倉幕府が存続していたら、西日本や朝廷を押さえるために、政権を京都へ移転
していたのではないか?
そうなると、親王将軍ではなく、天皇を擁立してその補佐・代行をするという
やり方のほうがふさわしくなると思う。

 

100: 名無し 2019/01/13(日) 09:52:07.98
>>99
北条が摂関?または摂関も傀儡で北条は蔵人頭あたり。

 

104: 名無し 2019/01/20(日) 18:02:35.53
>>99
とりあえず鎌倉からは本拠地うつしてそう

 

101: 名無し 2019/01/14(月) 15:19:30.06
>>99
六波羅探題や大宰府をご存知ない?

 

102: 名無し 2019/01/16(水) 09:32:44.28
六波羅探題を置いていたが、その六波羅探題が攻略されるところから鎌倉幕府は
崩壊に向かった
ならば、幕府を京都に置いて、鎌倉に出先機関を置くという方針に代わる
可能性もある

 

114: 名無し 2019/02/12(火) 06:38:57.61
>>102
まかり間違えて尊氏が京都で戦死するようなことがあり幕府が六波羅探題の防衛に成功するが、義貞は鎌倉を攻略して北条一族を追い落としていたらどうなるだろうね。

 

115: 名無し 2019/02/12(火) 19:42:22.69
>>114
六波羅探題が残れば、幕府側が朝廷を抑えることになるので、抗戦できると思う。
また、六波羅探題を守り切れば、その情報は関東にも伝わって、関東武士たちが
「幕府側有利」と見て、幕府側に味方し、鎌倉の防衛にも成功する可能性がある。
うまくいけば、分倍河原で新田軍を撃退できるのでは?

 

117: 名無し 2019/03/24(日) 01:46:29.00
徳川家康は江戸に江戸幕府を開く事前準備として
鎌倉幕府公式史書の吾妻鏡を熟読し分析研究してたのは有名

 

118: 名無し 2019/03/24(日) 07:58:49.73
家康は晩年、感心にも毎日写経もしてたらしいね

 

120: 名無し 2019/03/24(日) 10:29:35.65
徳川家康が「吾妻鏡」を読めたのは、漢文の学力があったからだね
戦国武将の中では、家康は相当な教養人だと思う
信長や秀吉は、「吾妻鏡」は読めなかっただろう
「教養がある」というのは、家康の重要な特徴だと思う

 

124: 名無し 2019/05/11(土) 12:40:34.29
やっぱり幕府が続くには朝廷を滅ぼして
北条氏が天皇にならないとだめだと思う

 

126: 名無し 2019/05/11(土) 16:41:37.22
やっぱり後鳥羽を斬らなかったのが失敗だったな。
後鳥羽を斬らなかったら御醍醐も斬られていただろうし、討幕は失敗した、

 

127: 名無し 2019/05/12(日) 08:52:12.49
鎌倉時代の末期には、御家人が幕府から離反していたので、北条氏の権力が強い反面、
幕府は脆弱になっていた
後醍醐天皇を始末できたとしても、護良親王が令旨を出すなどして、北条高時追討は
継続できるので、やっぱり史実のような展開になったと思う

 

128: 名無し 2019/05/12(日) 09:46:10.08

もし元弘の変から続く足利新田楠木の乱を北条が鎮定して、後醍醐を再度捕えて、
北条が完全勝利した場合

たぶん北条邦時(得宗高時の嫡男)が将軍になって、長崎高資が執権になると思う
そして幕政の実権は高資の実父の円喜が掌握する

 

129: 名無し 2019/05/13(月) 12:26:59.52
北条氏得宗が将軍(鎌倉殿)になるには、関東武士の大半が御内人(得宗被官)に
ならねばならない。
だが、名門の御家人、特に足利氏のような源氏御門葉が御内人になるのは現実的
だろうか?

 

130: 名無し 2019/05/13(月) 14:52:25.90
>>129
足利家当主は代々北条家の姫様をありがたく正室としていただいていたから
血の半分はほぼ北条

 

131: 名無し 2019/05/13(月) 19:52:55.13
得宗家は鎌倉幕府の頂点に立つというよりも、鎌倉幕府から超越した立ち位置で
実質的な権力と財力を伸ばしてきた。
また、出家して公職を退き、組織に縛られない立場でもあった。
そう考えると、征夷大将軍任官、公卿の身分を獲得するという方向性ではなく、
出家して自由な立場でいっそう実利を求める方向に進んだのではないか?
そして、幕府組織の形骸化がいっそう進んだと思う。

 

132: 名無し 2019/05/14(火) 08:11:55.36
自分も北条得宗というのは幕府組織の外で私的な権力を拡大するところに特徴があったと思うな
だから、得宗被官という陪臣勢力が権力を持つこともできた

 

133: 名無し 2020/01/10(金) 23:32:59.98

東国人の野蛮さ

(東国の武士)狩猟民の系譜を引いている者が多く、東国は狩猟民の社会。
東国の武士団そのものも殺伐とした側面が存在。
弓を得意とし、馬を巧みに乗りこなす者たち。

(実盛の発言)東国武士団が西国の武士団のように田畑を支配の中心にすえた武士団ではなかったことを
多少オーバーに述べているのであるが、事実東国は「殺生」や「死」というものについて
重大視しない社会であった。日常的に殺生が行われている社会であった。
(2001年、福島大・伊藤喜良氏)

 

137: 名無し 2020/05/26(火) 08:18:37.60
>>133
なにそれマッドマックスヒャッハーな世界w

 

142: 名無し 2020/09/22(火) 18:21:19.83
鎌倉幕府が存続してきていたら、令和二年で将軍は何代目になるんだ

 

143: 名無し 2020/10/25(日) 10:52:54.60
>>142
リアル鎌倉時代で9代、室町時代で15代、江戸時代で15代、近代以降で天皇の代数が
5代だから、40~50代くらいになっていたと思う
旧宮家と摂家から下向して将軍になっていただろう

 

145: 名無し 2020/10/31(土) 12:30:08.73
鎌倉幕府が存続していたら、鎌倉幕府のまま近代を迎えたことになる。
親王将軍が国家元首、執権が首相、連署が副首相、評定衆が閣僚会議、鎮西探題が外交部になる。
ただし、執権、評定衆はやがて選挙で選ばれるようになるが、名目上、執権は得宗が指名し、
親王将軍が任命する制度が残ったと思う。

 

146: 名無し 2020/10/31(土) 13:53:59.95
>>145
内管領は?

 

148: 名無し 2020/11/28(土) 09:19:41.92
>>145
内管領は得宗家の私的な被官なので、近代以降は得宗家の大番頭のような存在になるんだろうな
巨大な財力を持つ得宗家は近代産業を起こして財閥となり、その実務に内管領を始め御内人
が当たるようになる

 

最新記事

© 2024 知識の城 群雄割拠 Powered by AFFINGER5