夏 殷 周 封神演義

軍師太公望!!!

2020年9月25日

1: 名無し 2006/10/26(木) 23:35:02
最高の英雄っしょ

2: 名無し 2006/10/26(木) 23:55:44
実際は謎な部分が多いですよね

3: 名無し 2006/10/27(金) 14:44:57
まあ、昔過ぎて、太公望に限らず、あの時代の人物のことはよく分からない場合が多いけどね。 姓は姜、氏は呂、だそうだけど、この頃って姓と氏が明確に区別されていたんだね。

6: 名無し 2006/10/27(金) 23:37:10
>>3
>姓は姜、氏は呂
これも有名な話だけど

斉国呂産の地に封じられたから呂尚と呼ばれる(商於に封じられたから商オウみたいに)
って説もなんかの本で読んだ記憶がある

5: 名無し 2006/10/27(金) 22:10:39
日本においては、とりわけ若年層において、太公望のイメージは、漫画「封神演義」の影響が大であることは否定できない事実である。

7: 名無し 2006/10/28(土) 00:10:34
姓と氏の区別は秦の統一以降だんだんと曖昧になっていったらしい
ちなみに姜や姫など「女」を含む字は元々姓であるらしい

9: 名無し 2006/10/28(土) 13:27:10
仙人から本をもらったってこの人だっけ

10: 名無し 2006/10/28(土) 14:29:49
それは張良では?

13: 名無し 2006/10/28(土) 23:27:45
この時代って仏教あった?

14: 名無し 2006/10/28(土) 23:58:18
中国に仏教が来たのは後漢ぐらいだけど
殷の時代にインドに仏教はすでにあったかもね

15: 名無し 2006/10/29(日) 02:45:37
ゴータマ・シッダルタ生まれる前じゃね?

16: 名無し 2006/10/29(日) 10:44:02
太公望の時代には、まだ仏教は誕生していないよ。

22: 名無し 2006/11/05(日) 00:05:21
>>13-15
ていうかこの時代バラモン教やウパニシャッド哲学すら生まれてないよ

23: 名無し 2006/11/06(月) 14:54:54
哲学は無くとも姫昌が千里眼を持ち散萓生が亀の甲羅や稲を焼いた炭で占いをしてたらしいからなんらか独自の原始的な信仰はあったんじゃない。ただ立て床式住居の城だった可能性も

8: 名無し 2006/10/28(土) 11:07:29
普通に「太公望」でぐぐっても、釣りのサイトが真っ先にヒットしてくるあたり、
この人のイメージは、やっぱり釣りなんだな。

32: 名無し 2006/11/25(土) 21:02:28
針は縫い針だと聞いたのですが。
餌も付けず、水にも入れてないと。

34: 名無し 2006/11/30(木) 19:22:50
>>32
文王「何を釣っておいでですか?」
太公望「年月を釣っているのですよ」

という話もあったなぁ。

38: 名無し 2006/12/10(日) 00:11:27
武王の嫁さん王姜と親戚なんだっけ?
あれは宮城谷の創作かな

39: 名無し 2006/12/10(日) 04:42:47
ちゃんと史記の注釈に邑姜は斉太公の娘って書いてある

40: 名無し 2006/12/10(日) 23:48:40
史記と竹書紀年でもかなり違いがあるからね…。
あの時代は何を信じてよいものか…。

41: 名無し 2006/12/11(月) 05:02:29
ふつうに甲骨文とか金文

42: 名無し 2006/12/13(水) 08:20:17
竹書紀年も原本散逸して
宋以降の「収集編纂」だしなぁ。
口の悪い学者は「ありゃ捏造w」なんて平気で言うし。
史記は史記でああだしね。
やっぱ金石文が定石かな?

68: 名無し 2007/03/08(木) 04:11:56
スプーは?

72: 名無し 2007/03/15(木) 20:13:42
>>68
四不象ならズーラシアかどっかにいたぞ

77: 名無し 2007/04/08(日) 16:23:28
>>72
四不象は清朝の宮苑に残っていた。
太公望の時代はもっとたくさんいたんだろうね。

78: 名無し 2007/04/30(月) 23:26:05
>>77
漢の時代までは黄河流域に広大な森林地帯があったらしい。
シフゾウもそんなところに生息する動物だったのかもね。

79: 名無し 2007/05/18(金) 21:12:23
四不象って昔の中国でもそれなりに神聖視された動物だったのかな?

81: 名無し 2007/06/10(日) 13:40:57
>>79
一時は野生絶滅までいったんだし、
あまり大事にはされていなかったような・・・・・・

88: 名無し 2007/10/16(火) 21:29:56
結局この人は実在したのかな?金文に出てくるんだろうか?
武王とかは金文にも登場してたはずだが。

姜は羌なんだろうかなとも思う。すると、殷に生贄狩りの対象とされていた人達だ。
殷に生贄として支配されていた人達の反撃が殷周革命の真相なんではなかろうか。
この時代には謎が多い。殷と周は別の民族だったのか?

91: 名無し 2007/10/20(土) 03:37:30
太公望呂尚の名は、金文ではこれといったものは知らないが、西周代の作とされる「詩経・大雅・大明篇」に、牧野の戦いで武王を補佐する「師尚父」の名で出てくるから、伐殷に功のあった将軍としてそういう人物がいたことはまあ事実と考えてよさそう。

それが斉に封ぜられたとか、経歴とかもろもろのおもしろい話が出てくるのはみんな「史記・斉太公世家」から。司馬遷が何を見てそれを書いたかは知らない。

呂尚の娘で、武王の妃+成王の母である王姜(邑姜)なら、やたら金文に出てきて大活躍してるんだけどね。でも金文でも「呂尚の娘」と書いてあるわけじゃないけど。

101: 名無し 2008/11/02(日) 00:00:05
太公望って羌の出身だったって事は、今で言うチベット人だったって事?

103: 名無し 2009/03/03(火) 09:29:01
>>101
チベット系だけど今のチベット人とは別物じゃないか?
羌族は中原あたりにいたらしい。

104: 名無し 2009/03/29(日) 03:29:58
太公望は羌族っていうより、チベット系や今の羌族の同祖と呼ばれている古羌族っていった方がいいかもなあ。
あの後東の羌族の国は滅ぼされるし、チベット系でも遺伝子的に東と西で別れたようだし。
ただY染色体を調べてみると、日本人と古羌族の同祖と呼ばれるチベット系や彝族は同じ系統が見つかるんだよね。
そこにロマンを感じる。

108: 名無し 2010/08/26(木) 15:33:04
周王朝の創始に大きく関わった太公望。偉人として扱われる事がおおいが、中国に、春秋戦国時代を招いた奸物と捉えることもできる。

殷のチュウ王って、そんなに悪い人ではないと思う。
大儀が無く天下を取った、周の武王と斉の太公望。

その結果、下克上の乱世へと移って行くのである。

114: 名無し 2011/10/11(火) 06:07:25.19
>>108
史実通りかどうかはともかく、
その時代は多かれ少なかれ元から荒れていたんだと思うよ。

122: 名無し 2014/04/22(火) 03:23:32.80
>>108

意味がわからん
春秋戦国時代に移っていくのは武王と太公望が殷を倒してから200年以上後の事なのに武王と太公望のせいにされても困るだろ

116: 名無し 2013/02/23(土) 21:23:49.94
横山の殷周伝説で
嫁をもらいつつも宋異人に養ってもらってる時のエピソードが面白すぎ

117: 名無し 2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN
呂尚は読書しまくった無職から大出世って凄いね
俺も読書しまくろう

118: 名無し 2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN
傅説(ふえつ)は道路工事をしていた所をスカウトされて殷の高宗の宰相になったというよ。

120: 名無し 2014/04/16(水) 05:07:17.98
史記読むと周が勢力拡大できたのは太公望の働きが大きいと書いてるけど
具体的に何したかは書いてないんだよなあ
そこが知りたいのに

121: 名無し 2014/04/16(水) 20:00:46.18
そこは誰も知らないんだよ。何しろ「太公望」という名称自体、文王の父が大公でその人が待ち望んだ人物という意味だとか、呂尚自身の位が大公だったとか、諸説有って本当の事は誰も知らない。

最新記事

© 2024 知識の城 群雄割拠 Powered by AFFINGER5