織田家

織田信長が鉄砲使いだしたのって長篠の戦いじゃないよね?

2020年5月27日

1: 名無し 2017/11/18(土) 14:05:48.64 0
もっともっと前から使ってたでしょ?
そうじゃないと短期間で領土拡大できないよね

2: 名無し 2017/11/18(土) 14:10:23.81 0
鉄砲、騎馬隊、長篠の戦いが始まったのだ

38: 名無し 2017/11/18(土) 23:34:39.34 0
>>2
懐かしいな

4: 名無し 2017/11/18(土) 14:11:40.57 0
信玄も鉄砲持ってたん?

12: 名無し 2017/11/18(土) 16:16:09.49 0
>>4
信玄も川中島の戦いの時から持ってたよ

7: 名無し 2017/11/18(土) 14:38:42.18 O
信長が急激に勢力拡大したのって親族やら一族で重職を固めたりする旧来の縁故人事を廃して実力主義的な昇進を実現・実行したり
既得権の温床の楽市楽座やら関所無くしたりで自由な経済活動を促進したり
武装的宗教を解体したり
経済やら流通やらに新風を吹き込んだのが大きいと思うが
軍事力に限れば武田や上杉らの甲斐とか越後とか関東武者の方が精強という話
堺とか経済都市を征して莫大な経済力を持ってたのも大きい
軍事だと収穫期とかには全く動員出来なくなる半農半兵を止めて軍事専門の兵に移行させたのも大きいか

11: 名無し 2017/11/18(土) 15:29:55.66 0
最近は、研究が進んで、面倒になってる。

 
*長篠合戦=3段撃ちは間違い
(当時の鉄砲の能力ではそんなことできない) 

*武田の騎馬隊も間違い
(当時の馬は、輸送には使えるが、戦闘に使えるものではなかった) 
専門家以外は、間違っていても、その人が信じる歴史でいいんじゃない?

 

13: 名無し 2017/11/18(土) 16:16:40.13 0
>>11
3段撃ちって鉄砲の性能が悪いから(次に撃つまでに時間がかかるから)3段撃ちにしたんじゃないんですか?

16: 名無し 2017/11/18(土) 16:30:35.82 0
>>13
実際には火縄銃は重過ぎて
既存のイメージの三隊に分けての三段撃ちは
体力的に無理だとわかってる
実際は最低限の動きで装填可能の状態に下ろして装填
ちょっとだけ持ち上げて射撃姿勢で撃つ
動きを最低限にしないと疲労でまともに射撃姿勢さえ取れなくなる
よって三隊に分けるなんてことはしない
とにかく大量の鉄砲で最低限の動きで装填させて撃つ方法が最善

18: 名無し 2017/11/18(土) 16:47:57.25 0
>>16
そんな重いの?本当?youtubeとかでの火縄銃の動画は軽量化されてるの?

20: 名無し 2017/11/18(土) 17:00:59.68 0
>>18
だいたい長さ1mぐらいで5キロぐらいだよ
具足を身に着けてるから打ち方は現代の銃器と異なり
頰付けになるので疲れると射撃姿勢を取れなくなる
射撃手と装塡手分けてたりはしてたらしい

21: 名無し 2017/11/18(土) 17:06:11.86 0
>>20
そうなんだあ

22: 名無し 2017/11/18(土) 17:07:04.86 0
パッと見てきたけど
つべのは見せる為だから鉄砲や具足はかなり軽装だね
実際には鉄砲はもう少し大きくないと有効射程が短いし
具足はもっと重装備

23: 名無し 2017/11/18(土) 17:16:43.13 0
>>22
そうなんですか
ありがとう

14: 名無し 2017/11/18(土) 16:18:08.85 0
現代の専門家に古くからの言い伝えを覆す力量は無いよ
史料を断片的につまみ出して都合の良い話を作り出してるだけ

15: 名無し 2017/11/18(土) 16:19:58.55 0
最初に大量に鉄砲を使ったのが長篠の戦いってだけでそれ以前から使ってただろ

19: 名無し 2017/11/18(土) 16:57:08.39 0
鉄砲はどこの大名も少量だけど持ってた
ただ海外からの輸入でしか入手できないから大量に集めるのは無理だった
信長は上洛したあと堺を抑えて大量に入手できるようになった
近江の国友村で自家生産もしてたらしいね

24: 名無し 2017/11/18(土) 17:24:32.24 0
30秒に1発しか撃てない鉄砲って意味あんのかwwwとか思ってたが投石隊が結構強かったという話を聞いて考え直した
投石よりは30秒に1発の方が強いわ

25: 名無し 2017/11/18(土) 17:29:54.48 0
>>24
まあ投石では鎧の胴を撃ち抜いてさらに背中側まで貫通なんて威力はないからね

26: 名無し 2017/11/18(土) 19:20:22.18 0
>>25
この頃の銃弾は貫通しないよ

27: 名無し 2017/11/18(土) 20:45:35.39 0
>>26
正規の薬量・弾頭重量の火縄銃で戦国期当時の一般的な足軽向けの具足を射撃した報告によると
厚い鋼板を用いた胴体正面部分であっても直撃を受ければいとも簡単に撃ち抜かれてしまい
硬い鋼板に当たることで分裂した鉛弾が胴体内にバラバラに飛散して背中側の鋼板も貫いている

江戸時代に具足職人が自らがこしらえた具足の優秀さをアピールする為に「試し胴」と称して自ら火縄銃で具足を撃つデモンストレーションが各地で催され
「火縄銃の銃弾を受けても貫通しなかった具足」が各地に文化財として遺されている事情などが大きいと言われる

上述の「試し胴」については装填の際に弾丸の重量や火薬量を任意に調整できたことから
デモンストレーションのためあえて威力を減じたと考えられる
また具足を木の枝などにつり下げた状態で撃ったために
銃弾を受け流す格好になったと考えられる

32: 名無し 2017/11/18(土) 20:52:47.47 0
>>27
ホローポイント弾みたいに結構えげつないな

30: 名無し 2017/11/18(土) 20:48:22.80 0
戦国時代後半の戦は
ほとんど銃撃戦になってたらしいね

33: 名無し 2017/11/18(土) 20:55:10.11 0
うつけ者時代の信長はすでに鉄砲を背負ってたような・・・

最新記事

© 2024 知識の城 群雄割拠 Powered by AFFINGER5