室町時代

【室町幕府】足利尊氏の強さは異常

2020年7月17日

1: 名無し 2020/06/07(日) 22:57:26.93
当時の並み居る強豪を全て相手にしながらも
ほとんど生涯無敗の連勝街道を達成して征夷大将軍まで上り詰める。
ここまで強すぎる武将は日本史上で見てもそうはいない

もしかして足利尊氏は日本史上最強の戦術家だったのか。

4: 名無し 2020/06/08(月) 01:23:14.83
紛れもない尊氏はカリスマ

5: 名無し 2020/06/08(月) 01:34:41.70
尊氏こそ不当評価の武将はいない

7: 名無し 2020/06/08(月) 01:57:37.74
>>5
戦前のクソ皇国史観のせい
いまだに尾を引いてる

8: 名無し 2020/06/08(月) 02:10:26.39
足利尊氏こそ日本史上最強の武将

9: 名無し 2020/06/08(月) 02:23:45.09
後醍醐が嫌われすぎてたから
足利尊氏が民衆や武士団から支持されてたことを
愚かな明治政府はできなかった

11: 名無し 2020/06/08(月) 02:30:23.90
尊氏は韓信級の天才

13: 名無し 2020/06/08(月) 02:58:39.89
日本史は微妙な天皇が多すぎる
善良な天皇は一部だけ

16: 名無し 2020/06/08(月) 12:02:38.41
>>13
実際それ

14: 名無し 2020/06/08(月) 03:36:49.30
足利尊氏より戦上手な武将が見当たらない

15: 名無し 2020/06/08(月) 11:10:39.70
尊氏から義満までは良かった

18: 名無し 2020/06/08(月) 18:38:58.36
尊氏様は偉大だ

19: 名無し 2020/06/08(月) 19:09:47.16
自ら太刀を振舞うことも多数

22: 名無し 2020/06/09(火) 01:06:46.24
実は栃木の足利市じゃなくて
京都生まれだったんだな

24: 名無し 2020/06/09(火) 02:13:40.63
>>22
鎌倉に生まれに決まってる
鎌倉以外は俗説

26: 名無し 2020/06/09(火) 17:07:06.82
>>24
必ずしもそうとは決まっていないと思いますよ
根拠は全くないわけではありません

まず足利氏というのは
門葉に準ずる特別な家柄で得宗家からも重きを置かれた家柄です

で、足利尊氏はみなさん「嫡子・長男」と誤解されていますが
実は「嫡子・長男」は「足利高義」と言い
母親は金沢文庫の設立者で北條氏の有力者「金沢顕時」の娘です
つまり「庶子・次男」の尊氏は
母の実家である藤原系上杉氏の荘園で生まれた可能性が高いわけです

ちなみに
その尊氏が元服と同時に官位を貰うという厚遇を受けていますが
その時には「高義」は存命中である事から、「高義」は本家足利を
尊氏は婿養子として「赤橋高氏」にするつもりだったのでは?
という仮説を持っています

27: 名無し 2020/06/09(火) 17:19:33.73
足利尊氏・直義兄弟が
貞氏を父に上杉頼重娘の清子を母として生まれたのは
鎌倉大倉邸(ないし近くの上杉邸)であろう。

足利尊氏と直義―京の夢、鎌倉の夢
(吉川弘文館/峰岸純夫著)

30: 名無し 2020/06/09(火) 23:03:05.14
足利市出身ではないのか
足利市では町おこしキャラクターにされてるが

32: 名無し 2020/06/10(水) 03:07:56.05
京都の綾部出身

34: 名無し 2020/06/10(水) 18:01:59.59
>>32
そうみたいだ

36: 名無し 2020/06/11(木) 01:05:06.58
一つ違いの同父母弟
足利直義が半分くらい活躍したから成り上がれたんだろ
そして最後は、その恩人直義を毒殺
酷いもんだ

40: 名無し 2020/06/11(木) 09:17:42.41
尊氏の敵が間抜けすぎたな

鎌倉落としたのに放棄するとかおかしいべ

43: 名無し 2020/06/11(木) 22:06:57.43
北朝を奉じて後醍醐と対決したくせに
途中で北朝から南朝に移動し直義と争う
鎌倉時代から江戸時代の間を混乱させたのは朝敵髙氏

48: 名無し 2020/06/12(金) 10:30:59.19
足利髙氏は朝敵
楠正成は忠臣

これは未来永劫不動

50: 名無し 2020/06/12(金) 13:32:26.52
民や御家人を救った尊氏が朝敵なら
天皇や公家達の方こそ国賊だな

51: 名無し 2020/06/13(土) 01:17:53.32
日本史上最強の戦術家

53: 名無し 2020/06/13(土) 02:52:46.39
>>51
実際にほとんど戦闘で負けなしだしな

52: 名無し 2020/06/13(土) 01:20:33.92
尊氏の一番の長所は

鈍感力

直義と戦って負けたのに気がつかないで勝ったと思ったこと

54: 名無し 2020/06/13(土) 12:43:59.99
躁うつ病の気あり

55: 名無し 2020/06/13(土) 18:28:41.42
高氏直も強すぎた

64: 名無し 2020/06/16(火) 01:12:12.53
新田義貞も途中まで強すぎたな

68: 名無し 2020/06/19(金) 16:23:51.53
>>64
当時の考えでは新田氏も足利一門だった
実際尊氏はそれに加えて義家流全体を一門にしてしまった

71: 名無し 2020/06/20(土) 07:52:26.13
足利一門って、みんな仲悪いよな
戦いに明け暮れて自滅するし

なんで仲良く出来なかったの?

77: 名無し 2020/06/21(日) 22:39:27.92
>>71
源氏って基本内ゲバばっかりじゃん

72: 名無し 2020/06/21(日) 02:06:08.31
源氏ですから

75: 名無し 2020/06/21(日) 05:23:56.55
高蛆も関東出身
しかし京に居着いて関東は人任せ
鎌倉幕府を倒したあとは自分の都合で北朝、南朝に無責任降参
日本の秩序を狂わせた逆賊朝敵、高蛆氏ね

76: 名無し 2020/06/21(日) 16:37:41.44
足利は下野だけじゃなく三河にもかなりの勢力があった。
一方新田は本拠の上野では大した勢力ではなく
越後に越後新田党という大勢力を抱えていた。

78: 名無し 2020/06/22(月) 00:14:59.22
三河に勢力があったのは分家の斯波とか吉良だろ
特に庶長子家系の斯波家は鎌倉幕府では足利本家並みの待遇だったらしい

79: 名無し 2020/06/22(月) 06:00:58.09
>>78
足利は斯波・吉良などの一族を掌握しているからいい。
新田は近場の山名を掌握していなかったりしている。

84: 名無し 2020/06/23(火) 22:09:56.07
山名氏は新田本家を裏切って足利の手下になった
六分の一殿とか煽てられた一瞬の最盛期の後は衰退

86: 名無し 2020/06/24(水) 14:48:23.84
>>84
大河の太平記の岩松は本家の新田を立てていたが、
新田次郎の「新田義貞」ではそんざいに扱っていた。

97: 名無し 2020/06/26(金) 22:38:51.44
>>84
山名初代、二代と上州児玉党系の家臣が有能だった
山陰、京住みの子孫はボンクラ

96: 名無し 2020/06/26(金) 17:30:25.93
足利義昭も個人の能力の善し悪しはともかく、
幕府クローザとして申し分のない活躍したよな

101: 名無し 2020/06/29(月) 04:27:18.19
>>96
義昭は秀吉が養子になることを受け入れて
足利16代将軍として任官させていたらその後
どうなっていたらどうでしょうね?

102: 名無し 2020/06/29(月) 09:11:03.50
>>101
元武家の棟梁として秀吉政権の末席に座れたし
子孫も従四位くらいにはなれたかもね
将軍家の断絶は避けられたし
徳川政権での喜連川の高家扱いよりもっと良かっただろうね。

107: 名無し 2020/07/01(水) 05:40:14.28
>>102
秀吉が16代になってたら
家康も幕府を滅ぼすことできなかったのかな?

104: 名無し 2020/06/30(火) 02:19:33.77
すべて戦前の皇国史観が悪い

105: 名無し 2020/06/30(火) 16:29:08.50
皇国史観はおいといても
尊氏は主君変えまくりで
先祖代々の主君で自分で選んだわけではない鎌倉幕府はともかく
自分で主君と見込んで仕官した後醍醐天皇に弓ひいてるのが評判悪いんでは
明智光秀が評判宜しくないのと同じ

121: 名無し 2020/07/03(金) 11:29:36.18
南北に別れたり、東西に別れたり
都に入れなかったり
将軍殺されたり

超面白い時代を開いてくれた尊氏、好きです

126: 名無し 2020/07/04(土) 04:18:13.84
まず頼朝のときは関東にいた武家平氏の連中らが自分らの棟梁として担いだ

尊氏のときは義家の近親の子孫の連中らが武家の棟梁として担いだ
だから足利以外でも俺にも権利あるだろって感じで
同じ義家の子孫の連中が従わずに自分が将軍になろうとした

129: 名無し 2020/07/04(土) 09:03:52.11
>>126
義貞は征夷大将軍になろうとしたんだろうか?

130: 名無し 2020/07/04(土) 11:52:51.03
清和一族の棟梁
武家の棟梁となり得る資格を持つ義家の中での二大候補が尊氏と義貞

142: 名無し 2020/07/05(日) 02:11:28.09
楠正成に勝利した尊氏

143: 名無し 2020/07/05(日) 09:22:18.27
楠木政成って武士団の指示低いのかな

144: 名無し 2020/07/05(日) 13:45:44.09
>>143
桜井の駅で正成が集めた兵は1174 
そのなかには大和の越智氏伊賀の服部氏丹波の蜂谷氏伊予の杉本氏の兵も含んでおり 
本拠の摂津・河内・和泉ではほとんど集めることが出来なかった模様

166: 名無し 2020/07/07(火) 19:14:58.22
足利と新田は元は同族だし
この家系の武人が優秀な人多かった
北条は政治力はあったが武力的には弱かった
尊氏も意外に北条もあっけなかったなぁと思っただろう

167: 名無し 2020/07/08(水) 03:00:35.27
>>166
和田義盛の乱や宝治合戦の時も
足利や新田が和田や三浦に付いたら北条は滅びていたかもな。

177: 名無し 2020/07/09(木) 19:13:44.83
義貞死後は義貞の息子の義宗が新田一門の総領となった
義貞の弟に脇屋義助と言う人物がおり
越後を拠点に南朝方の有力武将として君臨した

179: 名無し 2020/07/10(金) 05:17:58.31
>>177
だけど伊予で死んでるんだよね。

178: 名無し 2020/07/09(木) 20:32:37.78
斯波氏って尊氏の時代は優秀だっだと思うけど
子孫には暗愚しかいないイメージです。
創業者は優秀で手本があるのに
子孫の教育って難しいね

180: 名無し 2020/07/10(金) 16:23:35.35
斯波ってなあ
それまで足利に従ったことがない家系なんでな

鎌倉幕府においても足利と同列に扱われた家系なの

182: 名無し 2020/07/10(金) 17:44:48.56
斯波氏、人物がいないね

195: 名無し 2020/07/12(日) 06:25:42.77
関東が地盤なんに何で京都に幕府置いたん?
天皇家とかぶるやん
京都に本部関東に支店(鎌倉公方)
より関東に本店京都に奉行所
の鎌倉江戸両幕府の方式のほうが絶対安定したやろ

196: 名無し 2020/07/12(日) 08:41:51.05
>>195
近畿近辺に南朝があり北畠や楠などの支持勢力も健在

守護大名が南朝押し立てて反乱を起こし
足利直義はまだしも尊氏までも
南朝に降伏してるような状況では
関東には幕府は開けない

幕府が関東にあったら
兼良親王と菊池武光の東征も成功しただろうな
日本が二つに割れていただろう

176: 名無し 2020/07/09(木) 18:43:46.66
後醍醐天皇崩御の知らせが届いてから七日間
尊氏と室町幕府は喪に服した。

百カ日法要では「先帝を想う」と
尊氏が自ら弔文を詠んで哀悼の意を示した。

その内容は単なる型どおりの追悼ではなく
個人的感情のこもったものとなっており、
尊氏個人の目から見た後醍醐像を知る手がかりともなっている。

尊氏の今日こんにちあるのは、一に先帝のおかげでした。
まことに、鴻恩のほかのものではありません。
その温柔なお姿、ありがたい叡慮のお声など、なお耳の底にある想いです。
攀慕の愁腸、尽し難しとは、このことでしょうか。
慚愧の念、哀傷の感、どういってみても、
いまの私の思いはこれを筆舌にすることもできませぬ……。

最新記事

© 2024 知識の城 群雄割拠 Powered by AFFINGER5