51: 名無し 2022/05/21(土) 04:57:17.55
基本、同盟国の塗り残しは親善や交換対象OKにしてもらいたかったね。つぎはぎだらけで譲渡も完塗りも出来ない仕様はクソ
後、同盟国の隣接効果はせめて半分は出してあげないと援軍が弱すぎる。
後、同盟国の隣接効果はせめて半分は出してあげないと援軍が弱すぎる。
52: 名無し 2022/05/21(土) 12:06:01.98
同盟勢力は自勢力扱いで援軍出すってAIがあってもよかったな
53: 名無し 2022/05/21(土) 12:52:18.59
>>52
援軍かな?と思ったらハイエナなんだよね
いやー乱世乱世
援軍かな?と思ったらハイエナなんだよね
いやー乱世乱世
ニュース
56: 名無し 2022/05/21(土) 19:06:05.03
最近三国志3買おうかなと思って調べたらスマホ版の評価悪かったから
どうせ買うなら一番新しいナンバリングの14にしようという事で買ってやってるけど
なんかあらゆるところがのぶやぼ創造の劣化に思えてきて創造やりたくなってきた
あっちのほうが内政でいろいろ手加えられるし軍事の部隊移動とかも楽だし
軍団長も物資足りなそうだから輸送しましょうか?って事前に輸送内容を聞いてきたり
僻地と最前線で分けて人材配置を即座にやってくれて一年以上最前線の都市で寡兵も訓練もしないなんて手抜きはやらない
多分創造やってなかったらもっと楽しめたんだろうが同じとこが出した後発のゲームで安物パクリゲーのようなこの仕上がりは逆に凄い気がする
ひと月が上中下にわかれててテンポ悪いし黄巾めちゃくちゃつえーしよ
どうせ買うなら一番新しいナンバリングの14にしようという事で買ってやってるけど
なんかあらゆるところがのぶやぼ創造の劣化に思えてきて創造やりたくなってきた
あっちのほうが内政でいろいろ手加えられるし軍事の部隊移動とかも楽だし
軍団長も物資足りなそうだから輸送しましょうか?って事前に輸送内容を聞いてきたり
僻地と最前線で分けて人材配置を即座にやってくれて一年以上最前線の都市で寡兵も訓練もしないなんて手抜きはやらない
多分創造やってなかったらもっと楽しめたんだろうが同じとこが出した後発のゲームで安物パクリゲーのようなこの仕上がりは逆に凄い気がする
ひと月が上中下にわかれててテンポ悪いし黄巾めちゃくちゃつえーしよ
57: 名無し 2022/05/21(土) 19:23:32.38
散々評価され尽くしているんだからそのぐらいは分かって買うものだと思うが
58: 名無し 2022/05/21(土) 19:59:02.66
何でこういつも寡兵と募兵を間違えるんだ?
みんなわざとやってんの?
みんなわざとやってんの?
59: 名無し 2022/05/21(土) 20:18:59.33
いったい何をどう勘違いしたらそういう間違いになるのか不思議だけど、昔から一定数いるんだよな
目が滑って間違えてる事に気がつかず覚えてるのかも
目が滑って間違えてる事に気がつかず覚えてるのかも
60: 名無し 2022/05/21(土) 20:46:02.38
寡と募の意味考えたら違和感覚えそうなもんだが根本レベルで間違えてたらわからないもんなのかね
61: 名無し 2022/05/21(土) 22:41:21.96
創造と14ってどこが似てるんだろう
色塗り、兵站切り、陣形、建築ってどれも創造とは違う要素だしわからん
月が10日区切りでテンポ悪いってのはちょっとわかる
普通にプレイする分には困らんけど年月指定のイベントまでの待ち時間が長すぎてやばかった
黄巾の乱シナリオ何年やらすねん
色塗り、兵站切り、陣形、建築ってどれも創造とは違う要素だしわからん
月が10日区切りでテンポ悪いってのはちょっとわかる
普通にプレイする分には困らんけど年月指定のイベントまでの待ち時間が長すぎてやばかった
黄巾の乱シナリオ何年やらすねん

62: 名無し 2022/05/21(土) 22:53:00.86
13が創造をリスペクトしたみたいなインタビュー記事があったと思うけどあれも大概やのう
>>61
そのための課金シナリオみたいなもんなんだろうけど
単刀赴会とか楽にすぐ見られるシナリオが無くてしんどかったなぁ
63: 名無し 2022/05/21(土) 23:30:11.66
>>61
いちいちスケールが小さくてちまちましているところ、つまりプロデューサーの感性そのものじゃないかな
「歴史シミュレーションゲーム」と銘打ったジャンルで歴史シミュレーションに重点を置いているところ
歴史学的知見をゲームという様式に落とし込むことと、それがゲームとして面白いかどうかは別
65: 名無し 2022/05/22(日) 00:38:58.00
>>61
どこが似てるって駒が目標に向かって動いて、1枚マップ上で戦う所はそっくりだろう
わかんないの?
まあ俺はそうでもないと思うけど^ ^
14がイマイチな人には12を勧めたいね
内政と戦術面は14より上だから、世間の声を気にせずトライしてもらいたいね
66: 名無し 2022/05/22(日) 00:48:29.25
9や11に似てる ←わかる
創造に似てる ←さっぱりわからない
創造なら今でも遊んでるけど共通点らしい要素が見当たらん
同じ半RTSの13ならまだわかるけども
67: 名無し 2022/05/22(日) 01:05:29.66
まあ、さっぱりわからないなら悩むだけ無駄だわな
俺も攻略wikiの武将コメントに武将の経歴を書く奴の気持ちがさっぱりわからんから諦めた
運用方法とか期待して見てるんだけどなあ
69: 名無し 2022/05/22(日) 04:48:11.60
14と創造はあんま似てないような。
マップ画面なら13と創造は似てる。
マップ画面なら13と創造は似てる。
70: 名無し 2022/05/22(日) 09:56:15.54
RTS形式で部隊が拠点と紐付けられてる13は創造と似てるけど、14はそういうのもないし副将システムもないし内政も外交も忠誠度管理も完全に別物だしでどこが似てるのか探す方が難しいまである
信長や三國志のシリーズをあまりやったことがないんじゃ?
信長や三國志のシリーズをあまりやったことがないんじゃ?
【関連記事】
・志在千里の超級・劉備は孫権軍の武将を自軍に取り込まなかったら詰む
・個人的に獲得したら逆にテンションが下がる土地「小沛、上庸、汝南」
・李通とか孫観とかもっと強くていいよなって隠れた名将が多いと思う
・演技での張飛は呂布より強い。逆に周瑜・魯粛はアホにされた被害者
・超級は敵は硬いけど勢力同士の動きがなくて単調になってしまった
・個人的に獲得したら逆にテンションが下がる土地「小沛、上庸、汝南」
・李通とか孫観とかもっと強くていいよなって隠れた名将が多いと思う
・演技での張飛は呂布より強い。逆に周瑜・魯粛はアホにされた被害者
・超級は敵は硬いけど勢力同士の動きがなくて単調になってしまった
※三国志14の他の記事一覧はこちらです
「三國志14」