しっかり従えて力にしてこそ一流の殿様
婿の小田鎮光や蒲池鎮並はバッサリ行ったが、どちらも大友について寝返ったり敵対して籠城戦したりしてる間柄だからなあ
裏切らない限りは基本粛正的なことはしないよね隆信
小田政光には露骨に割とひどいことしたけど
あれだけ滅茶苦茶やった割には反乱や一揆が少ない様な
フロイスが手腕を評価していたから、中央集権が上手くいっていたのか?
その内の有馬の反旗が命取りにはなったけど、一門自体は滅亡していないからまだマシか
外様の粛清裏切りから転げ落ちて分家以下の鍋島に乗っ取られてるし身内厚遇がプラスかと言われたらな
権力あるなら反発無しで鍋島譲渡とか普通有り得んしな。政家が余程愚鈍なのか
直茂を頼ってるのは後藤家信宛の遺言状見るに隆信の意思でもあるし、直茂が中心となることで当主討ち死にって不運から本領を損なわずに戦国時代江戸時代を乗り切れたのも事実
実質の家名が鍋島家に変わったところでそれが政家死後の龍造寺一門の選択の結果だし、鍋島家を龍造寺に取り込んで運営してたのがマイナスかと言われたら圧倒的にプラスだろうと思うぞ
まあ独立して自分の家を立てたかった直茂にとっては残念な結果だが
>>238
政家の評価は難しい
政治的には特にいらん事した訳でも無い、というか釘刺す所はちゃんと懸念出してる
軍事的には筑後の戦いで道雪に負けた以外はとくに負けてない、肥後で義弘と対陣した時なんかは有利な状況に持っていってたし
外交的にも道雪軍に負けたらすぐ島津に頭下げて臣従、大友の侵攻を跳ね返して一発殴り返したら島津と手切れして肥後を奪い返すぐらいの事もできる
いつも一緒に行動している直茂の手腕じゃんといえばそうなんだけど、決定権は死ぬまで政家側にあったみたいだし
少なくとも出来る奴に丸投げする程度の分別はあった
低評価の根幹にあるのは『秀吉から低評価だった』の一点からスタートしている
家兼が滅亡寸前の一門を少しでも増やそうとした結果が、鍋島だな
だから、一門なら何でも良い感じだった
隆信という名前も、色々あって家督を継いだから周りの一門を納得せる為に、
大内に臣従して、当時の大盟主である大内義隆の隆の字を貰って一門の頭を印象付けようとした
有馬が島津について龍造寺と敵対したとき島原の国衆には龍造寺側として有馬と対立してるものも何人もいるし、隆信の島原経略は他の国衆に旨みを与える形で進めていたのかな
ニュース
面倒になりそうな親族は整理制圧された/できた気もする
馬場頼周に感謝…ってコト!?
以降高房絡みのゴタゴタまで龍造寺家の内訌ってほとんどないよな
り、龍造寺四天王や龍造寺四家がすでにいるから…
まずは龍造寺隆信の兄弟をきちんと評価して欲しい
四天王はただの槍取りレベルに落としてよい
鍋島直茂:佐賀藩祖、千葉の養子に出されて初名は千葉胤安。領地的には鍋島ではなく旧千葉領の小城がメイン
小河信俊:戦死した小河信安の養子になり小河の家督を継いだ。龍造寺政家の三老の1人。沖田畷で戦死
龍造寺康房:女山龍造寺氏へ養子に入り長信の陣代を務める。扱いからこの人だけ異母弟か?沖田畷で戦死
新しい斬シリーズを作らないとダメですかね・・・
鍋島派に乗っ取られてるから大した扱いじゃなかったんだろ
あとは伊万里を岸岳にでもして波多家あたりの所領にするか下松浦党も含めて松浦党にするかするくらいから初めてくれればいいな
とりあえず木下昌直を家老扱いにするのやめるだけでも大分マシになる
うちと微妙に縁のある東は娘婿に乗っ取られたし
新生だと大志より戦闘能力上げてもらえたな
統率60もある
高房と政家が相次いで死んで鍋島家が大名になるまではあくまでも龍造寺家だぞ
だから高房が狂った
嫁で直茂の孫娘殺して自殺した
秀吉だって小牧長久手まで織田家で
信雄にも相談してるが、羽柴扱い
柴田も丹羽も本当はみんな織田所属だから
政家が1588年に隠居してるせいで
大志PKの1589小田原征伐シナリオで
佐賀は普通に鍋島家所有扱いだ
光栄的にはもう乗っ取られてまーすってな
中央政権の期待に沿う能力発揮がないと無理
繰り返すけど龍造寺政家の強制隠居は肥後国人一揆に対するかなり黒に近いグレーなサボタージュが原因で
要因は色々あるけど
・一揆首謀者格の隈部親永と甲斐親英は肥後における龍造寺派の首領格でもある
・特に隈部親永は島津の隈府攻め以降一年近く龍造寺家で匿っていて政家と関係が非常に近い
・一揆の発生時は鍋島直茂が在京しており国許に不在、代わりに政家に付いていたのが龍造寺家就
・家就は龍造寺の肥後再攻略の時の先鋒大将で肥後国衆と密に接触していた人物
それで肥後の一揆に対する龍造寺家としての初期対応は実質家就が主導する事になり、案の定ナアナアで済ませようとして秀吉にキレられたという話
病気がちなら大名辞めろというのは秀吉の嫌味みたいなもんだよ
秀吉の禁制を無視して狼藉してたら当たり前なんだけどさ
掟破りの海賊行為を続けた海賊と同じ扱い
>>285
天正15年4月の文書でしょ、あれ状況整理しないと龍造寺の兵がただ狼藉働いてる話になるけど
龍造寺が肥後で島津方と交戦状態になったのが天正14年9月半ば、この時に龍造寺方へ付いたのは相良・阿蘇・甲斐・名和といった国衆
島津方が城・赤星あたり、隈部は親永が龍造寺側で親泰が島津側
それで肥後の各地でドンパチやってたんだけど隈本や益城あたりの百姓を龍造寺(実行犯は土肥家実)が煽動
隈本益城周辺の民衆が龍造寺方、領主が島津方という世紀末な状況で島津方が降伏した訳
それが天正15年4月ということで、つまり龍造寺の手の者共と言っても中身は殆ど暴徒と化した肥後の百姓です
秀吉は流石によく見ていて裏から糸を引いていた危険人物=政家を強勢隠居においやったと
鍋島直茂がどこまで策に関わってたのか知らないけど、龍造寺は面白いなあ
初期対応にあたった龍造寺家就が(おそらく)わざと輜重隊の物資を奪われた形にして一揆軍を援助した
という疑惑を秀吉に持たれたのだと思うよ
秀吉にとって龍造寺家は役に立たないクソザコナメクジ扱いやでなぁ
秀吉見送るのを忘れてたって話好き
嫁が有馬だから攻めたくなかった。
統率はむしろ過大評価であろう
一応徳川からも評価されていた信雄のほうが上
意外と戦闘ではヘマしてないからな
伊賀攻めのヘマも信雄だから悪く言われてるだけで
蒲生や筒井も夜襲くらってるからな。
結局フロイスのネガキャンと神君史観(小牧で家康は負けてないのアレ)に釣られてるだけ
名和伯耆守長年の盛名は大きかったようで
伯耆とか宇土の名前で出てくるな
宇土郡宇土城を居城に
網田城、玉名郡小森城、益城郡豊福城・阿高城となかなかの勢威
・畿内を抑えただけで「大内や三好が天下人」ってのはおかしい
・今は三英傑で1番人気ないの秀吉じゃね?【武将ランキング】
・ワーテルローの勝敗で賭けてロスチャイルドが大儲けしたエピソードがあったな
・立花宗茂ってやたらと能力高いよな秀吉に西国無双と言われたことが原因かな
・千利休より武勇、統率の低い武将は可哀想(朝倉義景・武田信廉・徳川秀忠)
・松永久秀に大勝した筒井順慶が統率60しかないのも気になる
・武田信玄はなんで美濃を攻めなかったんだろう?
・水野勝成って何で急に評価されたの?(武勇90)
・【ノッブの起源】今川家臣団が義元に能力吸われて弱すぎるのが悲しい
※新生の他の記事一覧はこちらです
「信長の野望・新生」