飛鳥時代

【歴史】「白村江の戦い」大敗が残した教訓から最高の国防体制を構築、敵の侵攻に備え

1: 名無し 2019/10/07(月) 16:43:50.20

前稿までの日朝関係と日中関係がクロスする、古代東アジア史のクライマックスの1つが「白村江の戦い」(663年)であろう。

隋に代わって中国を統一した唐が高句麗(こうくり=朝鮮半島北部を支配した国家)を圧迫するのを見て、百済(くだら=同南西部にあった国家)と抗争中の新羅(しらぎ=同南東部にあった国家)は唐に臣従した。

やがて唐は新羅とともに百済にも侵攻し、西暦660年に百済は滅亡、百済の遺臣たちが日本に救援を求めた。

これに先立ち、第37代斉明天皇の重祚(ちょうそ=譲位後の再即位)翌年(656年)、高句麗・百済・新羅がそろって日本に朝貢してきたことも『日本書紀』に記されているので、半島情勢はいよいよ“複雑怪奇”である。

さて、日本は百済再興を支援することを決め、斉明天皇の遺志を継いだ中大兄皇子(のちの第38代天智天皇)が即位せぬまま政務を継いで2年目(663年)大軍を朝鮮半島に派遣した。

しかし、日本・百済連合軍は白村江の戦いで、唐・新羅連合軍に大敗した。西暦668年に高句麗も唐に滅ぼされ、675年には新羅が唐の冊封(さくほう)を受けたまま朝鮮半島を統一した。

百田尚樹氏の著書『日本国紀』(幻冬舎)などで広く知られるようになった大伴部博麻(おおともべの・はかま)が唐軍の捕虜となったのは、この白村江の戦いでのことである。博麻は同じく捕虜となった同僚を、自分を奴隷として売らせた金で帰国させ、唐の日本侵攻計画を知らせた。

博麻が帰国できたのは、第41代持統天皇の即位から4年目(690年)であった。持統天皇は「朕嘉厥尊朝愛国売己顕忠(=朕は、朝廷を尊び、国を愛し、おのれを売ってまで忠を顕したことを感謝する)」と詔し、褒美を与えた。このくだりは「愛国」の語源である。

幕末には博麻の故郷とされる現在の福岡県八女市に、日清戦争直前には久留米市の篠山神社境内に、顕彰碑が建立されている。昭和戦前期の少年向け読本にも博麻は取り上げられており、戦前日本において戦って死ぬことばかりが美徳とされたわけではないことがうかがえる。

そして、白村江で大敗を喫した7世紀の日本は“戦後”どうしたか。

『日本書紀』には、中大兄皇子が白村江の戦いの翌年、対馬(現・長崎県)・壱岐(同)・筑紫(現・福岡県)などに守備兵と烽火(のろし)台を置き、筑紫に大きな水堀を擁する(=遺構が一部現存)を築かせたことが記されている。

都のある東へは高安城(たかやすのき=現・奈良県平群町)まで、南へは鞠智城(くくちのき=熊本県菊池市)まで「山城リレー体制」を構築した。すなわち、大陸からの敵がどこへ進攻しても、そこから烽火のリレーで、都や大宰府(現・福岡県)へすぐに報告が届く。一大公共事業で、当時考えうる最高の国防システムを構築し、敵の侵攻に備えたのである。

大東亜戦争終結直後には、昭和天皇が白村江以来となる敗戦の奉告と復興祈願のため、天智天皇を祀る近江神宮に勅使を差遣したことが知られている。しかし、1300年後の日本人には、白村江の教訓はまだ届いていないのかもしれない。

■久野潤(くの・じゅん) 歴史学者、大阪観光大学専任講師。1980年、大阪府生まれ。慶應義塾大学卒、京都大学大学院修了。これまで、複数の大学で、歴史や政治、外交関係の授業を担当するほか、戦争経験者や神社の取材・調査を行う。著書・共著に『新島八重』(晋遊舎新書)、『帝国海軍と艦内神社』(祥伝社)、『決定版 日本書紀入門-2000年以上続いてきた国家の秘密に迫る』(ビジネス社)など多数。

10/3(木) 16:56配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191003-00000000-ykf-soci

4: 名無し 2019/10/07(月) 16:46:26.17
は・・・はくそんこう?

 

22: 名無し 2019/10/07(月) 16:52:33.87
>>4
合ってる

 

30: 名無し 2019/10/07(月) 16:55:24.83
>>4
合ってるやん
はくすきのえって読んだりもするけど

 

5: 名無し 2019/10/07(月) 16:46:39.90
なにいいたいの

 

81: 名無し 2019/10/07(月) 17:26:11.30
>>5
日本には百済人の子孫が大勢住んでいるということ

 

90: 名無し 2019/10/07(月) 17:31:26.07
>>81
当時百済は日本の属国だぞw
まぁ逃げてきた王子の声に中大兄がほだされるような良好な関係ではあったにせよ。

 

113: 名無し 2019/10/07(月) 17:47:13.45
>>90
て事に修正したのかな・・・本国ほろんじゃったから・・・

 

117: 名無し 2019/10/07(月) 17:52:44.63
>>113
中国の史書とも整合性が有るから、そういう歴史には出来ない

 

92: 名無し 2019/10/07(月) 17:32:04.72

>>81
1000人単位でいたみたいやな

推古天皇9年(601年)、対馬に到った新羅の間諜迦摩多を捕えて貢上し、上野に流す。
斉明天皇6年(660年)、百済が唐俘100余人を献上する。今の美濃国不破郡・片縣郡の唐人等である。
天智天皇5年(666年)、百済人の男女2000人以上を東国に移住させる。凡そ緇素(出家者と非出家者)を択ばず。癸亥年より3年間、同様に官食を給賜する。
天武天皇13年(684年)、百済人の僧尼及び俗人の男女23人を武蔵国へ移す。

 

8: 名無し 2019/10/07(月) 16:48:12.58
半島に介入してもろくなことがないって事。

 

179: 名無し 2019/10/07(月) 20:02:19.14
>>8
それしかないよな

 

17: 名無し 2019/10/07(月) 16:51:23.16
その後700年間攻められることはなかったので
無駄な軍備に終わった

 

18: 名無し 2019/10/07(月) 16:52:07.59
>>17
備えなければ憂いなしやで
安心して生活できるし抑止力にもなる

 

29: 名無し 2019/10/07(月) 16:54:42.05
>>17
対馬とかけっこう襲われてなかったか?

 

38: 名無し 2019/10/07(月) 16:59:15.17
>>29
何度も朝鮮人に襲われてる

 

64: 名無し 2019/10/07(月) 17:16:25.21
>>17
白村江の戦い(660年):唐と新羅の軍が百済に侵攻
新羅の入寇(812年~):新羅人が九州や対馬に侵攻
>811年・12月:新羅の賊船が対馬近海に出没
>813年・2月:新羅人百人余、肥前小近島に来て島民を殺傷
貞観の入寇(869年):新羅の海賊が博多~豊前まで侵攻
寛平の入寇(893年):新羅の賊、肥後国飽田郡に於いて人宅を焼亡
>894年・4月:新羅の賊来る。大宰府に討たせる。
長徳の入寇(997年):高麗人が、対馬、肥前、壱岐、肥後、薩摩、大隅など九州全域を襲う
刀伊の入寇(1019年)高麗人と女真族による壱岐・対馬、筑前に侵攻
元寇(1274年、1281年):高麗人、南宋人とともに尖兵として日本に侵攻
応永の外寇(1419年):朝鮮国王の世宗の軍が対馬に侵攻

 

19: 名無し 2019/10/07(月) 16:52:13.12
この時代に大軍を送り込めるもんなの?
秀吉の時代ですら結構苦労してるのに

 

27: 名無し 2019/10/07(月) 16:54:28.75
>>19
倭は元々朝鮮海峡を跨いだ海峡国家だったんだよ。

 

31: 名無し 2019/10/07(月) 16:56:12.98
>>27
北が半島南端で南が北九州だな

 

78: 名無し 2019/10/07(月) 17:22:59.69
白村江の戦い敗北 → 豪族多数死亡 → 中央集権 → 日本誕生

 

91: 名無し 2019/10/07(月) 17:31:47.10
>>78
日本が朝鮮利権を手放したことによって朝鮮半島は陸の孤島になった
その後明治の時代が来るまで朝鮮半島は中国諸王朝の尻尾

 

106: 名無し 2019/10/07(月) 17:42:55.02
唐はなぜ攻めて来なかったのかね

 

111: 名無し 2019/10/07(月) 17:44:37.80
>>106
国が傾いたから

 

114: 名無し 2019/10/07(月) 17:47:43.42
>>106
その頃唐はもう、北だ南だで戦続きで大変だったのよ。日本は本当にラッキーだったが。

 

329: 名無し 2019/10/09(水) 16:34:55.65

>>106
単純に唐ってか中国の王朝は日本に興味なかったんじゃ?
何々の入寇みたいな小規模なものはともかく
本格的に大陸から攻め込まれたことって元寇までなかったし
その元寇も異民族王朝の元だし

それか渡海して地の利のない異国へ攻め込むとか
いくら相手が小国でも難しいとわかってたか
中国は孫子をはじめてとして兵学発達してるしな

元寇は何故かそれ無視して攻め込んだわけだけど

 

150: 名無し 2019/10/07(月) 18:37:24.48
学ぶべきは天智天皇の和平のための遣唐使だったと思うわ
名を捨てて実を取る

 

185: 名無し 2019/10/07(月) 20:16:35.68
>>150
あと、唐と新羅の対立関係を把握して、うまく立ち回ったその後の外交力も見事。

 

最新記事

© 2024 知識の城 群雄割拠 Powered by AFFINGER5