室町時代

【室町幕府】10代義材から15代義昭までの歴代足利将軍を語っていこうぜ!【地味】

2022年5月2日

1: 名無し 2006/12/10(日) 00:08:21
戦国期の足利幕府歴代将軍を語ってください。


【一覧】在位年&享年 
10代 足利義材1490~1493  57

11代 足利義澄1494~1508  31
10代 足利義稙1508~1521 57

(義材から改名)

12代 足利義晴1521~1546  25 

13代 足利義輝1546~1565 29

14代 足利義栄1568 30

15代 足利義昭1568~1573 60

ニュース


2: 名無し 2006/12/10(日) 00:10:17
初代から語らせろや
5: 名無し 2006/12/10(日) 00:20:53
ならば
八代将軍吉宗じゃなくて
足利八代将軍義政ちゃんあたりからならどうかな?
6: 名無し 2006/12/10(日) 00:23:56
現在では戦国時代の始まりは明応の政変からというのが一般的だしねー。
でも義政義尚も含めてもいいと思うよ。
9: 名無し 2007/01/09(火) 18:46:03
14代目の影の薄さは異常
10: 名無し 2007/01/09(火) 18:52:01
室町幕府、さっぱりわからないので
14代目がどう薄いのか詳しゅうョロ!!
13: 名無し 2007/01/09(火) 19:28:28
>>10
義栄の略歴
三好三人衆に担がれる朝廷に将軍就任申請→却下就任したらしたで約半年で信長が義昭連れてきたから
(三好の傀儡だから摂津?から)避難

将軍として京都に足を踏み入れないまま、阿波だかどっかで死ぬ

11: 名無し 2007/01/09(火) 19:04:12
義栄の影の薄さは妥当じゃないかね
後ろ盾がまずかったわけだし
16: 名無し 2007/01/10(水) 00:17:09
オマエラ!義満の再来であるくじ引き将軍天才足利義教を忘れるな。
信長の先を行く先見性が同時代人には理解できなかった天才だぞ!
関東では無論足利持氏。
こいつらは並大抵なやつじゃないぜ!
こいつらの死が下克上のスタートで真の戦国時代の幕開けだ!
17: 名無し 2007/01/10(水) 16:10:06
義満は守護大名あたりに結構媚びてたしねぇ
義持の方がずーっと偉そうだったと満斎も言ってる
そんな兄にライバル心剥き出しの義教もカワユス
でも義持時代は後小松上皇&称光天皇の方がキャラ濃いからなぁ
21: 名無し 2007/03/09(金) 19:58:10

足利義材「そなたに材の字をつかわす」

('A`)「……(語呂が悪くてイヤ)」

33: 名無し 2007/04/15(日) 02:47:07
>>21
北畠材親
22: 名無し 2007/03/09(金) 19:59:49
実を言うと諸大名に手紙を出しまくったのは
足利義輝も同じなんだけど、
どうしてこうも義昭と義輝ではイメージが違うんだろう。
やっぱり最期が綺麗だと一般の評価は格段に上がるな。
23: 名無し 2007/03/15(木) 10:31:07
死に様が厨好みだからな>義輝公
25: 名無し 2007/03/18(日) 09:26:38
足利義教も良いがやはり鎌倉公方家の反骨精神が好きだな
27: 名無し 2007/03/18(日) 14:40:51
古河公方や堀越公方はなしですか?
29: 名無し 2007/03/22(木) 17:05:26
うちの会社には細川さんと佐々木さんと畠山さんと三好さんと松永さんがいる。
あとは足利さんが入社してくるのを待つばかりだ。
30: 名無し 2007/04/14(土) 00:31:33
あと伊勢さんと蜷川さんがいたら完璧だな
31: 名無し 2007/04/14(土) 23:25:32
斯波さんとか赤松さんとか京極さんとか六角さんもいれば完璧
32: 名無し 2007/04/15(日) 00:51:08
和田さんは~?
35: 名無し 2007/04/28(土) 17:44:47
義材←これなんて読むの?
37: 名無し 2007/05/02(水) 11:29:20
よしき でしょ
44: 名無し 2007/07/29(日) 07:48:18
足利将軍は16代15人と数えるべきだと思うが
なんで天皇の重祚のような代数とは違うの?
46: 名無し 2007/08/09(木) 18:57:30
>>44
俺もそれ思った。
51: 名無し 2007/11/08(木) 15:40:52
義満以降の正室は
義持、義教(継室は正親町三条氏)
義政、義尚、義澄と殆どが日野氏なんだね
52: 名無し 2007/11/09(金) 22:48:40
>>51
日野氏なんていない。藤原氏の日野家だと思う。
日野家の本家は江戸時代は滅亡したんだろうか?
分家は今でも天皇家の次くらいに栄えているけど。
97: 名無し 2008/05/30(金) 09:22:30
>>51
松永久秀や三好三人衆が推した足利氏の将軍って
日野の系統しかいないんだよな
日野家と松永三好は将軍職を独占したいがため
日野氏と婚姻関係を結んだ足利家の男児のみ
将軍にさせたかったってのが本音だろう
日野家は足利の癌だよ
98: 名無し 2008/05/30(金) 09:26:11
>>51
なんとかして日野家は足利家の権力を掌握したかったんだろう
そのために義輝を松永や三好に暗殺させたりしたんじゃないか
99: 名無し 2008/06/15(日) 06:46:08
>>98
日野も義輝の頃は、食うのに精一杯の時期だと思うけどね
53: 名無し 2007/11/09(金) 22:58:28
たしか義教に子ができたと聞いて
日野家に将軍の世継ぎができたと祝いにくる人々に
脅威と不快感を持った義教が義父を騙し討ちして
日野家の発言力を封じたんじゃなかったっけ?義教の代で日野家は少しばかり衰微したけど義教が暗殺されて復活したはず。
55: 名無し 2007/11/10(土) 09:25:49
足利は鎌倉期には北条を除いて
特別大きな武士団ではなかったのでしょ?
頼朝や北条がせっせとあぼんしてくれたらのおかげでもあるし
宇都宮や千葉、小山結城の方が大きかったような気がするのでつが・・・
56: 名無し 2007/11/10(土) 09:31:14
頼朝の血が絶えた後でも
鎌倉幕府では足利は源氏の名門中の名門だから
いちもく置かれていたんだよ。
尊氏の妻は北条家からもらってるくらいだし。そのかわりに北条では
同じ源氏の新田と足利を政策として仲悪くさせて監視させてたけどね。
新田は頼朝挙兵には従わなかったから冷遇されてた。
57: 名無し 2007/11/10(土) 13:11:40
足利は源平の頃から関東における大きな勢力だった。
59: 名無し 2007/12/01(土) 16:59:23
>>57
鎌倉期に新田と大きく差がひらいたよね。
60: 名無し 2007/12/06(木) 04:36:26
鎌倉末期の足利氏の所領って異様に巨大だよな。
62: 名無し 2007/12/07(金) 16:18:10
男系継承の概念が希薄な鎌倉時代にあって足利氏は
北条一門と見なされてたのではないかな。
63: 名無し 2007/12/07(金) 18:53:13
>>62
源氏の御門葉に足利は入っている
新田は入ってないけど
86: 名無し 2007/12/18(火) 22:30:17
>>63
新田の庶家の山名は入ってるよ
頼朝からすれば佐竹や新田本家は恐い存在だから
入れるわけないよ
64: 名無し 2007/12/07(金) 19:21:12
男系継承の概念は強かっただろうよ
鎌倉期の足利氏の当主はほとんど母親が正室の北条氏出身だし
65: 名無し 2007/12/08(土) 01:35:54
足利氏は御門葉になってるから鎌倉初期からの名門だな
まさに中世の王者だ
68: 名無し 2007/12/09(日) 01:18:49
単なるお飾りの鎌倉時代の将軍
官僚体制がしっかりしていて
多くは子をなすくらいしか仕事がなかった江戸時代の将軍に比べると
自ら軍を率いて気に入らない守護大名を討伐することが多く
いかにも武家の大将という感じだな
69: 名無し 2007/12/10(月) 14:25:49
ただ江戸期の旗本的な直轄兵がいないから
守護同士の争いに巻き込まれがちに
71: 名無し 2007/12/10(月) 14:45:04
旧地頭勢力を大番で呼び寄せていたから
直轄兵がいなかったわけではないんだけれど
お家のゴタゴタで瓦解してしまい、基盤の弱さは否めないよね。
戦国時代に入るまでも将軍が陣頭に立つ「幕府」ではあったけれど
統一政権で統治する「政府」だったのは甘く見ても義満から義教までだしなあと。
72: 名無し 2007/12/10(月) 20:53:16
>>71
義政の途中までは入れといてやろうぜ。
70: 名無し 2007/12/10(月) 14:36:11
足利将軍家の滅亡が
中世の終わりって感じがする
73: 名無し 2007/12/11(火) 00:30:08
日本における中世という時代は
足利で始まり足利で終わるという感がする
75: 名無し 2007/12/11(火) 20:12:28
権力 足利>徳川>北条
権威 徳川>>足利≧北条
人材 徳川>足利>北条
体制 (足利)>徳川>北条≧足利
76: 名無し 2007/12/11(火) 20:17:31
>>75
これは何についての比較だ?
体制で言うなら徳川幕藩体制は
日本史上でも尤も強大な体制と読んでいいのだが…。
82: 名無し 2007/12/12(水) 22:54:39
>>76
天皇に最も近づいたのも
凋落ぶりが歴代幕府中もっとも酷かったのも足利幕府
77: 名無し 2007/12/11(火) 21:39:35

実際に足利幕府って何の仕事してたの?

表面で見る限り守護同士の戦を仲裁しているだけしかしているように思えんw

78: 名無し 2007/12/11(火) 22:30:37
各国から少ない上納金割当てをしてその金で将軍が遊んでただけ。
ただ文化の発展に寄与してる。
79: 名無し 2007/12/11(火) 22:31:16

文化面の功績が大きい

今の生活様式の根本を成立したのが室町時代

81: 名無し 2007/12/12(水) 21:50:53
京都の先進文化に鎌倉以来の武家文化が大融合して
日本人と言うものがほぼ完成したのが室町だな。
83: 名無し 2007/12/12(水) 23:31:13
室町幕府は適当な政権で
法律も鎌倉幕府の御成敗式目をそのまま使っていた。なのでモノによっては法律と現実の食い違いがひどく大きくて
法曹関係者はほとんど恣意的に解釈して運用せざるをえなかったそうな。戦国大名が発生し
分国法を作ってようやく法律と社会の実態との差が埋まった。

85: 名無し 2007/12/13(木) 21:46:46
ユルい法律こそが室町幕府を作ったともいえると思うが
だって南朝やら直冬やら懐良やら、敵対勢力がいるんだから
常に柔軟性のある政治で大名を懐柔してかないと
95: 名無し 2008/05/18(日) 14:03:47
この一門はちょっと暇があるとすぐ内輪で揉め出す習性がある
幕府創設以来ずっとそう
結局それで天下を失ったようなものだ
96: 名無し 2008/05/19(月) 15:09:27
直義や直冬はもちろんだけど
鎌倉府を造ったのが間違い、となるような対立の歴史だね
しかも管領や関東管領、守護たちも揃って仲が悪いと来た
102: 名無し 2008/06/18(水) 21:22:02
関係ないが関ヶ原の戦いは
室町時代中期までずーっと続いてた足利将軍家と関東公方家の戦いの
最終決着みたいな趣を感じないこともない。
103: 名無し 2008/06/18(水) 21:44:48
なぜ?
三成=京都将軍、家康=関東公方 ?
104: 名無し 2008/06/18(水) 22:01:32
>>103
まあそんな感じ。近畿~西国勢力と東国勢力との最終決戦。
105: 名無し 2008/06/18(水) 22:47:12
まあ東の名家、大内(京志向)の旧領を継いだ毛利を総大将として
関東管領(親幕府)の流れを汲む上杉をも敵にまわした
北条(反管領、反上杉)の旧領を得、武田(反上杉)の旧臣を召抱えた徳川と
考えればそう思えなくもないけどさすがに無理があるような。
世代を重ねすぎているからねえ、そう単純でもない。まあ東西勢力が拮抗した場合、関ヶ原しか主戦場はないからなあ。
武力による最終決着をつける場所としては適当だけど
どちらかといえば単なる東国組対中央組の対決と見ても良いのでは?
106: 名無し 2008/06/19(木) 12:21:58
中央政権と地方新勢力の戦いという意味では似てなくもないが、
まぁ歴史上ではよくある構図ではある。
107: 名無し 2008/07/05(土) 15:50:48
幕府と対抗した鎌倉府は結城合戦であぼんだからなあ。
成氏以降は地方勢力。
108: 名無し 2008/07/25(金) 15:12:33
京都だって似たようなもんだよ
少し時代は下ってからだけど。
109: 名無し 2008/08/14(木) 14:57:44
鎌倉府を置いたのが失敗だな
110: 名無し 2008/08/15(金) 21:38:43
>>109
しかし、特に室町初期は
鎌倉府おかなきゃ関東の混乱を収集出来なかった訳で。まあ、仮に尊氏の血筋でなく、
家来筋を鎮台のような立場で置いたとしても、
東国の独立志向は変わらなかったんじゃないかね?最終的に関東が落ち着くのは徳川幕府の成立からと言っていいんじゃないかね?

111: 名無し 2008/09/05(金) 15:08:26
少し言い古されてるかもしれないが
やはり鎌倉(関東)に幕府を置くべきだったのかな
112: 名無し 2008/09/05(金) 15:47:29
>>111
でも尊氏の時点では、戦乱の中心は東海以西だったわけで。
ともかく朝廷を監視しないと戦乱の収拾のつけようが無かった以上
京に幕府を置くのはしょうがない事だったと思うよ。
113: 名無し 2008/09/24(水) 15:08:18
京にいざるを得なかったんだろうな。
114: 名無し 2008/09/24(水) 16:10:10
あの時代は貨幣経済の発展で京を中心とした畿内地域が、経済力において他の地域を圧倒しすぎたため、鎌倉幕府のような形ではもはや制御できなくなっていた、って話もあるな。
124: 名無し 2008/11/05(水) 16:22:55
足利将軍は、何で通字が「義」なんだ?初代は高氏なのに。
その後高をつける将軍も氏をつける将軍もいないし。
(義輝の息子に義高ってのはいるけど)
なんか理由があるのかね?
125: 名無し 2008/11/06(木) 01:28:51
北条高時の「高」の時を継がせてどうするんだよ
「義」は源義家から続く由緒正しい源氏の正統の通字なのに
126: 名無し 2008/11/06(木) 01:30:47
じゃあ「氏」は?
足利氏の通字の一つなのに。
127: 名無し 2008/11/06(木) 01:37:05
鎌倉公方の通字にしたんでしょ?>氏
128: 名無し 2008/11/06(木) 01:41:44
なんで本家の方は、使わなくなったんだろね?
129: 名無し 2008/11/07(金) 00:22:27
>>128
頼義-義家-為義-義朝の流れを意識して、源氏の嫡流ということを
示したかったんじゃないか?
130: 名無し 2008/11/07(金) 00:30:05
足利の本拠地が関東にあるから
鎌倉公方の通字に足利家の氏を使うのも自然だよね
131: 名無し 2008/11/07(金) 00:31:37
京は源氏として、関東は足利氏として、って事か。
132: 名無し 2008/11/07(金) 01:45:58
通字として当主に「氏」が見られるのは鎌倉時代からだね
多少ずれるけど新田氏も似たような感じだなぁ
氏になったり義になったり
経緯は時代背景をみると状況を考えたのか
鎌倉公方でも永享の乱に出てくる足利持氏の子供は義久って名乗るのを見ると
尊氏以降だと足利主流が義、傍流(鎌倉)が氏って感じなのかも
135: 名無し 2008/11/10(月) 19:16:13
>>132
鎌倉公方・古河公方は将軍の片諱+氏だな。
136: 名無し 2008/11/10(月) 19:30:44
>>135
それで、成氏が息子に、将軍の片諱つけないって挑発行為やって、これが
享徳の乱につながるわけだ。
137: 名無し 2008/11/19(水) 18:22:35
鎌倉時代に義が使われなかった理由を考えてみたが
まだ偏諱を頭文字にする風習が出来る前だけども遠慮して、
義氏の子が泰氏(泰時から)、次代も頼氏(将軍から)として、
その次は家時だけど次代貞氏の時代には
偏諱を頭文字にするのが一般化したから次代も高氏としたのかなと。将軍になってからは偏諱を与える側になったので、
源氏の頭領に相応しい本来の義に戻したんじゃなかろうか。
で、室町方から偏諱を受ける鎌倉公方は足利流独特の氏をそのまま使用し続けたと。
138: 名無し 2008/11/24(月) 09:07:57
>>137
頼氏は時頼じゃないの?
141: 名無し 2008/12/05(金) 22:31:58
>>138
時頼が将軍からでそ
139: 名無し 2008/11/24(月) 13:52:41
鎌倉時代に源氏の棟梁の通字である「義」を使えば
一発で北条に潰されるだろ。
199: 名無し 2009/08/22(土) 17:00:04
>>139
その北条もだいたい義のついた名前がおおいよね
200: 名無し 2009/08/22(土) 19:42:37
>>199
鎌倉北条氏に「義」の付いた名前なんていたっけ?
得宗家は基本的に「時」だし。
149: 名無し 2009/01/13(火) 21:58:43
質問!尊氏だけなんで名前に義が付いてないの?
150: 名無し 2009/01/13(火) 22:07:39
尊氏は次男だったからな。
151: 名無し 2009/01/13(火) 23:45:30
えっ、そうだったの!?知らなかった・・・
152: 名無し 2009/01/14(水) 00:34:45
義なんて名前に付けたら
こいつ源氏の棟梁として叛旗でも翻す
つもりかと北条氏に睨まれるんじゃないの。
153: 名無し 2009/01/14(水) 01:49:30
兄貴は高義、弟は直義と、一応義の字はついてるな。
何故か下のほうだけど。
154: 名無し 2009/01/15(木) 01:44:51
鎌倉期の足利氏の通字が「氏」だから。
義氏-泰氏-頼氏-家時-貞氏-高(尊)氏

最新記事

© 2024 知識の城 群雄割拠 Powered by AFFINGER5